• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

老兵のブログ一覧

2006年05月12日 イイね!

足回りパーツ・・・コレ効果あるの?その2

続いて第2弾(笑)
同じくフロント足回りパーツです。

前回はロアアームの先端でしたが、今度は同じくフロントロアアームのリア側のリンクです。
一般的にアンチリフトキットなどの名前で呼ばれています。

効用としてはフロントのキャスターが増す事で、舵を切った時のキャンバーの増加。
後ろのリンクを下に下げることで、アームの前後の傾斜角度を変えて(ほぼ水平になる?)加速時のフロントの浮き上がりを防ぐというものです。

キャンバーの点から見ると、直進時にはあまりキャンバーが付いてないのでブレーキングで有利だし、コーナリングするのにステアすると段々キャンバーが付くので、タイヤ接地面の動きとしては良い様な感じを受けます。

また車体付け根のリンクのうち、後ろを落とすと加速時の伸び上がりは少なくなりそうです。

で、デメリットはまずキャスターですが、寝るとトレールが伸びてステアの切り始めの反応が薄くなるので、ハンドルのセンター付近がダルいと感じるんじゃないでしょうか?
グランドツアラーならこの特性もいいでしょうが、スポーツカーとしては納得できないですね。
初期応答性は必要でしょ、違うかな~・・・。

またロアアームの後ろを上げてるのはブレーキングでのアンチダイブ性能を求めてる訳ですから、下げるとリフト側は良くなる代わりにダイブしやすいはずです。
フロントのダイブはつまりリアのリフトに繋がるので、ブレーキング時の安定性に不安です。

それともうひとつ気になるのは、前側のリンクのブッシュをかなり捻ってリアを下に押し下げるので、リンク部分にかなり負担が掛かってるみたいです。
当然動きが渋くなりますから、ダンパーのフリクションロス以上に動きが悪くなりそうな感じがします。

実際どうなのか?
この辺りのしっかりした評価があまり目にしません。

装着目的はフロントのアンダー対策なんでしょうが、私的にはそれより車高バランスとリアのバネレート、減衰、トー調整で追い込めると思うんですが。
純正形状の足で現状のハンドリングに不満ならコレもアリなのか?

プロフィール

「先日の日曜は http://cvw.jp/b/120781/37739929/
何シテル?   04/23 00:03
KRCというクラブを主宰してます。 ツーリングとサーキット主体のクラブです。 クラブの活動の記録と個人の記録も兼ねてブログを書いています。 ほとんど車とM...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2006/5 >>

リンク・クリップ

WRX STI Type R リアデフ純正戻し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/07 15:09:57
模様替え 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/26 07:28:36
近頃ついてない・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/29 23:43:42

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
GC8-E型インプレッサSTiです。 平成10年に購入して23年経ちました。 もうすぐ3 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation