• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

老兵のブログ一覧

2012年07月21日 イイね!

津和野〜石見銀山ツーリング(4)

2日目はいよいよ石見銀山へと向かいます。

ルートは2つ。

一つはひたすら9号線を北上するルート。
もう一つは一旦南下して六日市から高速で大朝まで行って、R261を北上するルート。





楽しいのはあとの方のルートですが、R261とその先のr31の状況が読めないので、宿の主人に聞いてみると、
R9号線を使うほうが正解だとの事。

実際教わったとおりに走りましたが、1桁国道とはいえ山陰は車も比較的少なくて白線も多く、登坂車線もあったりw
浜田道路も良いペースで走れたりで、2時間半ぐらいで石見銀山世界遺産センターに到着(笑)

ここからはパーク&ライドが基本なのでバスで町中へ移動。
その後はほぼ歩きです^^;






バスで中程にある大森まで行って、そこですぐ近くの御前そばで先ずは腹ごしらえです(笑)

食べたのはこちらの三色割子そば(^^♪





それなりに美味しかったですが、そこそこかな?w

そのあとはいよいよ銀山の坑道見物へという事で、龍源寺間歩へとゆるい登坂を歩いて登っていきます。

地図を見ると2.3kmで徒歩45分らしい^^;





あぢ〜〜〜〜い!^^;


もう汗だくですorz

レンタサイクルもあったんですが、そんなもんに頼っちゃダメでしょ!

って強がってましたが、借りとけば良かった〜と思ったのはナイショですw

だって電動なんだもん^^;

女の子たちだって軽々と登って行ってるんだもんorz



そしてやっと間歩が見えてきました。





坑道の中はぐっと気温が下がってとっても気持ちイイです(^^)

坑道の中も四方八方に枝分かれして掘り進んでますね。

枝道の穴の大きさは人が一人やっと入れるぐらいです。

しかし、




そして表に出てきたらまたもわ〜〜〜とw

せっかく汗が引いたと思ったら、またジワジワと汗が流れてきました^^;

そして歩き疲れてヘトヘトになりながらなんとか町中へ戻ってきましたw





そして町の入口の代官所跡へ。





ここからまたバスで世界遺産センターへと戻りました。



いやー、全部で7kmぐらい歩いたのかな?

古い町並みも風情がありますし、自然が美しいですね。



でも夏はいけません、

もう疲れました(笑)


Posted at 2012/07/21 23:30:59 | コメント(4) | トラックバック(0) | ツーリング | クルマ
2012年07月21日 イイね!

明日のSMSは

今回の集中豪雨で、コースのいたるところで土砂崩れが起きてて、まったく走れませんのでお休みします。

私は明日はM工場でタイヤ交換の予定です(^^)

Posted at 2012/07/21 22:03:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | SMS | クルマ
2012年07月20日 イイね!

津和野〜石見銀山ツーリング(3)

津和野の「若さぎの宿」に着いて、さっそく高津川の鮎をいただきながらビールで乾杯(笑)

その後お風呂に入ったりして夕食に備えましたが、さすがに夕食は堪えました^^;




食い過ぎです(笑)


夕食後は腹減らしで津和野の町へお散歩に行って来ました。

津和野の夜は早いらしく、通りの明かりがあるのみで、ほとんどのお店はもう閉まっていました^^;




でも教会だけがライトアップされてとても綺麗でした。





この日は翌日の山野歩きに備えて体力温存で早めに床につきました(笑)

Posted at 2012/07/20 22:06:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング | クルマ
2012年07月19日 イイね!

津和野〜石見銀山ツーリング(2)

早めのお昼を頂いた後は温泉です(笑)

というのも津和野は温泉地では無いので、宿は普通のお風呂^^;
となるとその前に温泉に入っておきたい。

ルート的に夕方津和野に入るのに適した所という事で、田万川温泉に決定w

須佐から田万川へは8kmぐらいですから、10分ぐらいで到着。




受付で400円を払って早速お風呂へ。

こちらの泉質は、以下のようです。

泉質/カルシウム・ナトリウム-塩化物冷鉱泉
泉温/22.5度
成分・性状/微黄色 うすい塩味
適応症/神経痛、慢性消化器病、慢性皮膚病、慢性婦人病等

海の近くのせいでしょうか?
泉質にナトリウムってあるように塩味がします(笑)

風呂から上がってのんびり・・・・ってまだ1時前、このあとも時間はたっぷりありますw

さてこのあとどうしよう?^^;

そうだ!
鮎を食べに行こう!w


津和野の7500円の宿じゃ鮎は出ないだろうし<ムリ^^;
それよりも現地に行って食べるのが一番(笑)

って事で鮎で有名な高津川の流れる日原へGO!


どこで鮎を食べようかな〜?

こんな有名店もありますが、そこはハイレベルすぎて今回のツーリング予算からはみ出ますので却下(笑)


とりあえず日原の道の駅に行って情報収集w

するとちかくに「げんごろう」っていうレストランがあるよって教えてくれました。





行ってみるとドライブインのような感じですが、ここでほんとに鮎の塩焼きを出してくれるの?^^;


中に入って恐る恐る、あちらの道の駅で聞いてきたんですが・・・って言うと、

「はい、大丈夫ですよ」、「でも焼けるまで30分掛かりますけどイイですか?」って。

もちろん頂けるのならこちらに異存はございませんw



で中で座って待ってると、コーヒーのサービスが(^^♪

そして30分ほど経った頃、出来ました〜と・・・どど〜〜ん!と(笑)





うつくしい!(^^♪

おいしそう!(^^♪


ちなみにこれで4人分ですw
1人前=3尾で1300円也
(広角で撮ってるので大きさが違うように見えますが、実際はみなほぼ同じ大きさです)



大事にくるんでそっと宿まで移動w

津和野の町に入って酒屋でビールと地酒を買い込んで、宿に到着するやビールで乾杯〜!

すかさず鮎をいただきました(^^)v

いや〜、ほんと、評判に違わず絶品ですね♪

今まで食べた中で一番美味しかった(^^)v

マジで!







Posted at 2012/07/19 22:26:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | ツーリング | クルマ
2012年07月18日 イイね!

津和野〜石見銀山ツーリング(1)

九州地方は大雨で道路が各地でズタズタ(汗)
仕方なく当初の予定を変更して比較的安全な山口・島根方面に行く事にしました。

何とか津和野に宿も確保出来たので、津和野ー石見銀山ルートに決定(笑)

石見銀山は以前から行ってみたかった所なので、いちおう漠然とした案としては温めていたんですが、ここで突然それが実際に行く事になるとは^^;

そういう訳で急遽コース設定や食事の設定を前日夜にバタバタと決めて、コースの吟味をほとんどしないまま勢いに任せて朝スタート(笑)



高速に乗って一気に美祢東ICへ行き、そこから新しく出来た小郡萩道路であっという間に萩の松蔭神社に到着(^^)





1時間ほど神社を散策して、萩しーまーとに移動。




ここで某M氏が腹が減った腹が減ったと言うので、須佐で旨いものを食わせるからココで食わずに我慢するよう言い聞かせて直ぐに移動開始(笑)


海岸線を萩から須佐へ。

昼飯には早すぎるので、前回のツーリングで行ったホルンフェルス断層の海岸に(^^)





ココへ来れば当然こちらの3点セットをw

これがどれも旨いんですよね(笑)





お店でイカ墨アイスを食べながら休んでると、お店の方から今日は港近くで漁協婦人部が剣先イカを格安で提供してるとの情報をいただきました(^^)v


それはぜひともイカねば行かねば!


ってことで、行きます行きますって言うと、すぐに電話してくれて予約(イカキープw)完了(笑)

こちらのジョイフルセンターっていう所に行くと、すでに何組かテーブルに着いてスタンバってましたが、我々のスペースもまだOK^^;

早速剣先イカの定食を注文して、しばし待ってると水揚げしたばかりのイカを捌いてくれてテーブルに来ましたw





さすが、男命(みこと)イカ!
しかも水揚げして直ぐのイカは鮮度が違います。
とても甘くて美味しいです!

これで1000円はすごいな〜。

婦人部のみなさん、ありがとう!w


大満足でした(笑)




Posted at 2012/07/18 21:39:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | ツーリング | クルマ

プロフィール

「先日の日曜は http://cvw.jp/b/120781/37739929/
何シテル?   04/23 00:03
KRCというクラブを主宰してます。 ツーリングとサーキット主体のクラブです。 クラブの活動の記録と個人の記録も兼ねてブログを書いています。 ほとんど車とM...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

リンク・クリップ

WRX STI Type R リアデフ純正戻し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/07 15:09:57
模様替え 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/26 07:28:36
近頃ついてない・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/29 23:43:42

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
GC8-E型インプレッサSTiです。 平成10年に購入して23年経ちました。 もうすぐ3 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation