• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2007年02月07日

APコース攻略~続編7

ブリッジ下~最終コーナー

この部分もいろいろな走り方が考えられるところで、非常に難しいコーナーです。
そして結局、前回書いたこの攻略法から大きく内容を修正しましたので、追加記事では無く書き改めることにしました。


ブリッジ手前の40Rを直線的に抜けてフル加速状態から、ブリッジ下の50Rに入るところで一瞬アクセルを抜いて進入姿勢を作ります。

うまくセッティングが出ているなら、アクセルオフでノーズがインに向くので、そこから出来るだけアクセルを入れながら、立ち上がっていきます。
パワーのある車はアウトに膨らみますが、急な上りなので前に進める意識で登って行きます。

アンダーパワーで車速が乗らないか、あるいはタイヤが勝ってると、ブリッジ下50R進入でそのまま踏み抜いて行けます。
50Rでステアリングを切り過ぎて、車速を落とさないように意識しながらフル加速で立ち上がります。

120Rの立ち上がりのラインは、アンダーパワーならセンターより内側、ハイパワーだとアウト縁石近くまで、ここは車なり、つまり車の行きたいように、ステアリングをこじらないように前に進ませるのが正解だと思います。



最終コーナー手前の85Rは非力な車だと手前の登りでスピードが乗らないので、早くインに付いて小さく回るのも良いですが、パワーのある車は85Rまでの登りでも4速に入るので、センターから入ってブレーキングで向きを変えてクリップに向かいます。

コーナーの途中で登りからフラットに変るのでアンダーやオーバーといった挙動が出やすいので繊細にコントロール。
アクセルを我慢してしっかりインにへばりつき、出口が見えてからフル加速で40Rのクリップめがけて一直線に立ち上がります。

ここは次のストレート加速に影響するので、早くアクセルを全開に出来るように立ち上がることが大事です。



私の場合、85Rの進入ラインはセンターちょい右から入っています。
理由は、120Rの立ち上がりの上りで右縁石近くまで出ていますし、そこから左に大きく振り返したくないことと、85Rがアウトから入るメリットがあまり無いためです。

下の画を見ていただくと判りますが、このコーナーはほとんど180度の折り返しターンです。
したがってコースのほとんどはイン-イン-インです(笑)
ですから、進入はブレーキングしてターン姿勢を作る分だけアウトから入ればOKです。
あとは上手くリアを回して出口に向けれれば一気に加速してストレートへ。





<embed src="HTTP://e-krc.net/movie/flvplayer.swf?file=AP-FINAL.flv" name="FlashMovie" width="480" height="280" type="application/x-shockwave-flash" pluginspge="HTTP://www.macromedia.com/go/getflashplayer">
ブログ一覧 | コース攻略 | クルマ
Posted at 2007/02/07 21:08:31

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

この日は⑩。
.ξさん

愛車と出会って7年!
天スバ STI ver. 555さん

久し振りの愛車- ̗̀ ෆ( ˶' ...
まこっちゃん◎さん

雨色の残像
きリぎリすさん

北の大地へ 2025 夏 7日目・ ...
hikaru1322さん

週末は老舗和菓子店併設のカフェへ☕
JUN1970さん

この記事へのコメント

2007年2月7日 22:10
85Rみたいな長いコーナーは4駆の泣き所ですよね~
インプではこういうとこでは前後の直線を生かすラインのほうがいいってわけですか!?全く同感です!(゜ー゜)(。_。)
ここは裏技ないんですか?(笑)
コメントへの返答
2007年2月7日 23:39
結局最後の40Rがあるために、大きく入ろうが、小さく入ろうが、出口のラインは同じに規制されるんですよ。
勝負はクリップを点じゃなくなめてキープして、ピタリの脱出ラインで出て行くことです。

裏技と言うか、いつも使ってるやり方ですが、上りからフラットになったところで先ずフロントが反応してインに入ります。
その後、リアがフロントの動きに反応してスライド気味になるのを利用してそのままクリップをトレースしています。
2007年2月7日 22:14
最終コーナー・・・
3.5速が欲しいです・・・
コメントへの返答
2007年2月7日 23:43
私もギア比が変わったので、思考錯誤中ですよ(笑)
大きくラインが変わることはありませんが、インの向け方をちょっと変更してみようと考えています。
2007年2月7日 22:53
ここは・・・
いきなりスピンしました~!しかもおつりを貰っての一番ダサいやつ。
辛うじてグラベルで止まりましたが。

新品ホイールが傷だらけ・・・

この速度域は空力が効いてくると思うんですが。


コメントへの返答
2007年2月7日 23:50
スピンですか?
もしやアウトから入ったんじゃないですか?(笑)
本文では言及しなかったけど、アウトからだとスピンしやすいんですよね。

空力については全く判りません。
私の車はストリート仕様ですから(笑)
それに近所の人に後ろ指刺されそうで(爆)
2007年2月8日 0:11
復習中・・・(。_。)Φメモメモ
120Rの脱出って、50Rのタイトさに釣られるのか、85R進入を意識してなのか、意外とコース一杯使ってる人って少ないような気がしてます。
120Rから85R入り口までは微妙に距離があるので、うまく120Rを抜ければ85R入口までで幾分スピード乗りますからねぇ。
私の記憶では、アクセル開けれるだけ開けながら、4輪ズリながら自然とアウトの縁石に向ってましたね。

85Rはず~っと試行錯誤の繰り返しでした。
仰っているように出口のラインが1本しかないので、進入~コーナリングはステアリングを極力コジらず、スピードを極力殺さず、ってライン&操作を試してました。
途中フラットになるところでの挙動制御が、なんとも私には難しく思えました。
イメージどおりにインに入っていかなくて(^^;
コメントへの返答
2007年2月8日 0:43
私も最初の頃はセンター立ち上がりでした。
120R-85Rで大きなS字として考えてましたから。
でも280psオーバーなターボカーは上りでも加速しますから、アクセルを緩めずに速度を稼いだ方が正解かと。

85Rは楽しくて好きです(笑)
FINAL35Rのインカットして、ストレートの右縁石いっぱいギリギリで立ち上がれたときはオシ!って(^_^)v

でもあそこも縁石が切れてるんですよ。
100Rの出口と同じで(~_~;)
2007年8月4日 18:49
フロントデフなしで、登りの長いコーナーだとどうしてもフロントの荷重が抜けて来てアンダーになりませんか?やっぱり我慢するしかないのでしょうか・・・?
コメントへの返答
2007年8月4日 19:16
もちろん、アンダーが出ます。
でもアクティブサス、アクティブデフ、アクティブアライメント、アクティブ重量バランスって有り得ない以上、得意な部分を生かすところ、反対に我慢する所、が出るのはしょうがないのでは?

ここがアンダー出ずに入るようなら、たぶん高速コーナーは踏めませんよ(^_^;)
それと高速コーナーでFデフ有りはデメリットも有りますよ。
2007年8月4日 21:30
老兵さんなら裏技を持ってるんじゃないかと思いましたが、

やっぱり我慢するしかないんですね~(涙
コメントへの返答
2007年8月4日 21:59
裏技はありますが、クラッシュと紙一重です(笑)
そのためにあえてここには公開していません。

お会いした時に直接お話しましょう(^_^)/

プロフィール

「先日の日曜は http://cvw.jp/b/120781/37739929/
何シテル?   04/23 00:03
KRCというクラブを主宰してます。 ツーリングとサーキット主体のクラブです。 クラブの活動の記録と個人の記録も兼ねてブログを書いています。 ほとんど車とM...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

WRX STI Type R リアデフ純正戻し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/07 15:09:57
模様替え 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/26 07:28:36
近頃ついてない・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/29 23:43:42

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
GC8-E型インプレッサSTiです。 平成10年に購入して23年経ちました。 もうすぐ3 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation