2020年08月21日
2018年12月15日に行った
ハリアー12か月点検2年目を
整備手帳にアップしました。
最近の車は、部品の交換インターバルも長くなり、
車検までだったら、交換するものも
ほとんど無くなりました。
Posted at 2020/08/21 22:56:47 | |
トラックバック(0) | クルマ
2020年08月20日
整備手帳に、CB750クラッチワイヤーの給油を
アップしました。
車検前にクラッチの状態が良くないと説明し、
クラッチワイヤーの交換をすると言われました。
しかし、車検完了時に給油だけで大丈夫でしたと言われました。
それから、1ヶ月も経たず、200kmも走らないうちに
クラッチがシブくなり、停止時に、ローからギアを変えるのは
難しくなりました。
今週、車検を受けたsoxに持ち込むと、
クラッチワイヤーの交換が必要と言われました。
本当に車検をちゃんとやっているのか
心配になるお店でした。
Posted at 2020/08/20 21:36:26 | |
トラックバック(0) | クルマ
2020年08月19日
センターラインが黄色の追い越し禁止の交差点での
右折車の追い越し事故の過失割合が図示されていました。
https://www.jiko-online.com/jiji4.htm#k6
基本は90:10です。
しかし、鋭角に右折するために、
交差点の中央に寄っていなかっため、
80:20位になっていたと思われます。
しかし、後続車の速度超過を指摘したので、
90:10に戻り
更に当て逃げを指摘して、
その他の著しい過失で
95:5くらいだったと考えられます。
危険運転の車で、あおられ気味だったと主張したので、
100:0で了承されたと考えられます。
おまけですが、軽自動車と普通車だと
軽自動車の方が過失割合が低くなります。
夜間の事故も、被害側の車両に有利になるようです。
安全確認が困難になるからでしょうか。
追い越し禁止の交差点で普通に右折しても、
過失が10%になるので、気を付けて運転しなければなりませんね。
ちなみに、中央線が点線や白の実線が引かれた
交差点で右折中に後続車に追い抜かれて事故になった場合は、
なんと 50:50 の過失割合だそうです。
http://kashitsu.e-advice.net/car-car/89.html
優先道路では、交差点でも追い越しが
認められているからだそうです。
今回で、ワゴンRの事故の顛末に関するブログは
最終回となります。
Posted at 2020/08/19 21:05:04 | |
トラックバック(0) | クルマ
2020年08月18日
相手側の保険会社の連絡の結果を、
自分の加入している保険会社に連絡しました。
過失割合が10:0を伝えると驚いていました。
私が、最高裁の判例があるというと、
勉強不足で知りませんでしたと、ぬかしました。
これは、頼りにならなすぎると思いました。
自動車保険を使う前提での割り増し分の
振込用紙を送ると言われていましたが、
そのお金は振り込まないで良いとのことでした。
再度、振込の請求が来たら、担当者に連絡するようにと
言われました。
保険を使うのを前提に、スズキでの修理も考え、
連絡しました。
修理の車を引き取れるが、代車はないので、
空き次第貸すことになるそうです。
そろそろ車検ですが、どうですかと
商魂たくましい。
車の修理がどうなるかわからないので、
車検のことはそのあとになると言っておきました。
ついでに、リコールについて聞くと、
部品が無いので、3月か4月に再度電話して欲しとの事。
リコールは受けなくても車検は通るそうです。
Posted at 2020/08/18 21:23:19 | |
トラックバック(0) | クルマ
2020年08月17日
相手の保険会社から電話があり、
結果、過失割合は10:0になりました。
ただ条件があり、保険会社指定の
修理工場で修理することです。
代車は無料で使えるとの事。
すぐにでも、代車は用意できると言われました。
面倒なことは、もうやりたくないので、
妥協しました。
その工場は、リサイクル部品を推奨していたので、
それで直し、安く上げようとしているのか心配でした。
修理に出す時に、家族が対応しましたが、
ワゴンRのドライブレコーダーの
SDカードを外すか、電源を抜くことを要求されたそうです。
履歴が消えて文句を言われないためなのか、
運転や修理時に撮影されると問題なのか
どちらかは分かりません。
Posted at 2020/08/17 20:20:11 | |
トラックバック(0) | クルマ