• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

老兵のブログ一覧

2009年08月01日 イイね!

フロント調整式スタビライザーについて

フロント調整式スタビライザーについてSYMSのスタビについてちょっと調べてみました。
インプレッサの用とは違いますが、
これがフロント調整式スタビライザーの形状です。

中央より少し端に寄った部分に調整機構があります。
おそらく他のパーツと干渉するのを避けるのと、タイヤハウスからアクセスし易い位置ということでこの位置になっているのかなと思います。


下に調整機構部分を拡大した写真をアップします。
このようにダイヤルを時計回りに回すとハードに、
反時計回りに回すとソフトに効きを調整できます。





調整式スタビライザーの構造について、非常に興味深いので私なりに調べてみました。
こういう情報は特許がらみが多いので、そのあたりから検索してみると以下のような情報にヒットしました。

特許公開は2000年7月
公開番号2000-203232
「ねじれ量を簡便に且つ無段階に調整できる」
として公開。
おそらくコレがベースだと思います。




さらにこれとか、



これとか、




いずれも出願者は柵木貞雄氏とのこと。
そこで氏のことを調べてみると、'AUGMENT・RACING EQUIPMENTS'という会社の代表という事が判りました。

このスタビはSYMSから発売していたものです。
SYMS(Specialist YAJIMA Motor Sports)と言えばスバルユーザーならご存知だと思いますが、これはスバル関連会社である矢島工業のモータースポーツ部門です。

部品製造メーカーですから当然このスタビも矢島が作ったんだろうなって当初から思っていました。
ところが調べてみるとあれ?違うのか?って( ̄▽ ̄;)

この会社のHPのなかのPRODUCTを見ると・・・

ピンポン!

まさにコレです。




このように現在もこの製品が載っています。
しかも、受注生産ながらオーダーに応じてるみたいですね。
ワイヤー式で車内調整タイプもありますね(^-^)v
当然オーダーですから、いろんな車種に対応しそうですよね♪




さー、いったい何人の方がピクピクと反応するのでしょうか?(笑)

楽しみです♪



調整式スタビライザーの構造

プロフィール

「先日の日曜は http://cvw.jp/b/120781/37739929/
何シテル?   04/23 00:03
KRCというクラブを主宰してます。 ツーリングとサーキット主体のクラブです。 クラブの活動の記録と個人の記録も兼ねてブログを書いています。 ほとんど車とM...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2009/8 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 1415
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31     

リンク・クリップ

WRX STI Type R リアデフ純正戻し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/07 15:09:57
模様替え 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/26 07:28:36
近頃ついてない・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/29 23:43:42

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
GC8-E型インプレッサSTiです。 平成10年に購入して23年経ちました。 もうすぐ3 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation