• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

老兵のブログ一覧

2007年08月22日 イイね!

かなり難易度が高かったかな~?(^^ゞ

昨日のブログでは誰も正解を言われなかったので、難しかったのかな?(笑)

下の画像を見て、ホイールが綺麗だとか洗ったのかとか言われてましたが・・・
まあ確かに私のホイールはいつもそんなにピカピカはしてませんけど (^^ゞ





で本当の所は・・・


♪速さんがたぶんこの画像を見てのコメントだと思うんですが、
「ホイルのリム幅もう少しほしいですね!7.5jかな?」
と言われています。





そうなんです!



225/50の時は7.5Jでも良かったんですが、225/45だとせめて8Jは欲しいんですよね。




ということで、昨日の正解は・・・




これは8Jのホイールだということです(^Q^)/

しかもA048付きです(笑)


7.5JのヤツはY!で処分するか・・・(ぼそっ


Posted at 2007/08/22 18:28:37 | コメント(9) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ
2007年08月21日 イイね!

小変更(^_^;)

2003年後半~のサーキット仕様

サーキット用ホイール=Weds Sports RS-5SS TSSC
サーキット用タイヤ=RE540S 225/50R16





                ↓   ↓   ↓
 


そして2007年2月~
ミッションのギア比変更に伴い、タイヤを
RE540S=225/50R16から
RE55S=225/45R16へ変更





                ↓   ↓   ↓


そして2007年8月~
タイヤをサイズはそのままで、RE55SからA048へ変更





                ↓   ↓   ↓



そして、さらに・・・・





謎(^_^;)







Posted at 2007/08/21 18:06:05 | コメント(6) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ
2007年08月20日 イイね!

ブレーキパッドの慣らし作業

パッドの慣らしという意味は2つ有ると思います。

先ず1つ目は当たり面のことで、パッドがローターにきちんと平らにパッド全面が当たるようにすることです。
もちろん一番良いのはパッドを交換するつど、ローターも新品にするのが理想です。
そうすれば、当たりも確実に綺麗に付きます。
でも素人の私たちレベルではなかなか予算的にも厳しいものがありますから(^_^;)
出来ればせめてローター研磨ぐらいして・・・・

という理想を述べたところで、まあたいがいはそのまま着けてしまう方が大半ですね(笑)
でもさすがにレコード状態やウネウネ状態のローターは問題ですから、というかせっかくのパッドが勿体無いです(^_^;)
こんな状態のローターではパッドの性能は発揮されないばかりか、オーバーヒートやクラックの原因にもなります。

先ずは交換前のローターの状態をご覧下さい。
皮膜が綺麗に乗っています。
またレコード状態も波打ちもあまり有りません。




私の場合は、このくらいでしたのでOKということで、そのまま交換しています。
先ず交換して軽くブレーキを踏みながら山から下りてきた時のローターの状態です。
この時点ですでにローターの幅のかなりの範囲で接触痕がありますが、当たりの強い所、弱い所が有るようです。
皮膜はだいぶ削れてしまっています。

<フロント>
P1040202

<リア>
P1040203


まだこの時点では強い熱を入れると、熱の入り方にムラが出来るのでもう少し当たりが付くまで我慢します。

その後APまで下道を普通の速度で走ってさらに当たりを付けて行きます。
ここまで約100kmの走行です。

<フロント>
P1040204

<リア>
P1040205

これで綺麗に全面に当たりが付いてるのが判ると思います。

こうなった所で、いよいよパッドに熱を入れてローターに皮膜を付けます。
ローターに皮膜を付けることによってローターとパッドを偏磨耗から守り、どちらも長持ちするようになります。
これが無い状態で使い続けると、ローターを攻撃してかなりローターが痛んでしまいます。

さていよいよ慣らしの2番目の意味の熱入れの準備が出来ました。
ここからはミルクロード~大観峯~小国~ファームロードを通って帰ります。
少しずつペースを上げてブレーキに少しずつ熱が入るようにしていきます。

そうするとだんだんとタッチが変化してきます。
APから出た最初の内はガツガツと食い込むようなタッチで、いかにも効いてるようですが、これは皮膜が無い状態で攻撃性が高いのがアリアリです。
よくあるノーマルの車に付いてる、純正のカックンブレーキみたいな感じですね(笑)

その内に少しタッチが安定してきてパッドの方にもじわじわと変化が起こってきます。
まだパッドの材料の繋ぎ成分が大量にあって、これが燃える時にかなりガスが出ますので、あまり一気に熱を入れずに少しずつ入れたり冷ましたりが良いようです。

そして最後の仕上げでファームロードを走ります。
ここでやっと完全にフェードする限界近くまでパッドに熱を入れます。
するとパッドのメタル成分やカーボンが溶けてローターにコーティングされます。
この時パッドから出るガスが燃えて、かなり焼けた匂いがしたり煙が出たりしますが、気にしないで下さい(笑)

フェードさせてしまわないように気をつけながら、それを何度か繰り返すとリアの方も焼きが入ってきます。
フィーリングもさっきまでのガツガツしたタッチがしっとりしてきて、コントロールしやすい感じになってきます。


200kmを走り終わって、帰って来たときのローターの状態です。

<フロント>
P1040208

<リア>
P1040207

皮膜が綺麗に付いてるのが判るでしょうか?
これで慣らし段階はほぼ終了です(^_^)/

これで後はサーキットの本番もOKです(笑)

いよいよここからフィーリングチェックの作業に入ります。


※上記の慣らし方法は、私が行ってるごく一般的なカーボンメタル系のスポーツパッドに対しての方法です。

Posted at 2007/08/20 17:47:12 | コメント(4) | トラックバック(0) | セッティング | クルマ
2007年08月19日 イイね!

先ずはパッド交換作業

昼間の暑い時間帯を避けるために、いつもの朝のお散歩ついでに上の駐車場で交換作業をしました。

P1040189P1040191
P1040196P1040197

パッドの磨耗状態、ローターの磨耗状態どちらもいい感じで、ほぼ均等に平面的に磨耗しています。
ローターには綺麗な皮膜が形成されています。


交換し終わって降りてきました。
標高差600mを一気に下って来ますので、ブレーキには非常に厳しい所です。
でもまだ当たり付けの段階ですから、慎重に熱を入れて慣らして行きます。

下り終わってローターの状態をチェックしました。

P1040202P1040203

交換する前まで有った皮膜は、新しいパッドの新品時のザラザラ面で削れてすでに消えています。
でも当たり方は悪くないですね。
これなら当たり付けも早く終わるでしょう。

さー、このパッドはこれから熱が入ったらどんな皮膜を付けるのか?

さて、午後から慣らしの旅に出ます(^_^)/

Posted at 2007/08/19 13:04:33 | コメント(4) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2007年08月18日 イイね!

NEWパーツのテスト&フィードバック

某日某所・・・

ブレーキ談義に花が咲き・・・(^^ゞ

今時のブレーキのパーツ選びやセッティングなどに疑問を感じることに、すごく意見の一致を見た(笑)


そして話の流れは、当然のごとく??プロデュースする方向へ・・・(^_^;)


そしてそのためにはテストする人間が必要である>>>σ(^_^;)


しっかりとテストをし、評価をしてフィードバックしなければならない。



そして、叩き台が届いた・・・


謎の白箱である・・・






明日、APへ装着と慣らしの旅に出ます。

今後、この過程は逐一このブログでレポートしていきます。

どうぞ、御期待下さい(笑)

Posted at 2007/08/18 22:55:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ

プロフィール

「先日の日曜は http://cvw.jp/b/120781/37739929/
何シテル?   04/23 00:03
KRCというクラブを主宰してます。 ツーリングとサーキット主体のクラブです。 クラブの活動の記録と個人の記録も兼ねてブログを書いています。 ほとんど車とM...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

リンク・クリップ

WRX STI Type R リアデフ純正戻し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/07 15:09:57
模様替え 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/26 07:28:36
近頃ついてない・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/29 23:43:42

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
GC8-E型インプレッサSTiです。 平成10年に購入して23年経ちました。 もうすぐ3 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation