• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

トシ兵衛のブログ一覧

2014年12月20日 イイね!

車に詳しく無い人は知っておいた方がイイよ

車に詳しく無い人は知っておいた方がイイよワタシ自身は色々とアジアン系輸入物のパーツや用品を使ってますが細かい物はLEDバルブや大きな物はタイヤとかバッテリーその他複数使用しております。低価格でも殆ど不具合も無く大変重宝しております。それでアジアン系輸入品のバッテリーに関して購入者の感想のレビューの書き込みを見て購入者が無知で気になった文章が有ります。簡単に書くと買ったばかりの新品バッテリーなのに交換したらエンジンの調子が悪くなりコレだからアジアンのバッテリーはダメなんだ。捨てて日本製を買うので金返せ!みたいな感じの書き込みでした。で、何故に調子が悪いかと言うとバッテリーは全く悪い無いです。近年の車は軽も普通車もエンジン制御にECUとか様々なCUユニット等のコンピューターを用いてるのが多くなってます。当然ですがバッテリー電源で起動制御したり自動学習機能で制御メモリーしたりと様々に電気が必要で重要な事です。それがバッテリーを交換の際に単純に外した為に電源が一旦途絶え車へ対して電源ゼロになる訳です。その為にコンピューターの制御機能がリセット状態や誤作動状態になり新しいバッテリーに交換した後にエンジンが不調になる訳です。なので電源を途絶えさせない為にバックアップ電源を繋いでバッテリーを外す必要が有る訳です。昔のアナログ機能的な車はバックアップ電源は無しで単純に交換し電源ゼロになっても時計やオーディオのメモリーを再調整する程度で大丈夫だったでしょうが近年の車は、そんな単純じゃ有りません。もし不調になっても自然と機能が修正される事も有りますがドォヤってもエンジンの調子が悪くて全然治らない場合も珍しく有りません。その際はディーラーの整備工場へ車を持ち込み車種別の専用のテスターを用いて調整してもらう必要が有ります。勿論、多少の整備費用は必要になります。バッテリー上がりや交換した後に調子が悪いと言う事がタマに有るのがコレらが原因の事が多いです。バッテリーが日本製だろうとアジアン系製だろうと関係無い事で原因は電源を絶ってゼロにした人が悪い訳です。アジアン系は無罪です(笑)。バッテリー電源節約の為とか交換で外す人は良ぉ~く考えてから行いましょう。
Posted at 2014/12/20 12:31:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年12月20日 イイね!

本日の日記束の間の好天候

本日の日記束の間の好天候明日から再び寒さと雪の天気が暫く続く様なので本日の晴天は貴重だ。雪解けも進んで3月後半の気候の様な感じですが明日から真冬に逆戻りの様です。怪しい変な雲が見え始めてるのでドォなんですかネェ。
Posted at 2014/12/20 10:57:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年12月18日 イイね!

新しいバッテリーに交換しましたゾォ~

新しいバッテリーに交換しましたゾォ~タイヤに引き続きバッテリーもアジアン系輸入品の韓国製です。アジアン系の物にはマダマダ賛否両論や偏見を持ってる人達が居ますが今迄に数々のアジアン系を使い自分的には不具合が起きた事は完全中国製のLEDを除き全く無いです。自動車バッテリーに関しては色々と調べたら韓国製は品質性能が世界的に見ても良いそうです。普通に使うなら韓国製を含みアジアン系は価格が安く品質も良くなって来てるので充分に有りだと思いますネ。自分的に完全中国製は除きますがネ(笑)政治経済の問題で度々国家間で日本と揉めてる韓国なので韓国製は嫌いだと言う人達も居る事でしょうが製品に関しては少しばかり認めます。安くて普通に使えるのに悪く言う理由が無いので。同等の日本製を買うとすれば韓国製の3倍位の価格がするのでヤハリ考えてしまいます。モシ長持ちしなくても元々安いのだから充分に元は取れると思いますしマタ買えば良いと妥協出来ます。2年の保証付きは有難い事です。 詳しくはパーツのカテゴリーに画像と共に載せておきました。
Posted at 2014/12/18 14:34:49 | コメント(1) | 日記
2014年12月18日 イイね!

爆弾低気圧

爆弾低気圧各地で猛威を奮ってる強い冬型もコチラの今朝には一段落した様ですが未だに治まって無い地位は大変な思いをしてる事だと思います。でも冷静になって考えるとコチラの地位じゃこの様な天候は度々有るので何十年に一度の寒波だとか全国的に大騒ぎする様な事じゃ無いのですが普段、雪に縁遠い地位の人達はヤハリ混乱する事でしょう。確かに慣れてるとは言えワタシらでも除雪には疲れます。 余談ですが、タイヤチェーンが有れば大丈夫だとか余裕だと高を括ってる関東や関西の人達は甘いぞぉ~(笑)以前に自分とこの東京の親戚がコチラへ遊びに来るとの事だったので雪路走行の注意点を色々と教えてヤったのに忠告を素直に聞かず大丈夫だからとタイヤチェーンのセットだけ準備し東北自動車道の途中で雪路になったからとパーキングで苦労しながらチェーンを装着し再び走行したそうです。しかし走行時に激しい振動と騒音でハンドルを取られるわ危険で走行出来んからドォしたらイイ?と電話が来ました。詳しく聞いてみるとチェーンを外側で張って居ないのと何よりも一番の原因はチェーン装着状態で乾燥路面のトコは夏タイヤ同様に100キロの以上の速度で走ってたそうです。さすがに雪国育ちで慣れてる自分でもソンな非常識な事は危険でヤラんと冗談混じりの冷やかし半分で笑いましたが良くもまぁ~チェーンが切れたりハンドル操作の誤りや不具合で事故を起こさなかったものだと。無知で不慣れとは言え我が親戚は恐ろしい連中だと(笑)それ依頼、その親戚は冬に車を運転して遊びに来る事は無くなりました。さぞかし怖い思いをして疲れたのでしょう(笑)
Posted at 2014/12/18 08:47:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年12月17日 イイね!

軽自動車が欲しいぃ~

軽自動車が欲しいぃ~エアトレも好きなんですがセカンドカーとして軽自動車が欲しいぃ~ それも古い名車的な奴を。 一番欲しいのがミニカダンガンです。アラフォー世代以上の人達は知ってると思いますが初代は今から25年前後過去に登場した車です。何と言ってもエンジンは一般市販されてる軽自動車としては後にも先にも三菱ミニカシリーズだけに採用された5バルブ.インタークーラー.ターボエンジンです。当時の他のメーカーでライバル視されてたのがスズキ.アルト.ワークスとダイハツ.ミラ.ターボTRーXXだったと思います。しかしながら低振動な上に静かでエンジンが良く回り速いの三拍子揃った車は他の軽自動車を凌ぐ最先端の車でした。1.6Lクラスの車が相手なら対等かソレ以上に競える走りも可能でした。当時の三菱自動車は時代の先駆け的な車や多数のヒット車を出す等のイケイケ状態で現在のワーストメーカー状態が嘘の様なトヨタや日産と並ぶ国内トップメーカーでした。現在は日産の軽自動車を三菱やスズキが手掛け開発しております。 H26A系のミニカダンガンを誰か、くれんかネェ~(笑)売ってるのを見付るのが大変かぁ(笑)
Posted at 2014/12/17 18:39:48 | コメント(2) | 日記

プロフィール

「車が直った。 http://cvw.jp/b/1210994/48090085/
何シテル?   11/17 07:51
トシ兵衛です。趣味はアウトドア系です。インドア系は苦手です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/12 >>

 1 23 4 56
7 891011 12 13
14 15 16 17 1819 20
2122 23 24252627
28 2930 31   

リンク・クリップ

トルクもパワーもランエボの4分の1以下ですが。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/03/27 16:05:22
セルフの給油 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/03/06 13:36:30

愛車一覧

三菱 eKカスタム 三菱 eKカスタム
過去に自動車ディーラーのサービス課で十数年間の勤務をしておりました。職業柄で数々の車を運 ...
三菱 エアトレック 三菱 エアトレック
基本は安全運転を心掛けてる自分です。今ではすっかり穏やかな運転をしておりますが公道での自 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation