• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

老兵のブログ一覧

2009年03月03日 イイね!

リア車高とラテラルリンクの関係

GTウイングを付けてから、リアの車高を結局10mm上げて、リアのキャンバーも調整した訳ですが、その結果がどのようになったかを改めて確認してみます。


リアのロアアーム=ラテラルリンクの角度


ラテラルリンクの角度が水平から少し上がって、若干ですがバンザイ状態です。
これでも以前よりはマシになりました(10mm上げたので水平に近づいた)
ドライブシャフトの角度を見ると判りますが、ノーマルだとこれが水平になりますのでかなり車高は下がってる訳です。



ラテラルリンクの動き


サスがストロークする事でラテラルリンクが円弧を描いて上下に動く訳ですが、それによってアーム先端が車体から見て内に入ったり外に出たりする事になります。
それは結果キャンバーの変化となって現れます。

1G状態のときにアーム先端が下がってると、コーナリングGで水平になる所まではキャンバーが増える事になって望ましいのですが、1Gですでに水平だとGが掛かってストロークした時はキャンバーが減少することになります。
この辺はストラットタイプのサス特有の欠点ですね。

理屈上はそういうことですが、これくらいの水平具合だとストローク量からいってそれほど気にならないぐらいかな?


真後ろから見たサスペンション


車高の状態とアームの状態が良く判ります。
ベースがラリー車なので、最初の車高の状態が高いのです。
ですから5cm以上落とす訳ですが、そうすると落としすぎの弊害が出てきます。
バンザイ状態になるとコーナリング後半でキャンバー減少によるオーバーステアが出やすいですね。


現在の車高(クリックすると拡大)



地面がフラットではないので参考値ですが、記録しておきます。

この状態でメーカー基準車高からフロントは-65mm、リアは-55mmとなっています。





Posted at 2009/03/03 23:31:20 | コメント(4) | トラックバック(0) | セッティング | クルマ
2009年03月03日 イイね!

クラッシュ

クラッシュ日曜日の作業の時のこと。

ダンパーのブラケットのボルトがかなり固く締められてたせいで(自分が締めたんだけどw)、緩めるのにスピナーハンドルでグッと回したらソケットがついに終まえましたorz

約30年間ご苦労様でした。



かなり力が掛かる所に12角ソケットを使ったのが失敗(^_^;)


でソケットで緩めるのは諦めて、メガネ+鉄パイプで無事成功(^_^;)



愛用のツールBOX
年代モノですね。
たぶん76年ぐらいに買ったもの。

NISSALCOです(現ALTIA)



中身はKTCのツール類です。

素人レベルの作業頻度ですから、よく持ちます(笑)

Posted at 2009/03/03 18:02:16 | コメント(7) | トラックバック(0) | トラブル | クルマ

プロフィール

「先日の日曜は http://cvw.jp/b/120781/37739929/
何シテル?   04/23 00:03
KRCというクラブを主宰してます。 ツーリングとサーキット主体のクラブです。 クラブの活動の記録と個人の記録も兼ねてブログを書いています。 ほとんど車とM...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

リンク・クリップ

WRX STI Type R リアデフ純正戻し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/07 15:09:57
模様替え 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/26 07:28:36
近頃ついてない・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/29 23:43:42

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
GC8-E型インプレッサSTiです。 平成10年に購入して23年経ちました。 もうすぐ3 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation