• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

老兵のブログ一覧

2007年02月07日 イイね!

APコース攻略~続編7

ブリッジ下~最終コーナー

この部分もいろいろな走り方が考えられるところで、非常に難しいコーナーです。
そして結局、前回書いたこの攻略法から大きく内容を修正しましたので、追加記事では無く書き改めることにしました。


ブリッジ手前の40Rを直線的に抜けてフル加速状態から、ブリッジ下の50Rに入るところで一瞬アクセルを抜いて進入姿勢を作ります。

うまくセッティングが出ているなら、アクセルオフでノーズがインに向くので、そこから出来るだけアクセルを入れながら、立ち上がっていきます。
パワーのある車はアウトに膨らみますが、急な上りなので前に進める意識で登って行きます。

アンダーパワーで車速が乗らないか、あるいはタイヤが勝ってると、ブリッジ下50R進入でそのまま踏み抜いて行けます。
50Rでステアリングを切り過ぎて、車速を落とさないように意識しながらフル加速で立ち上がります。

120Rの立ち上がりのラインは、アンダーパワーならセンターより内側、ハイパワーだとアウト縁石近くまで、ここは車なり、つまり車の行きたいように、ステアリングをこじらないように前に進ませるのが正解だと思います。



最終コーナー手前の85Rは非力な車だと手前の登りでスピードが乗らないので、早くインに付いて小さく回るのも良いですが、パワーのある車は85Rまでの登りでも4速に入るので、センターから入ってブレーキングで向きを変えてクリップに向かいます。

コーナーの途中で登りからフラットに変るのでアンダーやオーバーといった挙動が出やすいので繊細にコントロール。
アクセルを我慢してしっかりインにへばりつき、出口が見えてからフル加速で40Rのクリップめがけて一直線に立ち上がります。

ここは次のストレート加速に影響するので、早くアクセルを全開に出来るように立ち上がることが大事です。



私の場合、85Rの進入ラインはセンターちょい右から入っています。
理由は、120Rの立ち上がりの上りで右縁石近くまで出ていますし、そこから左に大きく振り返したくないことと、85Rがアウトから入るメリットがあまり無いためです。

下の画を見ていただくと判りますが、このコーナーはほとんど180度の折り返しターンです。
したがってコースのほとんどはイン-イン-インです(笑)
ですから、進入はブレーキングしてターン姿勢を作る分だけアウトから入ればOKです。
あとは上手くリアを回して出口に向けれれば一気に加速してストレートへ。





<embed src="HTTP://e-krc.net/movie/flvplayer.swf?file=AP-FINAL.flv" name="FlashMovie" width="480" height="280" type="application/x-shockwave-flash" pluginspge="HTTP://www.macromedia.com/go/getflashplayer">
Posted at 2007/02/07 21:08:31 | コメント(6) | トラックバック(0) | コース攻略 | クルマ

プロフィール

「先日の日曜は http://cvw.jp/b/120781/37739929/
何シテル?   04/23 00:03
KRCというクラブを主宰してます。 ツーリングとサーキット主体のクラブです。 クラブの活動の記録と個人の記録も兼ねてブログを書いています。 ほとんど車とM...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2007/2 >>

     1 23
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 2021 22 23 24
2526 27 28   

リンク・クリップ

WRX STI Type R リアデフ純正戻し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/07 15:09:57
模様替え 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/26 07:28:36
近頃ついてない・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/29 23:43:42

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
GC8-E型インプレッサSTiです。 平成10年に購入して23年経ちました。 もうすぐ3 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation