• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

老兵のブログ一覧

2006年06月05日 イイね!

昨日はオイル交換

昨日の日曜は午後からM工場でオイル交換をしました。

使用オイルはWAKO'S 4CT-S50 10W-50



アンダーパネルを外して見ると、ドレンボルトにオイルの滴りを発見。
ガスケットが痛んでます(^_^;)

新しいのがちょうど無かったので、とりあえず液体パッキンを塗って補修しておきます(笑)
オイルクーラーのステンメッシュホースも、アルミアンダーパネルと干渉して擦れてきてるので、耐熱耐油ゴム巻いて対策をすることに。

ところがさらに別のトラブルも発見!┐('~`;)┌

ステアリングラックのゴムブーツも破れてます。

その場で部品注文して、アルミカバーを止めて、下回りの作業終了。
リフトを下ろして、オイルを入れて、本日の作業終了!

Posted at 2008/06/02 17:07:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2006年06月05日 イイね!

アンダーステア?違うかも

サーキットでコーナーでハンドルを切った時に、車が外に膨らむとアンダーが出てると思いますよね。

ところがこれをアンダーだと思っていると、実はそうじゃないなんて事もあるわけです。

試しにさらにじわっと切り込んでいったら曲がる場合・・・、単に切り足りなかっただけ、なんてことが(笑)

なんでそうなるのかというと、
一般道ではスピードレンジが低いので、認識しづらいんですが、タイヤにはスリップアングルっていうのがあって、スピードレンジが高まるほど、これが大きく出てくるんです。

どういうものかというと、
タイヤがコーナーでは、遠心力と地面の摩擦で接地面はイン側に巻き込むように撚れてますよね。
この接地してるブロックの次のブロックは、地面に接してないので、よれずに(単純に言うと)真下に下りてきて、接地したとたんにイン側によれることになります。(ホイール側からこれを見るとホイールは外にずれることになる)
ということで、地面とはスライドしてるわけじゃなく、ブロックのヨレやトレッド、サイドのヨレで少しづつ外に逃げてる訳です。
これがGが良く掛かった状態では、タイヤの向いた進行方向と10度前後ずれる訳ですから、1mで約20cm膨らむ計算になります。(Sタイヤだと5度くらいで10cm)

音だってタイヤがヨレる時、その後地面から開放される時に音が出ます。
ですからハンドルを切った方向よりずれたりタイヤが鳴く音がするのは当たり前なんです。
これをアンダーだと思って切り込むのを止めると、切り足らないアンダーになるわけです(笑)

もっと切り込むとどうなのか?
スリップアングルの限界を超えると手ごたえが変ります。
タイヤがスライドを始めて、ブルブルと手に振動が感じられます。
ココまで来ると本当にタイヤの限界ですから、これ以上切り込んでも全く曲がってくれません。
むしろアクセルを緩めるか、ステアリングを戻す方向で限界内に収めます。

今日もあるところからの質問に答えるような形でブログネタにしてみました(笑)

プロフィール

「先日の日曜は http://cvw.jp/b/120781/37739929/
何シテル?   04/23 00:03
KRCというクラブを主宰してます。 ツーリングとサーキット主体のクラブです。 クラブの活動の記録と個人の記録も兼ねてブログを書いています。 ほとんど車とM...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

リンク・クリップ

WRX STI Type R リアデフ純正戻し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/07 15:09:57
模様替え 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/26 07:28:36
近頃ついてない・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/29 23:43:42

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
GC8-E型インプレッサSTiです。 平成10年に購入して23年経ちました。 もうすぐ3 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation