• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

老兵のブログ一覧

2009年04月02日 イイね!

Macでビデオ編集

Macでビデオ編集Macのビデオ編集となると標準で備わってるiMovieを使うことになります。

これがけっこう優れもので、APPLEのHPの解説ビデオを見ると操作が簡単な割に高度な事が出来たりするので、すごいな~と思ってるところです。

今まで使って来たのはWindows用のソフトでTMPGEncというやつなんですが、あまり高度な編集機能は無い代わりにこれの利点は、シンプルな映像のカット編集と圧縮を画質劣化を出来るだけ少なくして短時間に仕上げる事が出来るというものです。

前回のサーキットの映像もMacのWindowsベースでこのTMPGEncを使って作りました。


でもせっかく備わってる面白そうなビデオ編集ソフトですから、使ってみたいなということでビデオの繋ぎ方をチェックすると、最近のカメラだとUSB接続かSDカード経由ということになるのでしょうが、私のはかなり古いDVテープ式なので、付いてる端子はDV端子(IEEE1394)です。
Macの方はこれに合う端子はFireWire800(IEEE1394)と呼び名は違えど規格としては同じものが付いてます。

ただ端子形状とピン数が違いますが、4ピンー9ピンケーブルを用意すればOKだろうと考えてネットで探すと、唯一sanwaサプライがこのケーブルを用意してるので早速注文しました。





そして本日ケーブルが到着したので、Macとカメラを繋いで映像の読み込みをしてみたところ、無事に読む事が出来たという訳です(*^o^*)



ここからまた問題があって、編集するのは良いんですが、最後のファイルに出力する時に作成可能な形式がいくつか選べるんですが、その中で使えるものでは圧縮率の高いMPEG4かQuickTime形式のMOVとなるみたいです。

通常YouTubeとかの動画サイトにアップするのならMPEG4形式でアップすればあとはそこがFLVに変換してくれますが、私の場合はちょっと事情が違ってて、自前のサーバーに自前で事前にFLVに変換してからアップしてるものですから、出来れば編集後の出力としてFLVがあればベストなんですが、それが無いのがちょっと困りますね。

結局もうひと手間FLVに変換する作業が必要になってきます。
(TMPGEncは追加コンポーネントをインストールしてればダイレクトにFLVを作成出来ます)



とりあえず一度この作業を試してみて、今後どうするのかを考えようと思います。


Posted at 2009/04/03 00:13:17 | コメント(3) | トラックバック(0) | PC・インターネット | クルマ

プロフィール

「先日の日曜は http://cvw.jp/b/120781/37739929/
何シテル?   04/23 00:03
KRCというクラブを主宰してます。 ツーリングとサーキット主体のクラブです。 クラブの活動の記録と個人の記録も兼ねてブログを書いています。 ほとんど車とM...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2009/4 >>

リンク・クリップ

WRX STI Type R リアデフ純正戻し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/07 15:09:57
模様替え 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/26 07:28:36
近頃ついてない・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/29 23:43:42

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
GC8-E型インプレッサSTiです。 平成10年に購入して23年経ちました。 もうすぐ3 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation