• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2006年12月03日

ブレーキ強化

ブレーキを強化すること自体に異論は無いのですが、そのやり方で疑問を感じることが多いので、またもや問題提起を(笑)

通常スポーツカーといえども、サーキットを前提にしてブレーキを装備してる車はそう無いので、基本的な容量が不足しがちなことは間違い無いところです。
しかし、一般的に日本の車はスポーツカーといえども安全志向で安定方向(=アンダーステア)に作られていますので、ブレーキバランスはかなりフロント寄りとなっています。
したがってABSの作動も同様にフロントが先にロックして、それをリリースしながらアンダーを維持する方向です。

そういうことを考えたとき、ブレーキ強化をするのにいきなりフロントだけ大型キャリパーやローターキットを入れるのはナンセンスだと思います。(ファッションならOK?(笑)

以前からよく言ってますが、車はバランスが大事です。
入れるのなら前後のバランスを考えて入れるべきです。
(入れたら入れたでブレーキマスターの容量不足とかも出てきたり(汗)

そこまでしないとブレーキの強化に有効な方法は無いんでしょうか?
そんな大掛かりなことに行く前に、もう少しどうにかならないかと。

ということで、上に書いた安定志向、先ずはこっちの方から追い込んで行ってみたら?
ということです。

タイヤのキャパの面から見ると、フロントが一杯になってもリアがまだ余ってるわけですから、4輪きっちり使えばまだストッピングパワーは稼げます。
そこで先ず、リアのパッドの材質をより効くタイプに替えてみるという方法があります。
あるいは、ちゃんとその辺のことを考えて前後バランスを作ってるメーカーのパッドを選ぶとかしてみる。
この辺のことを試してみると、かなりブレーキが改善されると思います。

ただそのままでは十分ではないですね。
今までよりリアを効かせる方向ですから、リアタイヤにも面圧を掛けてやるために、車高バランスを変えてリアを以前より下げるようにします。
そうすると、リアをしっかり効かせても安定したブレーキングが出来ます。

せっかく車高調も入れてるわけですから、出来る手は尽くしてみましょう(^_^)/

ブログ一覧 | パーツおよびドライビングについて考察 | クルマ
Posted at 2006/12/03 15:00:10

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

連休初日からDラー入庫中
けんこまstiさん

初🌴宮ヶ瀬あんぱん会
ケロはちさん

8/10~8/17 夏季休業とさせ ...
ウッドミッツさん

夏山の力強い姿の富士山と G21ツ ...
pikamatsuさん

夏休み〜😸
もじゃ.さん

【ゴルフ】またまた、58°(ウェッ ...
おじゃぶさん

この記事へのコメント

2006年12月3日 15:21
なんか自分に向けて発信されている様な気がしてならないです・・・
いろいろ考察中です>_<
コメントへの返答
2006年12月3日 16:35
ははは(^_^;)
そういう訳じゃないですけど、この前ある方からちょっと相談されて・・・

なんか流行ってるみたいですから(笑)
2006年12月3日 15:25
この内容同感です。
自分の話になりますけど今年からフロント16のみインチ化しましたけど、この場合向きを変えるには前後純正の時よりバランスが悪いです・・・腕の問題もありますけど(汗)
リアの車高下げるにも限界があるので、解決策はリアもインチUPですかねぇ~
レガシーキャリパーで15~6インチ出来たはずですよね?
コメントへの返答
2006年12月3日 16:38
インプのリア14インチ片押しキャリには、BE/BHタイプのターボ用のリアが15インチローターでバランスがバッチリです。
ローター、キャリパー、サポートのセットでポン付けですよ。
2006年12月3日 18:44
納得です!説得力あります!
僕は乗り換えの一番の目的は16インチサイズから17への大径化でしたが、全然パッドの減りが遅くてびっくりしてます。それは単に大径化だけじゃなくてリアにジムカーナ用の強烈なやつをもってきたせいもあるのかもしれませんね~
詳細レポにも書こうと思ってますがバランスの重要性を学びました('◇')ゞ
コメントへの返答
2006年12月3日 19:14
多少軽いスペCですが、確か単にリアパッドを効きの強いのにしただけですね?
さすがです!(笑)

ブレーキの仕事量のうち例えば75%をフロント2輪に頼ってるのを65%にしてリアを35%というようにもって行ければ、当然フロントの耐久性はいっぺんに上がるし、フェード等の問題も減少すると思います。

私のGC8もTYPE-Rはリアが効き過ぎとの評判があるぐらい、ノーマルでリア寄りのブレーキバランスです(笑)
しかもABSなんて付いてませんし(^_^)/
2006年12月3日 19:23
連コメ失礼します<(_ _)>

そうです!ただ単にリアを同じ銘柄にするんじゃなくてμの高いものにしただけです!
それでこれだけ違うので車高のバランスやABSなども考慮すると、満足できなくなってもまだ改善余地はあるってことですよね!?

このブログとコメントを読んで老兵さんのキャリパOHの間隔が長くすんでるのもうなずくばかりです!かなり勉強になりました!

やっぱRA-Rいらない(爆)
コメントへの返答
2006年12月3日 21:18
最終的にはタイヤのキャパまでしか効きませんが、タイヤのグリップレベルと車重との兼ね合いですね。

前の車の時はブレーキバランサーを使ってました(やはりABS無し)
今のGCはその必要が無いほどリアが・・・(笑)

私の場合パッドはBPFの前後同一銘柄(CSR)ですが、フロント2回にリア1回でちょうど交換のサイクルです。
みなさんどのくらいの感じなんでしょうね。

1.5:1 or 2:1 or 3:1 ?

※RA-R 欲しい(^_^;)
2006年12月3日 21:30
ブレーキの話題は食い付きますよ~(笑)

秘策継続中なんですが、リアのローターが…。
サイドブレーキを殺せば、簡単なんですけどね(^^;
コメントへの返答
2006年12月3日 21:59
ほ~(^_^;)
例のローターサイズ変更ですか?(笑)
リアは難しいですよ~・・・

数十万円コースとかなら、むしろPFCとかFERODOとかのレース用パッドを入れて、ローターを消耗品と割り切る方がローコスト?でしかも効きはバッチリ確実ですよ。
逆に効き過ぎなぐらい。
Sタイヤでも一瞬でロックさせれます(爆)
その代わり夜峠を攻めてて、自分のローターから火の粉が飛んでるのが窓から見えました(爆)
まさにグラインダー・・・(汗)
2006年12月3日 21:35
(/||| ̄▽)/ゲッ!!!ハメラレタ!(爆)

いや勝手にハマッてますね(^。^;)
モラエルナラホシイにしときます(笑)
コメントへの返答
2006年12月3日 22:00
買ってから貸してください(笑)
2006年12月3日 23:45
バランスの問題を、こないだ痛感した僕が来ましたよ(汗
老兵さんのアドバイスのおかげで、かなりバランスのとれたブレーキングが可能になりました。
でもタイヤのキャパを超えるとどうしようもない、というのも前回体験しました(;^_^A
10日はその辺も注意して走りたいです。
コメントへの返答
2006年12月4日 8:17
先日のブログで出来るだけ4輪均等に荷重が掛かるようにトラクション面から書きましたが、今回はそれのブレーキ編でもあります(^_^)/
加速、減速、コーナリング、
どうしたら4輪のグリップ力が最大に発揮できるか、限界を上げれるかです。
2006年12月3日 23:48
おお またもや こい内容ですねェ。 私の場合は必要最小限でローコスト志向!
最終的にキャリパーの交換と考えていますが、ノーマルキャリパーでローターの
大型化、これが一番効くしローコスト、それにバネ下の重量増も考えなければ!

考え方はバランスよく、コスト・重量・とも必要最小限の優れもの!

はい、今の所はパッド交換だけで、まだ十分につめる余地ありです。
コメントへの返答
2006年12月4日 8:23
私も同じく、ローコストでたのしく!
長く続けるために、金を出すより知恵を出せ!(爆)

太く短い生き方も間違いじゃないんですけど(笑)
2006年12月4日 0:23
これは経験しましたね(^_^;)
前車の時は毎回走り終えたらフロントがヤバく、リヤパッドに材質の違う物(レース用)入れたとたんフロントも楽になり、前後のバランスが安定しましたからね。
今回もFFだし(しかもフロントヘビー)(^_^;)
コメントへの返答
2006年12月4日 8:26
そうそう(笑)

今度はもっと車重が有りそうだし(^_^;)

早く走りに行きたいね~
12月は忙しいのか~
2006年12月4日 1:30
私もリアブレーキをどう美味く使うかを考えています。

バイクでは当たり前ですが、リアブレーキで車体を安定させます。
これは四輪でも当たり前のはず。ですが、ついフロント重視になっています。
いま考えてるのは、スポット式の温度計を購入し、走行直後のローター温度を測ることです。
これで、どこに負担がかかっているか、判断要素になればいいなと♪
コメントへの返答
2006年12月4日 8:36
結局はバランスなんで、フロントのブレーキを強化してその分タイヤサイズをフロントだけ上げる方法も無くは無いんですけど(汗)
完全にFF指向で車を仕上げれば・・

でも有るものを出来るだけ上手に使いたいですね。

私も温度計はデータが欲しいとき、時々使っていますよ。
今じゃ数千円レベルですから。
2006年12月5日 18:21
はじめまして

S15でABSカット状態でドラテクを練習していますが、フロントをロックさせてしまいます。前荷重が十分にできていないせいかとも考えていますが、リアのブレーキパッド交換を早めにしたほうがいいのですか?それとももう少し練習(荷重移動)してからパッド交換をしたほうがいいのでしょうか?悩んでいます。。。
いずれは前後ともにパッド交換およびリアのローターの大型化などが必要になるかと考えていますが。
突然の質問で申し訳ございません。
コメントへの返答
2006年12月5日 22:00
こんばんは、
車の状況が見えてませんので、結論的なことは言えませんが・・・

前後の車高バランスを写真で拝見しましたが、ちょっと前下がりでしょうか?
それにかなり低いみたいですが、もしかしてフルブレーキング時にショックの底付きはしてないでしょうか?
バンプラバーにタッチしていないかチェックしてみてください。

またフロントのキャンバーが付き過ぎてないでしょうか?
3度程度付いてるとフロントのキャパが足りなくなりがちです。

前後のタイヤサイズのバランスはいかがでしょう?

それらに問題が無いのでしたら、リアに効くパッドを入れてみるのも良いかと思います。
2006年12月5日 22:42
返答ありがとうございます。
写真でみるより、結構後ろ下がり気味なんですよね。よくリアの車高を5mmあげてみたら?とか言われるのですが。。。
フルブレーキング時のショックの底付きはないんですよね。フロントリアともに8kgのバネレートですがなんかフロントに荷重がうまく乗せれないんですよね。まだまだ練習が足りないのかなぁ・・・
キャンバーは1.5~2度くらいだったと思います。
フロントは215/40/17のネオバで、リアは215/45/17のフェデラルのss595です。同じ銘柄のタイヤにしたらとも言われていますが。。。

うーん。。。今度ご一緒する機会があればよろしくご指導のほどお願いします。
コメントへの返答
2006年12月5日 22:56
写真で見るイメージと違いますね。
それならリアを上げてみるとフロントに荷重が乗りやすくなると思います。

12月はAPに10と24を予定していますので、ご一緒したときはよろしくおねがいします。

プロフィール

「先日の日曜は http://cvw.jp/b/120781/37739929/
何シテル?   04/23 00:03
KRCというクラブを主宰してます。 ツーリングとサーキット主体のクラブです。 クラブの活動の記録と個人の記録も兼ねてブログを書いています。 ほとんど車とM...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

WRX STI Type R リアデフ純正戻し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/07 15:09:57
模様替え 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/26 07:28:36
近頃ついてない・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/29 23:43:42

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
GC8-E型インプレッサSTiです。 平成10年に購入して23年経ちました。 もうすぐ3 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation