• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2007年01月30日

APコース攻略~続編1

APコース攻略~続編1 以前に纏めていた攻略法の続編というかまとめです。
あれから見直しのつもりでまた書いていこうかなと思います。


ということで、先ずは1コーナーから今までのものに追記する形、もしくは訂正する形で書いていきます。



1コーナー

どんなブレーキング&コーナリングがいいんでしょう?
もちろんぬるい余ったブレーキングが良くないのは当然として、いい進入とはどんなかな?・・・と
おそらく駆動方式、パワーのあるなしでかなり違うだろうと想像できます。

私の乗ってるAWDのインプレッサで言うと、この車はターボでAWDですからコーナーの立ち上がりが速い事が特徴です。
逆に欠点はFRのスポーツタイプにあるような50:50の重量配分と比べてフロントヘビー(65:35)のため、コーナリングフォースはタイヤの接地面を均等に使えるFRと比べて劣ることです。(両車同等サイズのタイヤを履いてることが前提です)

このことから同じアウト-イン-アウトのラインでも、FRに比べてコーナー区間を少なくするため、より曲率が小さいようなラインが有利です。
つまりブレーキングも立ち上がりも直線的になるということです。

FRがブレーキングで例えば前後重量比率が55:45の前加重状態でステアリングを切ってコーナリングに入るのと、インプレッサが70:30の状態で入るのでは同じスピード、同じラインでは曲がれずにアンダー出すか、リア加重減少でブレークしてスピンするでしょう。

1コーナーはその先がほぼストレート状態なので立ち上がり加速が重要ですが、FRの場合は1コーナー立ち上がってからのストレートスピードにつなげるコーナリング速度が、AWDの場合はアクセルを踏める直線的な立ち上がりが重要です。
ここから逆算的に1コーナーのブレーキングポイントと進入ラインを考えることが必要でしょう。

と、基本的なAWDのコーナーの考え方を書きましたが、実際1コーナーはRが小さく出口が狭いので、ラインの違いがあまり無い感じですね(笑)
クリップ手前からアクセルを入れて、アウトの縁石まできっちりと使って全開で立ち上がりましょう。

<追記>
現状、私のインプレッサの場合ですが、
立ち上がり重視でラインを描くと、1コーナーの出口外側の縁石の切れ目の少し手前でいっぱいになるぐらいが正解かな?
それより数メートル手前だと、突っ込みすぎか、コーナーを頑張りすぎたということでしょう。
その場合は、2コーナー(240R)の右の縁石付近を通るので真っ直ぐ行けてるように思えるけど、実際は1コーナーの立ち上がりが正解だと、2コーナーはクリップを取らずにコースの1/3ぐらいスペースが空いてる状態になります。




<embed src="HTTP://e-krc.net/movie/flvplayer.swf?file=AP1C.flv" name="FlashMovie" width="480" height="280" type="application/x-shockwave-flash" pluginspge="HTTP://www.macromedia.com/go/getflashplayer">

ブログ一覧 | コース攻略 | クルマ
Posted at 2007/01/30 23:42:19

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

久しぶりのキンキンタイム^_^
b_bshuichiさん

到着!^^
レガッテムさん

MAISON CLASSIC 高輪 ...
morrisgreen55さん

経年劣化とかんがえるか⁉️🥲
mimori431さん

🥶涼を求めて「日原鍾乳洞」へ 奥 ...
ババロンさん

恐るべしオメガ×スウォッチ新作スヌ ...
シュールさん

この記事へのコメント

2007年1月31日 0:18
もう半ば走り方忘れかけてるので、このシリーズでイメトレして復習します。
今走ったら一体どういう走りになるのか、想像するのも恐ろしいですヨ(^_^;A
コメントへの返答
2007年1月31日 0:32
次回は車も新しくなるし、ブランクも長いので、タイムが戻るまでに時間が掛かるでしょうね。

まあ、でもサーキットは逃げるわけじゃないのでマイペースでぼちぼちと楽しんで行けばいいんじゃないですか?(笑)
2007年1月31日 0:49
う~ん攻略法のページ、まだまだ進化していくのですね!((o(> <)o))
早速コース図や車載みながら楽しんでます。
1~3コーナーみたいなとこでもタイヤ等のパーツが変わるとラインもこれをベースに変わっていくのですか?
コメントへの返答
2007年1月31日 1:20
これを書いた時と今とでは、走り方が少し違うしタイムも違います。
ですから今の時点での考えで修正していこうと思っています。

その先になるとまた違ったことになるかもしれませんが(笑)

どのクルマもラインは同じだという人も居ます。
でも私は違うと思います。

当然タイヤが違えば違うでしょう(笑)
RからSに履き換えて例えばあるコーナーでパワーよりタイヤが勝ったなら、アウトまで膨らむ必要は無いです。
またタイヤによっては横に強いとか縦に強いとかありますから、出来るだけ強さが生きるラインを取ってるつもりです。
2007年1月31日 1:34
この時期にAP攻略は非常にためになります。
そろそろデビューランなので、しっかり勉強させて頂きます!
駆動方式は違いますが、FFでもヒントになると思いますし。

APは奥が深そうなコーナーばかりなので、予習はキッチリやっておきたい。。。
コメントへの返答
2007年1月31日 8:14
たぶんいろいろ違ったりすると思いますが、どう考えてそうやってるのかなどで多少でも参考になれば幸いです(笑)
2007年1月31日 1:35
(゜ー゜)(。_。)ウンウンそうですよね!
ということは例えば足のセッティングがいい方向に変わっても、同じラインを取っては結果につながらないこともあるってことですね!
しっかり覚えておきます“〆(▽≦*)
コメントへの返答
2007年1月31日 8:27
そうです。
でも極端に考えないようにね。
進入ラインなどほんのタイヤ1本-2本ぐらいの話で、車幅ひとつ分も変わるわけではないです(笑)

GCもGDも同じインプレッサなので、特性はほぼ同じだと思うんですよ。
だから逆にラインをコピーしてみて、同じようにトレースできなかったら、セッティング面で何が違うのかというのも見つけやすいですね。
2007年2月7日 0:03
1コーナーは、レース走行の時、ハラハラ
ドキドキです。
何が起こるかわからない。
立ち上がりからの進入ラインですね。
走行会でも1コーナーで
縁石に突っ込む方が・・・


コメントへの返答
2007年2月7日 0:19
やはりレースだと1コーナーは勝負どころですからね。

ラインはタイムアタックはそうなんですが、当然ご存知のようにレースは別物ですね(笑)
その駆け引きも面白い所ですが。

SPだと安心なんですが、走行会だと皆さんのレベルがまちまちで(^^;
多いですよね、いきなりの赤旗が(>_<)
2012年7月4日 22:13
こんばんは!

大変わかりやすく勉強になります♪

・・・同じAWDですが(汗) 

真似出来ると思えませんがイメトレします。
コメントへの返答
2012年7月5日 23:39
解説してる内容ですが、対象をある程度走りこんだ方向けに書いていますので、なかなか意味が判らないこともあるかと思いますが、頑張ってください。

プロフィール

「先日の日曜は http://cvw.jp/b/120781/37739929/
何シテル?   04/23 00:03
KRCというクラブを主宰してます。 ツーリングとサーキット主体のクラブです。 クラブの活動の記録と個人の記録も兼ねてブログを書いています。 ほとんど車とM...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

WRX STI Type R リアデフ純正戻し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/07 15:09:57
模様替え 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/26 07:28:36
近頃ついてない・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/29 23:43:42

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
GC8-E型インプレッサSTiです。 平成10年に購入して23年経ちました。 もうすぐ3 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation