• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

老兵のブログ一覧

2008年10月21日 イイね!

サーキット仕様のアライメント調整

昨日のブログもちぞうさんから、街乗り ストリートの時とサーキットでアライメントを変更してるとのことですが、いったいどうやってるのか?と聞かれたので、
せっかくですから今日の記事にしました(^_^;)


でも本当はあまり誉められた方法では無いのでみなさんに推奨はしません。
参考程度にご覧下さい(笑)



GC8の場合、ストラットですから、このピロアッパーを倒すことでキャンバーを調整します。

フロントピロアッパー




私の場合、サーキットに着くとその日のタイヤの状態やコースの状態、気温などを考えて、フロントキャンバーを調整します。
リアは面倒なので動かしません(笑)


逆に言うと、リアのグリップ度合いを計算して、ベストなバランスになるようにフロントを決めると言ってもいいです。
(後はダンパーの減衰とエア圧で調整するのみです)


ただストラットはキャンバー調整は簡単に出来ますが、出来るからといって適当に動かせばいいというものではありません。
それは何故かと言うと、キャンバーを動かせば

トーが非常に大きく狂うからです。


2007年にこの事のためにアライメントを取っているんですが、
先ずはその時のブログをご覧ください。


これを見るといかにトー変化が大きいかがわかります。
ですから普段の街乗り状態でアライメントを適正に取っていても、単純にサーキットでキャンバーだけポンと付ければいいというものじゃないのです。


そんなことをすれば、極端なトーインあるいはトーアウト(どっちに変わるかは車によって違います)になって、直進性が失われたり、ハンドリングが変になったり、タイヤが異常磨耗したりということになってしまいます。


本来ならキャンバーを弄ればトーも弄るべきです。
そのためにはタイロッドエンドの調整部分にマーキングしておけばいいのです。


私の方法は、ただ単に現地で面倒なことはなるだけしたくない、という発想からやってる便宜的な方法だということを十分ご理解下さい(笑)


Posted at 2008/10/21 23:30:25 | コメント(9) | トラックバック(0) | セッティング | クルマ

プロフィール

「先日の日曜は http://cvw.jp/b/120781/37739929/
何シテル?   04/23 00:03
KRCというクラブを主宰してます。 ツーリングとサーキット主体のクラブです。 クラブの活動の記録と個人の記録も兼ねてブログを書いています。 ほとんど車とM...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

リンク・クリップ

WRX STI Type R リアデフ純正戻し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/07 15:09:57
模様替え 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/26 07:28:36
近頃ついてない・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/29 23:43:42

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
GC8-E型インプレッサSTiです。 平成10年に購入して23年経ちました。 もうすぐ3 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation