• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かもめまきのブログ一覧

2017年08月01日 イイね!

青春18きっぷで家族日帰り入浴の電車旅。その3

青春18きっぷで家族日帰り入浴の電車旅。その3甲府駅内を見学して、母親がおみやげの信玄餅をお買い上げ。
小さいのでいいのに見栄を張って大きいのを購入、なんてこったいw
少しは節約するということを考えて欲しいと小一時間・・・話したところで聞く耳持たない人なので気にしないことにw
身延線って元々私鉄だったのを国鉄が吸収した路線らしく、他の路線と景色が違うとかなんとかという噂、あと、車両限界が結構小さいのでJR東海の313系は身延線でも利用できるサイズで製造して他の路線でも使うというコストカッター車両でもあります。
でもVVVFインバーターではなかった・・・なんでそこをケチるのか、それがJR東海なのですw

ローカル線なので1時間に1本あればいい方、ちなみに2両編成のワンマン運用です。
お手洗いは洋式、セミクロスシート車が基本です。


始発の甲府駅から終点の富士駅までの電車に乗ります。
ここから3時間10分の長期間電車に乗って乗って飽きちゃうかも?区間に突入です。
とりあえず乗車してしばらくしたら弁当を食べて昼食完了。


JR東海レールマップ。
飯田線にチャレンジ・・・はたぶんしません、死んじゃいそうw


ワンマン運用なのでバスと同じような料金表示液晶が搭載されています。


TOIKA(Suica)は使えないようです・・・


313系3000番台らしい、番台違いはよく分かんないけど205系よりは快適です。


身延駅で特急ふじかわと遭遇、ここに特急走らせる意味あるの?


丸っこいデザインは柔らかいイメージで悪くない、逆にE235系のドット模様は勘弁して欲しいw


そんなこんなで終点の富士駅に到着、途中また天気が悪くなって雨が降り出した。
富士山やっぱり見えませんでした・・・ほんと残念(;・∀・)


この後は富士駅から熱海駅まで東海道本線に乗り換えです。
ここの211系はとてつもなく・・・酷い・・・やっぱりJR東海は・・・新幹線を・・・です。
次で最後かな?
Posted at 2017/08/01 02:37:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道ネタ | 趣味
2017年08月01日 イイね!

青春18きっぷで家族日帰り入浴の電車旅。その2

青春18きっぷで家族日帰り入浴の電車旅。その2かんぽの宿石和を選んだ理由は10:30から入浴可能であること、値段が石和温泉のなかでは比較的リーズナブルであること、とりあえず休憩所が存在すること、ホテルなので大浴場が綺麗なことが重要なのです。
自分一人旅なら汚い旅館の小さな入浴所でもいいんですが母親が毛嫌いするので・・・
なお、日帰り入浴の料金は820円、はっきり言って高いと思います。
草津は基本無料、塩原は500円が相場なのでコスパは悪い!
まぁ、今回はそこら辺は無視して快適性を取りました。
源泉掛け流しではないけど綺麗、これが重要、こればっかはしかたないね!

駅から徒歩10分でかんぽの宿に到着。


中庭にある日本庭園はとても綺麗。


お客さんは誰もいなかったので内湯を撮影、無色透明なのはお約束。
温度は適温かな、長湯しても大丈夫くらいな温度。


露天風呂もありますが急に日差しがサンサンと照らしてきたので内湯に待避しましたw


温泉分析書、アルカリ性単純温泉です。


1時間半ほど滞在して両親はイオンにて弁当やら飲み物やらをお買い上げ。
甲府駅で駅弁買いたかったけど・・・買われてしまったら食べざるを得まい・・・涙
自分はセブンイレブンでアイスコーヒーとタバコ休憩してから合流。
ここで見かけたアウディのセダン、なかなか格好いいと思った(でも外車は欲しくないw)


甲府駅までまたまた中央本線、ちなみにセミクロスシート車内はこんな感じです。
夏休みなのに女子高生がいたから目の保養w


甲府駅の駅ビルに成城石井があってちょっとビックリw
特に休憩する場所もなかったので、次からいよいよJR東海の身延線に乗車です!


JR東海の313系の実力とやらを確かめてやろう・・・(それが旅の目的)
もうちょい続きます。
Posted at 2017/08/01 02:17:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道ネタ | 趣味
2017年08月01日 イイね!

青春18きっぷで家族日帰り入浴の電車旅。その1

青春18きっぷで家族日帰り入浴の電車旅。その1滅多に電車に乗らない親父、遠出が嫌いな母親、宿泊なんてもってのほかw
そんなうちの家族なんですが、青春18きっぷなら1人あたり2370円で電車乗り放題、ルートによっては5000円以上の儲けモン、だからお得なんだよ~って説得、母親が景色みたいということで親父がじゃあ行こうかとまさかの展開、急遽MV機できっぷ買って始発から日帰りの旅をしてきました。
ルートはつくばエクスプレス→武蔵野線→中央線快速→中央本線(東線)→身延線→東海道本線→常磐線快速→東武アーバンパークラインの鉄オタでもやりたくないルートをチョイス、JR東海管轄の身延線が入ってる時点で察してください、自己満足の世界ですw

JR南流山駅は朝早いと改札に駅員さんがいませんので乗車証明書を取って入場。
やってきたのは元山手線で走ってたドアの窓が小さい205系5000番台、いすはふかふかで快適だが走行音と揺れが酷い、はやく山手線のE231系500番台が投入されませんかね?


西国分寺駅にて中央線快速に乗り換え、特急あずさは格好悪い、親父の意見ですw
スーパーあずさは格好いいとのこと。
なお、JR東日本の大量殺戮兵器、E233系の乗り心地は素晴らしいと親父の意見♪


高尾駅にて青春18きっぷに判子を貰って、中央本線甲府行き出発までの時間に朝食。
両親は山菜そばを食べてましたが自分はかけそば、こんなところまで節約根性が・・・www


JR中央本線に乗車、セミクロスシート車で一安心。
乗る気じゃなかった両親もなんとなく楽しんでいるようでよかったよかった。


長野カラーの211系、個人的にはデザインがいいと思います。
湘南カラーは見慣れちゃったし、なんか飽きがてるんですよね・・・快適E231系だけどw


首都圏よりの関東在住の人には理解できないドア開閉ボタン。
両親曰く、ボタン押してドアを開くのは初体験らしいです。
自分は吾妻線で体験しました、115系はボタンじゃなくて手動で開けるんですけど・・・


あいにくの雨だったので富士山は見えず、天気は回復模様でしたので身延線で見れれば・・・


特急あずさの本数、ほんと多いですね。


そんでもって最初の目的地である石和温泉に到着。
ここで途中下車します。


駅構内から石和温泉の景色、イオンのせいで台無しw


駅前に足湯がありますので、ここでちょっと休憩&時間調整しました。
盆地なのでとにかく熱い、お湯も熱い、でも気持ちいい・・・


温泉分析書、無色透明無臭の特徴のない温泉です。
まあ、事前調査で分かってはいましたがちょっと残念、でも三澤紗千香さんの地元に行けたので良しとしますw


石和温泉駅の駅舎は結構立派です!


次は日帰り入浴の場所である、かんぽの宿石和へ向かいます。
Posted at 2017/08/01 01:58:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鉄道ネタ | 趣味
2017年04月05日 イイね!

続・母親と奥日光湯元温泉に日帰りで行ってきた。

続・母親と奥日光湯元温泉に日帰りで行ってきた。 前回の続きです。
※黄金のスペーシアには乗車していません(;・∀・)

東武日光駅からJR日光駅はとても近いんですね。
構内からJR日光駅が見えましたが電車がいなかった・・・JRは国鉄時代にあった東武鉄道VS国鉄の日光争奪戦に負けて以来、日光にあまり力を入れていなかった・・・が、最近では乗り入れという形で旧成田エクスプレスの車両で新宿から日光行きがあるそうです。
下今市駅でみかけましたが配色が微妙でした・・・w

ここからは東武バスにて中禅寺湖経由の終点湯元温泉行きへ乗車!
バスで1時間20分もかかります、片道1700円です、時間と値段にビックリです。


路線バスなので車内は普通、狭い、乗り心地悪いw


中禅寺湖を通過・・・


ロープウェイのところも通過・・・


終点の湯元温泉に到着!
とにかく・・・寒い、雪だらけ、風もあるので冷える、長時間の滞在は無理そうヽ(;´Д`)ノ


観光案内所で温泉街の地図をGETしていざ湯巡り開始!


1件目、源泉ゆの香、入浴料700円、内湯&露天風呂


硫黄臭が凄い、白濁かつ緑っぽい濁り湯、湯の花が舞ってるのはじめてみました!
お湯は熱い、草津温泉で例えるなら白旗クラスですので十分身体を慣らしてから入りましょう。


温泉成分表


ゆの香から歩いて源泉まで行けるので見学。
源泉に屋根を付けて守っているそうです。


源泉近くにはこのような水たまりがあります。


2件目、奥日光パークロッジ深山、入浴料500円、内湯のみ
※写真取り忘れたので拾い物です・・・


凄く質素な作り、ゆの香より熱い、恐らく一番風呂だったからだと思われます。


温泉分析書


自分は2件目まで入浴しましたが、母親は1件目で飽きてしまったようでここで湯元から撤退。
帰りのバスに乗車します。


駅弁買えば良かった・・・とかなり後悔してる。


予定では浅草行きの区間快速で帰る予定でしたが計画倒れしたので乗り継ぎして帰宅です。
東武日光駅→下今市駅、下今市駅→新栃木駅、新栃木駅→南栗橋駅、南栗橋駅→春日部駅だったかな・・・


はい、こんな感じで奥日光湯元温泉の旅はおしまいです。
雪のない時期に行くことを推奨します、いや絶対そうしましょう!
3月末の時点では足湯も閉鎖、温泉寺も閉鎖かつとにかく寒いので辛いです。

あと、こういう殺風景な温泉街に行くなら一人旅じゃないとダメですね・・・

【今年行った温泉】
・いわき湯本
・草津温泉×3回
・秋川渓谷(瀬音の湯)
・みのりの湯(地元の天然温泉)×2回
・のだ温泉ほのか(地元の天然温泉)
・四万温泉
・奥日光湯元温泉
Posted at 2017/04/05 22:02:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鉄道ネタ | 趣味
2017年04月05日 イイね!

母親と奥日光湯元温泉に日帰りで行ってきた。

母親と奥日光湯元温泉に日帰りで行ってきた。毎月のお楽しみ温泉ネタです。
3月末に母親と奥日光湯元へ行ってきました。
日光といえば中禅寺湖あたりの温泉(澄んだ透明色の美人の湯)をイメージされるかと思いますが、さらに山奥にある奥日光湯元の温泉は白に若干薄い緑が入った硫黄臭のする濁り湯となります。
濁り湯&硫黄臭でかつ、「電車で日光に行けて結構!」(国鉄時代ののキャッチフレーズ?)と交通の便がいいので良ければ草津温泉以上のリピート先になり得る・・・と期待です!
※ただし、行くなら4月中旬以降をお勧め、理由は寒いヽ(;´Д`)ノ

奥日光湯元までのルートは東武鉄道オンリーで行けます。
東武アーバンパークライン→東武スカイツリーライン→東武日光線→東武バス日光線
私鉄ならではのお得なきっぷ「まるごと日光 東武フリーパス」を使います。
これなら電車の往復、バス乗り放題となるので株主優待券より安上がりです。


最寄駅→春日部駅まで東武アーバンパークライン!
10030系のファミマ電車がやってきました(中吉)


春日部駅にて黄金のスペーシアを発見!
これはこれで、めでたいめでたい、乗りたかったw


春日部駅→東武日光駅まで6050系の快速!
特急リバティ導入により廃止される種別ですので自分はラスト乗車ですね。


下今市駅での車両の切り離し作業を拝見、実は今回はじめて見ました。
日光行きの2両、鬼怒川温泉方面行きの4両と分かれます。


浅草寄り2両が東武日光行きなので注意しましょう!


タモリ電車クラブっぽく先頭車両から風景を眺め・・・


東武日光駅に到着♪
6050系とはいえ快速でしたのであっという間でした。


Posted at 2017/04/05 21:26:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鉄道ネタ | 趣味

プロフィール

「[整備] #マークX エアコンフィルター交換しました。 https://minkara.carview.co.jp/userid/121307/car/2605826/6308274/note.aspx
何シテル?   04/10 18:17
マークX GRX130中期型に乗り換えてしまいましたが今までどおり仲良くしてください。 基本方針はウィンダムの時と同じく車検に通る範囲で、そして今回からは軽め...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
23 45678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

KYB / カヤバ Extage 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/20 23:19:04
トヨタ(純正) GR 専用エンブレム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/17 12:30:50
トヨタ(純正) GR 専用エンブレム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/17 12:29:08

愛車一覧

トヨタ マークX トヨタ マークX
2018年6月~ 平成30年6月22日に納車されました。 永遠の現行車「ウィンダム」から ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
2019年10月~ 令和1年9月27日に契約してきました。 納車日は10月19日でした。 ...
その他 その他 AVオーディオ&パソコン (その他 その他)
車以外の趣味であるオーディオとパソコン(家電全般等々) 忘れないように構成の記録を残すこ ...
その他 自転車 GIANT エスケープR3 2013 (その他 自転車)
GIANT ESCAPE R3 2013モデル カラー:ブラックトーン サイズ:430 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation