• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MITSUのブログ一覧

2005年08月06日 イイね!

最近

最近平日にあまり更新していないので、書き溜めです(^^;)

マツダが効率的な新車の開発技術を確立しました。
高度なデジタル技術を活用し設計・開発作業の精度を高め、試作車用の金型を不要にするというもの。
とはいえ、これはすでにベリーサで適用されている技術ですが、現在開発中の五車種に拡大するそうです。
一台あたり数十億円する試作金型を不要にすることで、開発コストを圧縮し、新車開発期間も短縮!
通常二年ほどかかる開発期間を一年に短縮できるそうです。
マツダは数百億円を投じて新車開発のデジタル化を進めています。
数万点に及ぶ部品を三次元のデジタルデータに変換、設計の段階で予想される不具合を排除する技術とか。

そういえば、TOYOTAのdBという車は設計図がなく、全てコンピューター上で開発・設計されたとう話を聞いた事があります。
あらゆる分野・技術でデジタル化が進んでいるのですねぇ。



Posted at 2005/08/06 23:54:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | MAZDA | 日記
2005年07月19日 イイね!

珍しくDMが

珍しくDMがDラーから来ていた。
そいうえば、前回Dラーへ行った時にパックdeメンテを強力に勧められた。
前払いの割安な料金で、初回の車検まで半年ごとの点検パックらしいのだが、今時の車に半年に一回の点検など必要なのかなぁ(・・?)
個人的には、一年毎の点検も必要性を感じないのだけど(^^;)
まあ、点検・OIL交換もセットらしいのでお得な感じがしないでもない。
それにしても、アクセラ契約時に勢いでDラーのOIL会員になってしまったけれど、これならこっちの方が良かった。ちょっと失敗・・・やはり、しっかり考えて行動しないといけません。
ただ、OIL会員になってしまっている人で、新たにパックdeメンテに入る人には、残りのOILの量に合わせて値引きするようです。
それにしても、このDMのパックは通常価格よりかなりお安い。
どこのDラーでもこんなものなのでしょうか。
入ってしまおうかなぁ・・・
まんまとDMに引っかかる良いお客であった(^^;)

写真は裏面ですが、表面にMAXI-COOLなるものも紹介されていた。
カーエアコン添加剤というものですが、宣伝文句が「燃費改善」「パワーロス低減」「静粛性UP」「冷房能力UP」「ガス・オイルの漏れ予防」と5つも揃っております。¥4,200也。
私はオートバックスなどのカーショップには殆ど行かないので、この手の製品にはウトイのですが、エアコンの添加剤なんて存在するのですね。
効果あるのでしょうか。
個人的には、お値段的にもこれが一番引っかかりますが(^^;)
Posted at 2005/07/19 23:31:05 | コメント(4) | トラックバック(0) | MAZDA | 日記
2005年05月05日 イイね!

Dラーへ行く (RX-8編)

Dラーへ行く (RX-8編)点検やOIL交換などでDラーへ行く場合、私は待ち時間をボーと過ごすのは嫌なので、読みかけの本を持って出かける。(営業さんが忙しそうにしている時は、あまりお話もできないので)
で、待ち時間は本を読んでいるのだが、今日は突然のTELで本を持って出るのを忘れてしまった。

そこで、今日は前からお願いしたいと思っていた事をお願いしてみた。

MITSU「あのー、お願いがあるのですけど・・・」

担当「なんでしょうか?」

MITSU「作業を待っている間、RX-8に乗ってみたいんですけど」

担当「いいですよ!はい、これキーです~」

MITSU「マジっすか!(・∀・)しかも一人で!?」

か、感動っ!関西マツダ万歳ー!!

実は、この車には前から乗ってみたかった。
MAZDAが経営難の頃、フォードの傘下に入ることを余儀なくされる。
そして、フォードから経営トップを向かえ、一定の顧客にしか売れないロータリー・エンジンの生産・開発をストップさせられる。
しかし、MAZDAの少数の技術陣は、極秘に新型ロータリー・エンジンの開発を行い、その試作車に外国人トップを試乗させ、ロータリーの商品化を勝ち取ったという話がある。
それで商品化されたのが、このRX-8。
MAZDA技術陣が背水の陣で開発、フォードからのトップが試乗してGOサインを出したこの車。
現在、ロータリー・エンジンを搭載している新車は、世界でこの8だけ。
ほんと、一度乗ってみたかった!

試乗車は、私のアクセラと同じWブルー。
もちろん、6速のマニュアルシフト!
インパネのメーター中央がタコメーター(しかも、タコが一番大きい)
キーをまわすと、ロータリー独特のエンジン音。
か、感動っ!
流行る気持ちを押さえてDラーを出る。

で、そこから一気に加速!
「なんだこれ?!」アクセラではありえないGがっ!
ハンドリングのフィーリングも最高!
ブレーキの制動も全然違う!
ロータリーのエンジン音が心地いい!
正に、五感に響くとはこの事です。
しかも、このお値段・・・
ほ、欲しいッス・・・
初めに乗り込んだ時は、内装がやや安っぽいかなと思ったが、そんな事はどうでも良くなりました。
久しぶりのマニュアルも快感!
いやー、最高でした^^

30分ほど乗り回してDラーへ。

担当「8はどうでした?」

MITSU「これのリヤスポ付きのレッドください!」

担当「でしょう~。乗ったら欲しくなるんですよ~^^」

MITSU「加速・・・強烈ですよね。」

担当「7はもっと強烈ですよ。ターボですから。8はトルクが足りないと言われる方もいます」

このRX-8。今現在も殆ど値引きなしで交渉できる様です。
買われる顧客の年代は、若い方から初老の方まで幅広い顧客層との事。
(因みに、7からの買い替えは殆どないらしい。7オーナーはNEW7を待っているのか・・・)
月間販売台数も予想を超えて、海外での販売も絶好調だそうです。
いや~、これは私も欲しいです。
アクセラ交渉時に、試乗していたら少し無理してでも買っていたかも知れません。
久々に興奮しました。
MAZDA車良いです。
次期RX-7が非常に楽しみです。
次回は、NEWロードスターも乗りたいと思います^^
Posted at 2005/05/05 23:50:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | MAZDA | 日記
2005年04月28日 イイね!

MAZDAが

順調なようです。
純利益が前期比35%UPで457億円の過去最高益!
出荷台数ですが、主力車種の「MAZDA3」の人気持続で欧州10%UP。
北米3%UP。
国内は、ベリーサ・プレマシーが販売好調で1%UPとの事。

欧州では10%もUPしています。
やはり、欧州での評価は高いのですね。

国内の出荷は1%UPですが、ベリーサは最近よく見かけるようになりました。
プレマシーはまだ走っている姿を見た事がありませんね。
(それにしても、国内販売が弱いですね)

火災があった宇品第一工場も、27日から再稼動しています。

一時はその存続も危ぶまれたMAZDA・・・
時折、マスコミからは「完全復活」と持ち上げられる事もあるようですが、現MAZDA井巻社長は「完全復活なんて、まだまだ」と、いつもマジ顔で答えているのが印象的です。

昨年の秋に、2004年から2006年の間に16の新型車を投入するという企業計画「マツダモメンタム」を発表しています。

どんな車を出してくるのか、MAZDAユーザーとして非常に楽しみであります。(多分、その中に7の復活もあると思います。楽しみ^^)
Posted at 2005/04/29 01:13:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | MAZDA | 日記

プロフィール

「気が向いたら更新中」
何シテル?   08/25 19:17
MITSUです。 MAZDA・アクセラ23Sならびに YAMAHA・マジェスティC Limitedに乗っています。 写真はアクセラに乗っている時、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Majesty 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/08/09 22:58:55
 
MajestyC 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/08/09 22:58:13
 
YAMAHA 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/08/09 22:54:47
 

愛車一覧

その他 その他 その他 その他
YAMAHA マジェスティC Limited 06年式の限定車です。 新型の登場で(M ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
MAZDA アクセラです♪ 23Sのウイニングブルーです。 往復約30㎞の通勤・ドライ ...

過去のブログ

2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation