• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

老兵のブログ一覧

2008年03月31日 イイね!

ワンデイスマイル走行会レポ(^_^)/

朝、5時に起きたら外はやはり雨!

しかもけっこうな量が降ってます(>_<)

昨日までの予報じゃ1mmでしたよね、1mm!

もしかして現地ならほんとに1mmなんですか?

って期待してDECセキアヒルズに7時半に到着しましたが、

現実は無常でした(T_T)<アホ


練習にはもってこい!という声も聞こえますが、
セミドライに掛けた長期熟成Sタイヤには辛い<だからNEROにしとけヨ(笑)


という状態でワンスマレッスン、スタート!(^_^)/

フリー走行で体と車の慣らしをした後、澤選手のA組、佐々木選手のB組に分かれて、コースを2ヶ所使ってターンインから脱出までのコントロールの練習です。
全員無線を着けて一人づつ順に走って、即座にレクチャーを受けながらのレッスンです。

その後は講師2人が各人の車に乗り込んでの同乗走行&逆同乗走行。
私的にはこれが一番勉強になりました。
このために参加したようなものです(笑)

ではその時の様子をご覧下さい。

<embed src="http://e-krc.net/movie/flv_player.swf" width="512" height="288" allowfullscreen="true" flashvars="&displayheight=288&file=http://e-krc.net/movie/MOVIE0270.flv&width=512&height=288&image=http://e-krc.net/movie/image/MOVIE0.jpg&autostart=false" />


やはりプロのレベルはこれほど高いのかという感じでした。
知らない車に乗って、食わないSタイヤにしかもいきなりのドオーバーの車でしたが(笑)
そんな車でも直ぐにコントロールして、キッチリと限界ブレーキでラインをピタッとクリップに着けて行くところなんかすごいです。

ブレーキング開始時の強いブレーキ踏力から、コーナリングを始めるとじわっと抜きだして踏力とステアのスムーズな連携は見事でした。
ブレーキを踏む方なら簡単なんですが、抜く方のコントロールは難しいです。

プロのこの抜きの技術はさすがだなーと思いました。

この踏み始めのガツッと踏んだMAXレベルから抜いて0になるまでの右足の調整段階がプロが10段有るとするなら、私なんかこの半分の5段・・・いや、3段ぐらいかな?(^^ゞ
そんな感じです(^_^;)
まあON-OFFスイッチほどじゃないですが(笑)

では今度は携帯で撮影したビデオをご覧下さい。
もっと足先まで撮れてれば良かったんですが、画面を見てなかったのでご容赦くださいね(^^ゞ

<embed src="http://e-krc.net/movie/flv_player.swf" width="320" height="240" allowfullscreen="true" flashvars="&displayheight=240&file=http://e-krc.net/movie/MOVIE0271.flv&width=320&height=240&image=http://e-krc.net/movie/image/MOVIE0.jpg&autostart=false" />


携帯ネタビデオはいまいち失敗?(笑)
でも映像は楽しいですね(^_^)/


この後は残った時間をフリー走行して、勉強したことを覚え込ますように練習しました。

そして終わりに澤選手、佐々木選手からそれぞれレッスン参加者一人一人にコメントをいただき、総評とドライビングについての修正点などを指摘していただきました。

ちなみに私について佐々木孝太選手が書かれた総評は、

「FRちっくなインプをじょうずに走らせていると思います。基本はいいと思うので、連携レベルを上げていきましょう!」です(^_^)v
(注)連携レベル=ステアとブレーキの連携です



いやー、ほんとに勉強になりました。

次はもっとごまかしの効くドライで!(爆)


Posted at 2008/03/31 23:11:01 | コメント(7) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2008年03月31日 イイね!

みなさんの走りも撮影しました

例の携帯カメラからみなさんの走りを撮影しました。
場面は同乗&逆同乗走行の時間帯です。

さすがに遠くはよく見えませんね(^^ゞ


<embed src="http://e-krc.net/movie/flv_player.swf" width="320" height="240" allowfullscreen="true" flashvars="&displayheight=240&file=http://e-krc.net/movie/MOVIE0269.flv&width=320&height=240&image=http://e-krc.net/movie/image/MOVIE0.jpg&autostart=false" />
Posted at 2008/03/31 12:20:36 | コメント(6) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2008年03月31日 イイね!

ご覧いただきありがとうございます

この何日かみなさんからたくさんの訪問をいただき、足跡を残していただいてます。
みなさんの所へもおじゃまして行こうと思っていますが、コメントは出来ないかもしれません(^_^;)
どうぞよろしくお願いします(^_^)/

今日もワンスマのレポは続きますよ~♪(笑)

Posted at 2008/03/31 11:52:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑記 | クルマ
2008年03月30日 イイね!

フリー走行開始(^_^;)

慣熟走行が終わって一旦ピットインの後、フリー走行が始りました。

でもまだタイヤが十分温まってないので、最初はゆっくりと・・・


ゆっくりと・・・ゆっくりと・・・

・・・

・・



オラ(´・ω・`)、前に行くだ!


<embed src="http://e-krc.net/movie/flv_player.swf" width="512" height="288" allowfullscreen="true" flashvars="&displayheight=288&file=http://e-krc.net/movie/MOVIE0268.flv&width=512&height=288&image=http://e-krc.net/movie/image/MOVIE0.jpg&autostart=false" />

Posted at 2008/03/30 23:38:13 | コメント(9) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2008年03月30日 イイね!

ワンスマから無事帰還しました(^_^)/

雨なのに目の無い硬化熟成のSタイヤで行ってクラッシュしたとか、シンクロ逝かれてミッション壊れて動かなくなったとか、そういうネタを期待してたそこのアナタ!

無事に帰って来ましたヨ!(笑)




本日ご一緒したみなさん、お疲れ様でした。

では、さっそく報告ビデオをアップ(^_^)v


<embed src="http://e-krc.net/movie/flv_player.swf" width="512" height="288" allowfullscreen="true" flashvars="&displayheight=288&file=http://e-krc.net/movie/MOVIE0267.flv&width=512&height=288&image=http://e-krc.net/movie/image/MOVIE0.jpg&autostart=false" />


さらにつづく・・・・・



Posted at 2008/03/30 19:50:08 | コメント(9) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ

プロフィール

「先日の日曜は http://cvw.jp/b/120781/37739929/
何シテル?   04/23 00:03
KRCというクラブを主宰してます。 ツーリングとサーキット主体のクラブです。 クラブの活動の記録と個人の記録も兼ねてブログを書いています。 ほとんど車とM...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2008/3 >>

       1
2 34 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 2627 28 29
30 31     

リンク・クリップ

WRX STI Type R リアデフ純正戻し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/07 15:09:57
模様替え 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/26 07:28:36
近頃ついてない・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/29 23:43:42

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
GC8-E型インプレッサSTiです。 平成10年に購入して23年経ちました。 もうすぐ3 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation