• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2008年05月30日

S2000の興味深い記事

S2000の興味深い記事 今月のREVSPEEDでS2000のセッティングで面白い記事が載ってましたね。

よく言われてる特有のオーバーステアの対策として、今回前後同一サイズのタイヤを履くという方法です。


一見、え?という話ですね(^_^;)

純正セットだと確かにアンダー(AP2)なんですが、同サイズだとドオーバーじゃないの?って。

通常リアのトラクションを稼ぐ意味でリアを太くしてるのに、何で同サイズなんだ?と。

そのポイントをセッティングデータから見ると、アライメントを変更してアンダー方向に持って行ってますね。

ちなみにテスト車両はVTECスポーツ誌のS2000(AP2)リアウイング無し

車高 F=-30mm、R=-35mm(リア下がり?)

フロントトー +-0
フロントキャンバー -1°10'

リアトー -10'
リアキャンバー -2°30’

アライメント変更に合わせてエア圧もインアウトの温度を見ながら調整。


結果筑波で1'07.613→1'06.367と-1.3秒でした。


これがAPみたいなコースだとそのまま素直にこの方法でイケるかどうかは判りませんが、試してみる価値はあるかもですね(笑)

いやいや、ぜんぜん無理でしょ!とか(^_^;)
APだと245-255ならイケるかも?とか(笑)

S2000乗りの方のご意見をお聞きしたいです~♪

ブログ一覧 | 雑誌記事 | クルマ
Posted at 2008/05/30 11:15:54

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

失敗の代償は大きかった😓‼️が復 ...
ケイタ7さん

ゆったり楽の湯&BGM
kurajiさん

車の維持費って結構かかってるんです ...
のうえさんさん

送りまぜ雨に日付けは変わりけり
CSDJPさん

【ハスラー】助手席のフロントトレイ ...
YOURSさん

今日のブルーベリー😋
のりパパさん

この記事へのコメント

2008年5月30日 11:27
245-255ですが、オーバー出てますよ^^;

リアキャンバーにキモがありそうですね。
コメントへの返答
2008年5月30日 19:39
普通はそうでしょうね。

キャンバーと車高でしょうか?
本にはそれまでのセットから大幅に(大掛かりな)変更はしていないと書いてます。

2008年5月30日 11:34
この記事、興味心身で読みました☆

通常だとアンダーになるくらいリア下がりにセットしてリアトラクション確保後、フロントはタイヤ径で稼ぐセットですよね…来月、試してみます!!
コメントへの返答
2008年5月30日 19:42
S2000乗りの方は興味津々だろうと思いました(笑)

APではどこまで有効かは実際に試して見ないと判りませんが、考え方は理解できます。
2008年5月30日 11:37
あいあい

モデナ君
F215 R275 が標準でした
Sタイヤサイズが何とかは
F225 R265
試しに
F245 R245 試しましたよ
もともと強アンダーのモデナ
これが実にいい。
HSRでタイム更新しました。

最近、標準タイヤ太すぎです。
次はF215~245 R235~255
・・あたりで試そうかと

あと、標準18インチですが、
17インチ作成中です
インチダウンでセッティング楽になりますね。
コメントへの返答
2008年5月30日 19:52
普通に考えるとちょっと意外な感じですよね。

なるほど、でもFRのS2000と違うMRのモデナでもそういう傾向がありましたか。

セッティングはこれだから面白いですね(笑)

私も18より17だと思います。
最近のGTでもそうですものね。
フロントはブレーキのキャパとハンドリングから18を履いてますが、リアはトラクション重視で17を履いてますから。
もしブレーキ容量が足りるなら、フロントも17の方が軽くて接地性が良くなるはずだと思います。
やはりタイヤのハイト(エアボリューム)は大事ですね。
2008年5月30日 12:15
S2000前後255で走ってました。
(・・といってもAP1回だけですが)

NSXと比してブレーキを残さずに50/50のバランスを生かして高い車速で進入して走ると速いと思いまーす。
コメントへの返答
2008年5月30日 20:01
前後255でしたか。

なるほど、ドライビングから違ってきますね。
S2000もABS性能がいいのでつい突っ込みがちになりますが、重量配分を生かしてコーナリング速度を稼いだ方が正解ですね(^_^)/
パワーが無いし(^_^;)
2008年5月30日 12:31
どこかの記事で、山野哲也さんが「ケツが出やすくなるようにとFに太いタイヤ、Rに細いタイヤを履いてデモランをしたらドアンダーで全然回らなかった」と言ってましたね。
接地面積が増えても単位面積当たりの荷重が減ってしまいどうたらこうたら…と言ったたような気がします(記事が見つかりません、後で探しときます)
コメントへの返答
2008年5月30日 20:05
太すぎると荷重が乗らなくなるのは本当です。
アライメントの兼ね合いもあるでしょう。
前後逆サイズは極端ですが(笑)

ベストはどこなのかということです。
2008年6月1日 1:42
なかなか深い記事ですね。
S2000乗りではありませんが面白かったです(笑)。

私もそろそろ禁断の前後異サイズに着手しようかと。
安いホイール見つけたので。
コメントへの返答
2008年6月1日 11:15
その車に乗ってないとピンと来ない部分ではありますけどね。

ほほ~♪
ついにフロントをJサイズアップしますか?(笑)
2008年6月1日 2:40
SタイヤではF245→225は効果的でしたがラジアルでは今ひとつの状態です。

私の羽無しAP1ではフロント225でも245でも基本的にオーバーな特性に変化はなかったです(フロントが細い方がグリップバランス的には少々改善される)

AP2ではサブフレームやアッパーアームの見直しでリアのグリップ力が上がっているらしいので、フロントを太くしてもフロントグリップが勝ちすぎることなく、また制動ブレーキングでしっかり減速Gが発生してからしてABSの介入があるので、減速面での好影響もあるのでいい結果に繋がったのでしょうか?
コメントへの返答
2008年6月1日 11:28
AP1とのサスの違いは大きいでしょうね(^_^;)
話がAP1と混同すると混乱しそうです(笑)
AP2になってかなり弱アンダー傾向になったようですね。
AP1は乗りましたが、AP2は一度も乗ったことが無いので、その違いがどれほどなのか一度機会があれば試乗したいなと思っています。

プロフィール

「先日の日曜は http://cvw.jp/b/120781/37739929/
何シテル?   04/23 00:03
KRCというクラブを主宰してます。 ツーリングとサーキット主体のクラブです。 クラブの活動の記録と個人の記録も兼ねてブログを書いています。 ほとんど車とM...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

WRX STI Type R リアデフ純正戻し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/07 15:09:57
模様替え 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/26 07:28:36
近頃ついてない・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/29 23:43:42

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
GC8-E型インプレッサSTiです。 平成10年に購入して23年経ちました。 もうすぐ3 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation