• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

義鯉のブログ一覧

2025年04月29日 イイね!

北海道周遊ドライブDAY6_最東端の地

北海道周遊ドライブDAY6_最東端の地6日目は最東端を目指して走りました。
行程は羅臼→野付半島→根室→納沙布岬→北太平洋シーサイドライン→厚岸→尻羽岬→釧路とほぼ太平洋沿いを走り抜けます。
今回は自然相手で思い通りに行かないことが多く想定外のことがたくさんありましたが、本土最東端と最東端鉄道駅には無事に到達することが出来ました。
15年ぶりに訪れた最東端の地は良い意味で変わっておらず懐かしかったです。

〇フォトギャラリー〇
北海道周遊ドライブ_DAY6_①野付半島
北海道周遊ドライブ_DAY6_②野付半島
北海道周遊ドライブ_DAY6_③風蓮湖・春国岱
北海道周遊ドライブ_DAY6_④春国岱・根室駅
北海道周遊ドライブ_DAY6_⑤東根室駅
北海道周遊ドライブ_DAY6_⑥納沙布岬
北海道周遊ドライブ_DAY6_⑦根室車石
北海道周遊ドライブ_DAY6_⑧北太平洋シーサイドライン
北海道周遊ドライブ_DAY6_⑨モンキー・パンチ・コレクション
北海道周遊ドライブ_DAY6_⑩琵琶瀬・厚岸
北海道周遊ドライブ_DAY6_⑪尻羽岬
北海道周遊ドライブ_DAY6_⑫尻羽岬
北海道周遊ドライブ_DAY6_⑬釧路

何シテル?240912
燃費記録

〇動画〇
■尻羽岬(しれぱみさき)
Posted at 2025/04/29 20:54:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旅行記 | 日記
2025年03月15日 イイね!

北海道周遊ドライブDAY5_網走・美幌・知床

北海道周遊ドライブDAY5_網走・美幌・知床5日目の行程は紋別→サロマ湖→能取岬→網走→女満別→美幌→屈斜路湖→摩周湖→斜里→ウトロ→知床峠→羅臼と道東を走り抜けます。
今回は観光スポットを走っては撮影、走っては撮影とスタンプラリーのような一日でした。
午前中は生憎の曇り時々小雨のお天気でしたが、屈斜路湖も摩周湖も拝むことが出来ました。
美幌峠、天に続く道、知床峠と定番のドライブコースも堪能できました。

〇フォトギャラリー〇
北海道周遊ドライブ_DAY5_①サロマ湖
北海道周遊ドライブ_DAY5_②サンゴ草
北海道周遊ドライブ_DAY5_③能取岬
北海道周遊ドライブ_DAY5_④網走・メルヘン
北海道周遊ドライブ_DAY5_⑤美幌神社
北海道周遊ドライブ_DAY5_⑥美幌峠
北海道周遊ドライブ_DAY5_⑦摩周湖
北海道周遊ドライブ_DAY5_⑧摩周湖・硫黄山
北海道周遊ドライブ_DAY5_⑨硫黄山
北海道周遊ドライブ_DAY5_⑩天に続く道
北海道周遊ドライブ_DAY5_⑪知床峠
北海道周遊ドライブ_DAY5_⑫知床峠
北海道周遊ドライブ_DAY5_⑬知床峠

何シテル?240911
燃費記録

〇動画〇
■北海道周遊ドライブDAY5




Posted at 2025/03/15 23:46:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行記 | 日記
2025年02月24日 イイね!

北海道周遊ドライブDAY4_最北端の地

北海道周遊ドライブDAY4_最北端の地4日目は最北端を目指してさらに北上していきます。
行程は留萌→羽幌→天塩→稚内→宗谷岬→猿払→紋別とひたすら海岸線沿いを走るルートとなります。

3日目は内陸を走って留萌入りしましたのでやっとオロロンラインへ。
北海道の道路事情も少し分かってきましたが道民のみなさんはスピードが速い!通勤時間帯なので急がれるお姉さんにも華麗に追い抜かれていきました。

ようやくお昼ごろに宗谷岬に到着。実は宗谷岬を訪れるのは3回目ですが、過去2回(飛行機・鉄道)は夜だったのでやっと明るい宗谷岬を拝むことができました。

〇フォトギャラリー〇
北海道周遊ドライブ_DAY4_①オロロンライン
北海道周遊ドライブ_DAY4_②オトンルイ
北海道周遊ドライブ_DAY4_③北緯45度
北海道周遊ドライブ_DAY4_④稚内
北海道周遊ドライブ_DAY4_⑤宗谷丘陵
北海道周遊ドライブ_DAY4_⑥白い道・宗谷岬
北海道周遊ドライブ_DAY4_⑦エサヌカ線
北海道周遊ドライブ_DAY4_⑧北緯45度・カニの爪
北海道周遊ドライブ_DAY4_⑨カニの爪・ホタテ

何シテル?240910-1
何シテル?240910-2
燃費記録

〇動画〇
■オトンルイ風力発電所

■宗谷丘陵・白い道

■猿払村道エサヌカ線
Posted at 2025/02/24 22:42:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行記 | 日記
2025年02月23日 イイね!

北海道周遊ドライブDAY3_積丹・ニセコ・札幌・留萌

北海道周遊ドライブDAY3_積丹・ニセコ・札幌・留萌9月の北海道、日の出は小樽5:09、日の入は留萌17:55となり、暗くなってから走るのは危ないので基本的に4:30起床で行程を組みました。
3日目の行程は小樽→積丹半島→羊蹄山→中山峠→札幌→留萌と主に道央を走り抜けます。
朝一番の神威岬は風が強かったですが積丹ブルーを堪能。
羊蹄山を見上げている頃にはちょっと日差しが痛いくらいでした。
北海道警のV37 SKYLINEパトカーに遭遇できれば是非記念撮影をさせてもらおうと意気込んでいましたが、残念ながら今回は縁がありませんでした。

〇フォトギャラリー〇
北海道周遊ドライブ_DAY3_①積丹岬
北海道周遊ドライブ_DAY3_②島武意海岸
北海道周遊ドライブ_DAY3_③神威岬
北海道周遊ドライブ_DAY3_④羊蹄山
北海道周遊ドライブ_DAY3_⑤羊蹄山
北海道周遊ドライブ_DAY3_⑥幌見峠
北海道周遊ドライブ_DAY3_⑦宮の森ジャンプ競技場

何シテル?240909
燃費記録

〇動画〇 V37 SKYLINEパトカーと遭遇できるかな?
Posted at 2025/02/23 00:43:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旅行記 | 日記
2025年02月16日 イイね!

北海道周遊ドライブDAY1・2_上陸

北海道周遊ドライブDAY1・2_上陸ご無沙汰しております。相変わらず仕事に追われる日々でして何シテル?と燃費記録の投稿で生存報告のみとなっておりました。

2024年9月に10連休を頂き北海道周遊ドライブへ行ったのは夢だったのではないかと思える今日この頃、やっと重い腰を上げて写真整理開始です。

北海道までのルートは本州を自走して北上するプランでも時間的に大差はないように思ったのですが、道北~道東まで一気に回りたかったのであまり無理をせずに京都から北海道まで直通の新日本海フェリーを選択。
おかげで初日は日中に荷造りと洗車を済ませてゆっくりと出発でき、船旅はお天気にも恵まれて水平線に沈む夕日も見ることが出来ました。

〇フォトギャラリー〇
北海道周遊ドライブ_DAY1・2_①舞鶴港
北海道周遊ドライブ_DAY1・2_②新日本海フェリー
北海道周遊ドライブ_DAY1・2_③新日本海フェリー
北海道周遊ドライブ_DAY1・2_④小樽

何シテル?240907
何シテル?240908
燃費記録240907

〇動画〇 新日本海フェリー 舞鶴~小樽

パソコンにおまけでついてきた動画編集ソフトでは動画出力時にマスキング処理がズレてイマイチな感じに。

今回は北海道上陸まで。9日間で撮影枚数3087枚ありますので少しずつになりますが気長にお付き合いいただければと思います。
Posted at 2025/02/16 22:09:52 | コメント(3) | トラックバック(0) | 旅行記 | 日記

プロフィール

「V37SKYLINE全国MT2024 http://cvw.jp/b/1208363/48599632/
何シテル?   08/14 18:11
2023年式 RV37 SKYLINE(ブリリアントホワイトパール)に乗っている義鯉(よしごい)と申します。 普段お仕事モードの時は出不精となり引き籠って...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213 141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

【戦史】鹿島海軍航空隊跡見学 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/05 16:29:16

愛車一覧

日産 スカイライン RV37 SKYLINE (日産 スカイライン)
2007年式 V36 SKYLINEから2023年式 RV37 SKYLINE(ブリリア ...
日産 スカイライン V36 SKYLINE (日産 スカイライン)
2007年式 V36 SKYLINE 250GT-V ホワイトパール 2007年9月  ...
その他 画像保存庫 その他 画像保存庫
クルマ以外の写真(旅行記・オフレポ・鉄道・飛行機etc.)はこちらへ。 【撮影機材】 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation