• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

老兵のブログ一覧

2008年12月17日 イイね!

ボディー補強の効果

新しくGTウイングを取り付けた際に大きな力がトランク部分に掛かるのを想定したため、トランクの内側はご覧のように(と言っても判りにくいですがw)取り付け部分を2mm厚の鉄板で2重構造にして、板の周りを骨に溶接しています。






その後、リアの修理の真っ最中に「そうだ、デカルコのリアパネル!」とふっと思い出してあわてて発注(^^ゞ


このリアバルクヘッド強化パネルは以前のブログで書いてますが、その時はGC8用は受注生産になっていて、10枚以上オーダーが貯まらないと製造に掛からないという事でした(その時はまだ1枚だったかな)
それで今回あわてて見てみると10枚貯まってオーダーがスタートしてました。


それで追加発注していましたが、12月上旬から順次発送とのことで14日には間に合わないと諦めていたら、前日の13日に到着(^_^)v


急遽13日の夜に取り付け(^^♪

これでリアの剛性は完璧だろうとほくそえむのでした(ごにょごにょはコレね)笑






そして翌日のAPへ向かうファームロードでテスト(ブレーキパッドの焼入れも兼用)笑


まずウイングで感じたのは、今までだとギャップで撥ねる時、フロントが飛んでその後リアが飛ぶので着地はフロント→リアという順になる訳ですが、ウイングの効果でフロントが飛んでもリアは浮く程度て、着地はフロント・リア同時に降りる感じです。
これだとコーナリングの時にジャンプしたとしても同時着地するので凄く楽です。

こりゃー、すごいわ!
って思いました。(こんなコメントが参考になるかどうかw)


ところがもっとビックリなのが、このリアバルクヘッド強化パネル。
リアの剛性感が全然違いました^_^;

斜めのギャップを越える時に普通ならボディが僅かしなるんですが、ボディ剛性が高いのでほとんどしなりを感じません。
当然そのためにサスが綺麗に路面をトレースします。
ジャンプするようなギャップでも、着地した時のリアタイヤのぶるぶるした動きが綺麗に収まってます。

とうぜんこの時アクセルをグッと踏むわけですが、そこのリアサスのトラクションがダイレクトに掛かってるのを感じます。


このへんの感覚はすごくFR的だと感じました。
よく出来たオールドスタイルのFR、リアタイヤの直前にドライバーが乗ってる感じ。

インプレッサでもちろん乗ってる場所は中心よりも前なんですが、感じは自分の直ぐ後にリアタイヤがある感覚です。
そして自分とリア部分が一体になったような感じが強くします。


ですから反応がダイレクトでタイムラグがほとんどありません。

このメリットはとても大きいです。

これだとリアの動きが非常に判りやすいし、コントロールも楽です。



これはサーキットでもかなり効くぞ!



ということで14日のうら走行会となったわけですが、あのイージードライブぶりにこの効果が出てるんじゃないかと思います(笑)



追記>
この記事は、リアバルルヘッド について書いています。

プロフィール

「先日の日曜は http://cvw.jp/b/120781/37739929/
何シテル?   04/23 00:03
KRCというクラブを主宰してます。 ツーリングとサーキット主体のクラブです。 クラブの活動の記録と個人の記録も兼ねてブログを書いています。 ほとんど車とM...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

リンク・クリップ

WRX STI Type R リアデフ純正戻し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/07 15:09:57
模様替え 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/26 07:28:36
近頃ついてない・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/29 23:43:42

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
GC8-E型インプレッサSTiです。 平成10年に購入して23年経ちました。 もうすぐ3 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation