• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2007年03月24日

H&T~シフトダウンの練習

え~、リクエストにお答えして(だれも言ってない?w)

H&Tでシフトダウンする時、回転を合わせるのがなかなか正確にいかないですよね。
そこで綺麗に合うように練習となるわけですが、どんな感じでみなさん練習されていますか?

やり方についてはいろんなサイトでプロの方が詳しく書かれていますので、技術的なことはそちらにお任せして、ちょっと違った角度から私のやり方をご紹介します。




4速から3速に落とす時、例えば4速5500rpmからアクセルをあおって7500rpmに上げて3速へシフトダウンするわけですが、A型な私としてはこんな変換表が頭に有ったりする訳ですよ(笑)





しかも、それをタコメーターを見て、瞬時に適正回転に合わせるとなると至難の技です(^_^;)



そりゃあそうですよね。
回転差がいくらだとか覚えるのも大変だし、跳ね上がる針を正確に合わせるのも無理だっつうの(笑)




で、ふと我に返ったんですね。


何やってんだ!と



そんなことしないで、感覚を磨け!



タコメーターなんか見ちゃダメだ!
   



ということです。



ヒントはギターの練習でした。
指の位置を覚えるのに、目で見てるといつまで経っても覚えないんですよ(汗)
ピアノでもそう、鍵盤を見るといつまで経っても位置を探してます(笑)
注)私がピアノを弾けるとは言ってませんよ~(笑)



結局頼るのは自分の耳です。


そう、回転も音程なんです。



それからは一切タコメーターは見ずに、「ファン」という音の高さで回転を合わせられる様に練習しました。

おかげで今ではH&Tはすごく得意になりましたね(^◇^)

※おかげで直管シビックが大の苦手です。<オレのエンジン音が聞こえんって(T_T)
こっちも爆音マフラーで対k・・・


ブログ一覧 | パーツおよびドライビングについて考察 | クルマ
Posted at 2007/03/24 18:53:22

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今日のiroiroあるあーる537 ...
カピまこさん

このボリューム凄くないですか!
のうえさんさん

按針祭・海の花火大会🎆に行ってき ...
bighand045さん

🍜グルメモ-1,062- 中華蕎 ...
桃乃木權士さん

ATCツーリングオフpart1( ̄ ...
まおうアニキさん

伝説のファンター
アーモンドカステラさん

この記事へのコメント

2007年3月24日 19:13
(笑)
音は良いですね~

私は音と、シフトの入り具合を使っています。回転がうまくあうと軽く押しているだけでスコッと入る気がします。
コメントへの返答
2007年3月24日 22:12
やっぱりサウンドはエンジンとマフラーですね。
いい音にはこだわってますよ(笑)

シフトはその操作が大事なんですが、タイムを出す時は間に合わないのが辛いです。
2007年3月24日 19:56
おぉ~さすがA型(笑)。

ギアがどれだけ離れているかはなんとなく感覚で分かっているので、B型の私は(笑)状況にあわせて適当に煽ってます。
そんな適当なことするので「(煽る)ウォン、(クラッチ繋ぐ)ウォン」とたまにダメージ与えちゃってますが…。
もうちょっと耳鍛えます。

ヒール&トゥーの時、ブレーキの踏力を一定に保つための練習はされましたか?
やはり練習あるのみでしょうか。。。
コメントへの返答
2007年3月24日 22:18
昔しょっちゅう、シグナルストップで練習したり、峠の下りで練習してました(笑)

当然ABCペダルの位置合わせは完璧に行います。
(これをやってない人が意外に多い)
2007年3月24日 20:38
シフトダウンの時、回転をあわせてからクラッチを繋げるとエンブレを使えないので、回転を上昇させる途中で繋いでます。そうするとエンブレも使えていいですね。

だから、シフトダウンと時は意図してキッチリ回転をあわせる必要は無いというのが僕の考えです。クラッチを繋ぐときにエンジン回転が上昇中であれば特に変速ショックも無く、エンブレも効いてくれますね。逆にエンブレをしっかり使うなら回転差が大きい方が良く効いてくれますがその辺のサジ加減が難しいですね。

結局、老兵さんのおっしゃるように、感覚ですね。音で今どのくらいの回転数か知り、ギアポジションなど考慮に入れ適切なタイミングでシフトダウンという動作を感覚で行う。タコメーターで確認してたら動作が遅れる上に危険にも思います。

ただ、気をつけるのはオーバーレブだけはさせない。
コメントへの返答
2007年3月24日 22:30
>回転をあわせてからクラッチを繋げるとエンブレを使えないので、回転を上昇させる途中で繋いでます。
???
ピタリの回転数で合わせています。
私の映像を見ていただくと判りますが、ほとんど7500-8000で下のギアに繋ぎます。
当然ギリギリですから間違うとレブりますので、正確に合わせています。
そこから繋いでエンブレが掛かりますのでかなり強いですよ。

またフットブレーキとエンブレ併用でギリギリのコントロールをしていますので、上下どちらにずれても簡単に挙動が乱れます。(高回転で繋ぐ場合)
2007年3月24日 22:13
をぉっ!老兵さんてアーティストだったんですね!(食いつき所違う??)
B型な僕は慣れてくるとリズムでやってしまい、抜くに抜けない車とかがいるとギクシャクすることがありますorz特にシビッ・・・(笑
コメントへの返答
2007年3月24日 22:38
楽器はダメでも走りはアーティスト!(今度からアーティストと呼んでね/爆)

←あ、気分屋のB型(^_^;)
2007年3月24日 23:36
耳は幼い頃から鍛えてます(^_^)
姉がエレクトーン弾いてましたし(あの姉が(笑))
自分はミュージシャンですし(笑)
コメントへの返答
2007年3月24日 23:41
OH!、ミュージシャン一家(あの姉がね~/爆)

それなら絶対音感で7500シフト!(^Q^)/
2007年3月24日 23:43
私の場合、シフトダウンしてパワーバンドをキープするH&Tについてはどのギアでも感覚的に出来る様な気はするのですが、街中等で低回転域からさらに低回転域へのH&Tがイマイチ苦手です(汗
多分、ギアによってアクセルを煽る量を調整しているにしろ、常に同程度だからだと思うのですが、やはり低回転域からのH&Tの練習もした方がいいんでしょうね。
コメントへの返答
2007年3月24日 23:52
高回転だけでいいんじゃないですか?
低回転のH&Tはスポーツ走行では使いませんし。
それと高回転と低回転では回転上昇のスピードが違うので、煽るタイミング(時間)が違うんで、意外に合わないでギクシャクするんですよね。
私は一通り練習しましたが、結果関係無いなと思いました(笑)
2007年3月25日 1:57
老兵さん(^-^)耐久はよろしくお願いします(T_T)

HT…ゾウは全くできません。。。今はだいぶマシにはなってるはずですが…。

町中でちょっと恥ずかしいけど意識してやろうとするとぎくしゃくして全くできませんf^_^;

が、サーキットとなると別で全て感覚の範囲ですがコーナーへ侵入する時のブレーキングからシフトダウンでのHT(特に3⇒2)は出来てる( ̄▽ ̄)と思い込んでいます(笑)
ジムカーナで2⇒1の練習もしていました(^○^)計器類を見て走れるようになるともっと速く走れるようになるのでしょうか?(ノ>д<)ノ

ゾウはいつも勢いとイメージで走ってしまうO型です…。因みにトランペットを小さい頃から吹いてました★笑
コメントへの返答
2007年3月25日 6:38
どうも~、よろしくね~!

確か前にオンボード見たときは、かなり上手く走ってたと思ったけど(^_^;)

街中でやる時は↑にも書いてるように、中途半端な回転だとギクシャクしますよ。

サーキットではタコより音ですね。
出来ればシフトランプがあるとより良いですけど。
スピードメーターも見てないです(笑)

そのほかのメーターは温度関係は見てないとやばいので見ます。

今度サーキットで聞かせて下さい♪
2007年3月25日 10:15
最初の頃は、シフトダウンで回転を合せる(ブレーキは無し)事と坂道でブレーキを踏んで踵で煽る練習をしていました。
最近は意識しないで出来るようになりましたが、回転は微妙に合ってない気がします(汗)
こまかい事を気にしないのはO型だから?(爆)
コメントへの返答
2007年3月25日 20:53
回転は微妙に合ってませんか・・・
気にしない気にしない(笑)
FFだからあまり影響は無いでしょうね。

リアに駆動が掛かってるとスピンを誘発することがありますけどね。(^_^;)
2007年3月25日 18:58
練習してますが、いまだに回転合わないです(^^;
多少のズレは気にしないように心がけてます(笑

今度から音に集中して練習してみます。
コメントへの返答
2007年3月25日 20:55
FFは多少はヨシ!(違)

今度からはミュージシャン気分で(笑)
2007年3月25日 20:21
私はH&Tは感覚でやってる感じなのですが、(^^;
ブレーキパッド換えてからシフトダウンが間に合わない様になりました。
馴れるまでに時間が掛かりそうです・・(汗)
馴れるには練習しか無いですね。。


コメントへの返答
2007年3月25日 20:57
ふむっ、
リズム感が無い?(違)

何度も何度も繰り返して体に覚えこませてください。
2007年3月26日 0:02
私も音ですが、音の高さというより、音の大きさみたいな感じ?
あとはサーキットでも優しく押して、スコンと入る時に入れてますね。
昔、ハチロクのシンクロがダメだったので、回転数の誤差が200回転以内でないとギア鳴りがしたので、ミッションを壊さないようにする為にH&Tしてたら上手くなりました。
ハチロクが乗り手を育てるというのは壊れないように運転させるという事なんだなぁと思いました。
コメントへの返答
2007年3月26日 0:17
86に乗ってたんですね。
なにせもう古いですからね(^_^;)
今の車と比べたら違いすぎです(笑)
確かに壊れないようにって言うのはありますが、ドライバーを育てると言われた理由は、足回りがアレですから(^_^;)どうにもアンダーステアな訳です。
よく曲がる車だとそれなりにそこそこ走れるものだから、上手くなった気になってしまってそれ以上上達しないんですね。
ところが曲がらない車だから如何に曲げるか、そしてどう走ったら速くなるのか考えさせるという訳です。
最終的にはアンダーを打ち消しながらリアをコントロールする方法を学ぶ最良の教材になる訳です。

プロフィール

「先日の日曜は http://cvw.jp/b/120781/37739929/
何シテル?   04/23 00:03
KRCというクラブを主宰してます。 ツーリングとサーキット主体のクラブです。 クラブの活動の記録と個人の記録も兼ねてブログを書いています。 ほとんど車とM...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

WRX STI Type R リアデフ純正戻し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/07 15:09:57
模様替え 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/26 07:28:36
近頃ついてない・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/29 23:43:42

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
GC8-E型インプレッサSTiです。 平成10年に購入して23年経ちました。 もうすぐ3 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation