• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

老兵のブログ一覧

2009年01月18日 イイね!

メンテレポート(^_^;)

サーキット走行後のメンテナンスです。

まずはGTウイングの翼端板のボルトが無くなってたので、代わりのものを取り付け。
手持ちのはボルトの種類が違うので、ホームセンターで同じのを探したけど見つからず><
しゃ~無いのでそのまま使います(-_-;)
見にくいけど一応ワッシャー+スプリングワッシャーで留めてます。




その後、今度はウイングのブラケット面とトランクの角度を合わせる為にスポンジゴムを間に挟んで角度を補正。




その後は、タイヤをチェックして減りを確認。

パッドをチェック。
フロントは新しいので十分ありますが、リアはこの前の画像の通りほとんど無いですね。




そして最後はブレーキのエア抜き。
エアー式のワンマンブリーダーで抜くので一人で出来ます。




整備手帳↓
Posted at 2009/01/18 23:39:27 | コメント(4) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2009年01月18日 イイね!

今日はメンテにM工場へ

先週のサーキットの後のメンテナンスでM工場へ行って来ます。

<項目>
タイヤ点検
リアパッド点検
Bフルードのエア抜き
GTウイングの固定(謎)
Posted at 2009/01/18 10:52:07 | コメント(6) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2009年01月18日 イイね!

今日のSMSは激ヤバ

今日のSMSは激ヤバ高速ステージの最後のところで、これ以上無理だと判断してU-turn
しましたf^_^;)

完全に凍結状態です。

降りて足で地面を確かめてみましたが、ツルツルでした(汗

さすがに下界とは大違いですね。


Posted at 2009/01/18 08:15:09 | コメント(5) | トラックバック(0) | モブログ
2009年01月17日 イイね!

HSRのコース攻略(1)

HSRのコース攻略(1)まだHSRの経験値が低いのですが、現時点で考えてる攻略のポイントを取り上げてみようと思います。

特にバックストレートエンドについては、何人かの方からも質問を受けたし、私自身も難しいと感じてる所なので、まずここから一番最初に取り上げてみます。




最初の40Rでブレーキングをしてコーナリングして脱出。
次の20Rへ向かって加速、ブレーキング、コーナリング、脱出。

というように2つのコーナーが連続しているものとして走っておられる方が多いようです。

でも私が思うに、ここは一つの複合コーナーと見なすべきではないかと。

ということは、コーナリングラインも入り口から出口まで、ブレーキング、コーナリング、脱出が一つの連続したものとなるという事です。

ただここが難しいのは単一のRではなく複合してRが変化するという所です。
したがって、車速と姿勢のコントロール、荷重のコントロールを適切に行わなければいけないというところです。


私が考えてるここの走行イメージを画像に落としてみましたのでご覧下さい。






ご覧になって判るとおり、最終的にブレーキングが完了するのが最後の20Rです。
その間は強めたり弱めたりして、ブレーキングで速度とラインのコントロールをやってるという感じです。
ギザギザの線がブレーキングの強弱をイメージしています。

最初に言ったようにここを2つのコーナーと見なせば、40Rのクリップでブレーキングを完了させるのですが、ここの攻略のポイントは


40Rは単に進入ブレーキの途中にある出っ張りだ(爆)


ぐらいのつもりで出来るだけ見ないように(はははw)


視線を奥の仮想クリップ(実際20Rが見えてないので)に置いて、そこまでダラダラと引きずりブレーキングで40Rをかわしていくことかなと思います。



その際、40Rの速度が高くなるのと、奥のブレーキングでさらに畳み込んで曲げるので、姿勢を乱しやすいのと速度オーバーでコースオフの危険があります。

とても難しいところなので、慎重に練習をしてください。



<まだサンプルとしてイマイチ不満な映像ですがUPしておきます>

<embed src="http://e-krc.net/movie/flv_player.swf" width="512" height="288" allowfullscreen="true" flashvars="&displayheight=288&file=http://e-krc.net/movie/HSR07.flv&width=512&height=288&image=http://e-krc.net/movie/image/MOVIE0.jpg&autostart=false" />


2009年01月16日 イイね!

ブリヂストンRE-11S

BSの新発売のSタイヤ=RE-11Sですが、BSのサイトで詳しく特徴が解説されています。



山野哲也 ドライビング・インプレッション

西原正樹 ドライビング・インプレッション

開発者からのメッセージ

試乗会 体験者の声



とまあここまでの解説やレポートを読んで、かなり良さそうだし期待持てそうな感じはとてもあったんですが・・・・

下のレポートを読んでちょっと軽いショックを受けています(汗)


ピストン西沢 試乗会レポート




う~ん、問題はこの中に出てくるRE-11Sの走行後のタイヤの写真です。


ちょっとこちらにコピペしてみます。


17周した後の左フロントRE-11S このくらいの摩耗から、このあとどんどんきれいに削れていって、最後もう一度タイムが出るようになるらしい。




左フロントのショルダー部分も、17周ガツガツ走ってこの程度しか摩耗していない。普通の走行会と違って、ず~っとクリアラップの休まず走行だから、一般ユーザーの使い方ならもっと残っているはずだね。




上の方の画像を見ると、点線の部分でトレッドが剥げているのが判ります。

また下の方の画像では、グルーブの部分(ブロックのエッジ)が斜め減りしてるのが判ります。

ピストン西沢氏のドライビングも、以前オンボードで見た記憶によるとけっこうアンダーでこじる様な癖はありますが、それを差し引いても相変わらずRE55Sの特徴と似てますね~・・・(>_<)

プロフィール

「先日の日曜は http://cvw.jp/b/120781/37739929/
何シテル?   04/23 00:03
KRCというクラブを主宰してます。 ツーリングとサーキット主体のクラブです。 クラブの活動の記録と個人の記録も兼ねてブログを書いています。 ほとんど車とM...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

リンク・クリップ

WRX STI Type R リアデフ純正戻し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/07 15:09:57
模様替え 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/26 07:28:36
近頃ついてない・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/29 23:43:42

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
GC8-E型インプレッサSTiです。 平成10年に購入して23年経ちました。 もうすぐ3 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation