• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

老兵のブログ一覧

2006年09月08日 イイね!

突然の増水は怖い


この前の時も彦山川の河川敷駐車場が水浸しで2台ほど水没したのに、先週も上流のうちらの地区に大雨が降って、今度は60台ぐらい


水没したらしい(~_~;)


朝から降り出した雨で突然水位が上昇して避難が間に合わなかったとか(>_<)
そこの河川敷の辺りが小雨だと気がつかないんですよね。

今日たまたまその時留めてた人の話を聞いたけど、連絡が来てあわてて車を取りに行くと、すでに膝まで水が来てて、

スカートをたくし上げながら車の方へ(お~、すげ~W

車に乗り込むのにドアを開けるとどどっと水が車内に流れ込んだけど、何とかエンジンが掛かって動かせたとか(危

その後来た人たちはもうぜんぜんダメで、消防も来て無理だって事で呆然と諦めたみたいです。

彼女は何とか上に車を上げて車内の水を掻き出したぐらいで無事だったとか。
そして点検に出してやっと車が帰ってきたらしい(^_^;)

あそこは何年に一回か、こういうことがあるんですよね~。

Posted at 2008/06/06 10:58:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑記 | クルマ
2006年09月08日 イイね!

P-LAPとビデオの取り付け方

P-LAPとビデオの取り付け方サーキットを走るときには普段着けてないものをいくつか取り付けて走りますが、その中でP-LAPとビデオカメラの私の取り付け方法をご紹介します。

先ずはP-LAPですが、
本体は裏にベルクロを付けてコンソールの見やすい位置にペタッと貼り付けています。

センサーユニットは、車体のロアアームの後ろ側のボディーフレームに、アルミの板を加工して取り付けています。
注意点はタイヤの跳ね石などが当たらない位置ということと、下げ過ぎてロードクリアランスが足りなくならないことでしょうか。




次にビデオですが、私は三脚を使って固定しています。
サーキットによっては、三脚などの非固定物を車内に置くことを禁じているところがあるかもしれませんが、オートポリスはOKです。
ただし、緩んで外れたりすると飛んできて危険ですから、しっかりと固定しないといけません。



たとえば、このようなビデオ用三脚を使うことをお勧めします。
足と中のエレベーターを繋いでる構造だと強度が高くて、ギュッとベルトで締め付けてもしっかり受け止めるのでいいです。

取り付け方は、このように荷物の固定用のベルトを使っています。
左右のシートベルトアンカー(Iボルト)に別に用意したフックを掛けて、そこから三脚に回してグッと締めこんでいます。
後ろからは真ん中の人用の腰のシートベルトを使って三脚に引っ掛けて固定です。




簡単に3分もあれば終わりますが、とてもしっかりと固定できます。
縁石に乗ってもカメラがブレて無いことから、固定具合がお分かりだと思います。

ロールケージがあれば、本格的な固定アングルが使えますので、そちらを使うのがいいと思います。

吸盤式の高価な物もありますが、プロ機のような軽量カメラヘッドの固定ならOKですが、DV本体の固定は重量があるのでグラグラしないのでしょうか?

他の方のお勧めの固定方法などありましたら、コメントをお寄せください。

Posted at 2006/09/08 16:44:40 | コメント(4) | トラックバック(0) | セッティング | クルマ

プロフィール

「先日の日曜は http://cvw.jp/b/120781/37739929/
何シテル?   04/23 00:03
KRCというクラブを主宰してます。 ツーリングとサーキット主体のクラブです。 クラブの活動の記録と個人の記録も兼ねてブログを書いています。 ほとんど車とM...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

リンク・クリップ

WRX STI Type R リアデフ純正戻し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/07 15:09:57
模様替え 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/26 07:28:36
近頃ついてない・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/29 23:43:42

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
GC8-E型インプレッサSTiです。 平成10年に購入して23年経ちました。 もうすぐ3 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation