• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

老兵のブログ一覧

2009年05月27日 イイね!

水平出しの方法を考察(^-^;

水平出しの方法を考察(^-^;さすがに税込み送料込みで1180円の激安測定器じゃ、水平を決める水泡はアテにならんだろうと思いますので(^-^;

じゃあどうするかというと、このクロスラインを使ってやったらいいんじゃないかと♪


で下にやり方の図を作ってみました。



このようにまず横からレーザーを当てると前後方向の水平は出るはずです(^-^;
これで例えば車体左側の前後輪の水平を決めた後、次に同じように前からレーザーを当てて、先程の車体左側の決めた高さに合わせて水平を出すと車体右側も水平が出て、

4輪の水平面が出る・・・はず?(笑)




注1)イメージがつかみ易いように車体を書いてますが、実際は車体が無い状態で先ずは基準面を出します。

注2)クロスラインがちゃんと90°が出ている事が前提です(爆)

2009年05月26日 イイね!

アライメントで基準の水平位置出し

アライメントを取る上で重要な水平面をレーザー水平器でどうやって出せばいいのか考えてみました。


1.レーザー水平器をキッチリ水平を出して、車を置こうとする位置の横からこんな感じでレーザーを出します。

2.車体の奥側から地面に30cm角に切ったコンパネを積んでレーザーレベル位置に合わせて行きます。
 (例えば5mmと9mmの2種類の板があれば4カ所ほぼ同じ高さに合わせられるかな?)
3.一旦板を外して車をその位置に置き、ジャッキアップしてタイヤの下にそれぞれ元通り板を当てて行きます。





板の枚数はほぼ水平が出てる場所ならそれぞれ1-2枚程度で済むはずです。
かさ上げする高さが高いと、トーやキャンバー調整で下に潜り込むスペースが出来るので、いちいちジャッキアップしなくてすみます。



とこんな感じで妄想をしてみました(笑)

さて、どうでしょう?

2009年05月07日 イイね!

APのトップスピード

APのトップスピード今回、iPhoneのGPSスピードメーター"Speedometer"をセットして実際の速度がどうなのかをチェックしました。

現在のタイヤが225/45R16で純正が205/50R16なので、外径は同じですからタイヤサイズによるメーターの誤差は生じません。



この画面はちょうどストレートエンドのアクセルを抜く直前の様子を表しています。
これで見ると、

速度は208km/h
回転は6100rpm+α?

ここで下のギアと速度の関係の表の下段(normal)を見ると、5速/6000rpmでは214km/hとなっています。

この時に同じく装着してるデジタルスピードメーター(ECUの車速信号)の方の速度表示は219km/hのピークを示していました。
これを逆算して回転に直してみると6140rpmとなります。





ただしこれらは単なる計算上の数値で、タイヤの摩耗具合で外径は小さくなりますしタイヤのスリップロスも考慮しなければなりません。

したがって、219km/hとは5%の差がありますが、208km/hの表示はかなり正確なところだろうと思われます。


2009年04月10日 イイね!

峠の練習では上手くならない

藤原拓海は別として(笑)

私が言うのもなんですが、一般人は峠では上手くならない(汗)

正確に言うなら...
“一般人は上手くなる速度が遅く、到達レベルも低くすぐに限界が来る”ということです。

その理由を考えてみましょう。

●道幅が狭く、ガードレール、崖でエスケープゾーンが無い。
●対向車を考えて、全幅を使えない。

上記のことから、必然的に100%で攻めれない=タイヤの摩擦限界を瞬間的に超えることはあっても、ほとんどはグリップの余裕の範囲内でしか走れない。

●ほとんどのコーナーはRが小さくつづら折りのパターン。

直線と小さなRの組み合わせ、たまに大きなRでもRの長さが短いので長く横Gを掛ける事が無く、パッとブレーキを踏んでパキ切りすれば曲げられる。



こんな走りでサーキットに行ったらどうなるか?

●コース幅を使い切らず、右も左も大きく余す(^_^;
●タイヤのグリップを使い切らず、ブレーキング、コーナリングでタイヤに荷重を乗せきらない。
●ラインが極端に奥へ突っ込んで、そこから一気に曲がろうとする。
●当然ステアはパキ切り(^_^;)

実は峠と比べるとコース幅が広いことで感覚が狂っていて、感覚以上に速度が出ているので、峠ならタイヤの限界以内ということでパキ切りで曲げられたものが、切った瞬間にフロントタイヤがグリップを失ってアンダー発生(笑)


峠走りはダメよと言われるわけです<過去の自分もそのパターンですが(爆)



ですから、初心者こそしっかりとサーキットで練習すべきなんです。

ただしAPはちょっと初心者には速度レンジが高すぎて危険な部分が大きいので、HSRの方が初心者向きですが(汗)







2009年04月09日 イイね!

ステアリング操作~中嶋悟

昨日のステアリング操作のブログの続きです。


基本は常に両手で持ちますが、でも主導権は常に上になる手に持たせること。
そのために右手と左手で得意不得意がないようにトレーニングすること。

ということを言いましたが、ちょっと特殊な例として中嶋悟氏のドライビングを下に掲載しました。

彼はよく片手ステアを使います。
彼自身がその理由として、「自分は片手の方がタイヤと路面の情報を繊細に読み取れるから」と言っています。
当時この映像を見たときは、「なるほどな~、セオリーとは違うけどこんな考えもあるのか」と思いました。
(ただ、もちろんそれは多くの練習の積み重ねがあっての事であるのは言うまでもないでしょう)




プロフィール

「先日の日曜は http://cvw.jp/b/120781/37739929/
何シテル?   04/23 00:03
KRCというクラブを主宰してます。 ツーリングとサーキット主体のクラブです。 クラブの活動の記録と個人の記録も兼ねてブログを書いています。 ほとんど車とM...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

WRX STI Type R リアデフ純正戻し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/07 15:09:57
模様替え 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/26 07:28:36
近頃ついてない・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/29 23:43:42

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
GC8-E型インプレッサSTiです。 平成10年に購入して23年経ちました。 もうすぐ3 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation