今日は「SonicVoice」の設定方法を簡単に説明して行こうと思います。
まず、デスクトップに
「ソニックボイス用音声」というフォルダを作成しておきます。
(製作した音声をフォルダに格納する事で、管理し易くします)
次に、各種動作で再生させたい音声を用意しておきます。
今回はサンプルとして、
「ロック」という名前のMP3形式で作成した音声データを用意しました。
ここで重要なのが、ソニックボイスで再生可能な音声形式が
「8ビット、モノラル、周波数16KHz、wav形式」という事です。
勿論、サンプルで用意した音声ファイル
「ロック」では、microSDに書き込んだとしても再生されません。
(この時点では、音声データの形式がMP3形式の為、再生不可能です)
では、どうするか?簡単です。変換してあげれば良いのです!
ここで
「Switch 音声ファイル変換ソフト」という音声変換ソフトを使用します。
ダウンロード:
http://www.nch.com.au/switch/jp/index.html
↑上記よりダウンロード後、インストールして下さい。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【ステップ:①】
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------
まず、
「Switch 音声ファイル変換ソフト」を起動します。
下段にある
「参照」をクリックして、編集した音声データの保存先を、デスクトップにある
「ソニックボイス用音声」に指定します。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【ステップ:②】
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------
左下にあるフォーマットの形式を
「.wav」に設定して、
「エンコーダオプション」をクリックして下記の形式に設定します。
保存する形式の設定が完了したら、
「OK」をクリックします。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【ステップ:③】
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------
これで初期設定は完了です。
デスクトップに用意した音声データ
「ロック」をソフト上に
「ドラッグ&ドロップ」します。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【ステップ:④】
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------
中央の一覧に音声データのファイル名が表示されたら、右下にある
「変換」をクリックします。
中央の一覧に表示されている音声データのファイル名の左側に
緑色のマークが入っていれば変換完了です!
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【ステップ:⑤】
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------
「出力フォルダを開く」をクリックすれば、変換した音声データを保存したフォルダにアクセス出来ます。
これで、
「MP3形式」の音声データが
「WAV形式」に変換されました。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【ステップ:⑥】
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------
今回はサンプルとして
「ロック」という
「MP3形式」の音声データを
「WAV形式」に変換しました。
この
「ロック」というWAV形式の音声を、車をロックした時に再生したい場合は・・・
「ロック.wav」 →
「1.wav」 という風に名前を変更します。
*ソニックボイス側のロック時の指定が
「1.wav」の為。
お持ちのカードリーダーに
「microSD」を差し込んで、認識させます。
各種動作に適したファイル名に変更した音声データを書き込めば完了です!
【ソニックボイスⅡアンサーバック:サンプル】
Posted at 2013/07/13 14:13:34 | |
トラックバック(0) | 日記