• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひるのいこいのブログ一覧

2025年11月26日 イイね!

たまには少し遠出してみよう 最終回

 播州清水寺 山の上にあるのですが、流石に平日ということもあって
静かなもの。いつもゆっくり読経できるので お気に入りの拝観点ではあります。

 さて、ここからR372を西へ 普段ならこのまま一乗寺→時間が許せば書写山へと
向かうルートなのですが、 今日は加古川方面へ。


ご存じ加古川のカーショップRECHARGEさん。

あれ?あなたの車はもうディーゼルではないですし ましてやR13Bでもないでしょう。

まぁ、そうなんですが…。

 ロードスターの購入を決めて、諸先達の動画やみんカラを拝見して
いろいろパーツをコレクションして 揃えてきたのです…が、
「これは私には無理だな」と、思ったうちの一つ
https://www.amazon.co.jp/dp/B08Y5K85HY
エアコンフィルターですね。

 花粉症持ちがロードスター乗るというのはどうなのよというのはさておき、
幌開けているんだから意味ないじゃん だからうちはいつも内気循環さ
わかるんですよ わかるんですけどね。 でも、つけれるモノなら付けたいじゃないですか 内張剥がす覚悟があるかどうかは別の話で。 まぁ確実にピン折りますな>私。 いろいろ調べてはみたものの ネットで上がってきたのは東京と名古屋に各1カ所(持ち込みならやってくれるとは思いますが)。そのとき見かけたのがこの動画2本
https://www.youtube.com/watch?v=zK4XX3Rqc0s&t=38s
NDロードスターを快適にする

https://www.youtube.com/watch?v=i4Ni8C1zGW0&t=17s
NDロードスターのシフトフィール改善方法

とりあえず納車前だったので 価格を聞いて 「納車されたら またご相談します」とメールを送り 納車。

 しばらくは長距離運転もしないので内気循環で様子見。まぁ3000rpm縛りでオープンならいいかと(ちょっと最初の1ヶ月暇が全くなかったというのもある)

で、ギアがとにかく固い。とくにRがダブルクラッチ踏まないと入らない
1-2速はゴリゴリゴリ。 ただ、初期の歯車馴染み超えれば安定するのか
それとも持病なのか様子を見てみたのですが 1ヶ月後も温度が上がれば
3-4-5-6は普通ですが 1-2-Rは相変わらず固い。ほうりこむというより
ねじ入れるという感じで精神安定上もよろしくない。

 と、いうわけで休みを利用して早速訪問することに 途中道に迷いギリギリ到着。


早速工場内に入庫(写真掲載の許可および立ち会い許可は頂いております)
手早くバラバラにされるろどすた君。色が派手(Wキーパーしているので余計に艶が出る)なのと ナンバープレートとマツコネ前のミャクミャク君 閉会次の日に
会場前通って関係者と間違われるという話で 工場長が呆れてる(w
あ、社長(ひでぽん)さんも出てきた。

 必要なところにはしっかり養生されています。


ミッション部も同時進行。ウインドブロッカーは
OPENCAFEさんのガラス色 入荷数の問題か、なかなか手に入らなくて苦労しました。


ダッシュボード裏の配線 うん 絶対私には無理。


エンジン内部の吸入口 ここだけでも何か対策すれば 多少はエポバレータへの
ホコリ混入を防げそうですが 純正では何も出てこないんですよねぇ。


シフトも外され オイル交換。 私の個体はまだ比較的入っていたそうで
無いやつはほんまに無い とのこと。旧油を吸い出してもらって 新油に入れ替え


きちんと入りました。

 で、エアコンの方ですが 今の季節あまり使わないので
特にどうだこうだはないのですが、風量低下もそこまで気になることはなく
ま、夏になるとどうなるかはわかりませんが。

 シフトの方ですが こちらは帰りの第二神明でははっきり効果がわかりました。
名谷付近の急降下 急上昇の際 つなぐ際に少しクラッチ操作でごまかしていたものがあきらかにスコスコ入る。Rはまだ固いけれども それでもかっちり入る。

 今日このブログを書いているときで半月くらい経過しているわけですが、
昨日のブログのように超冷間時は固い(これは今までの車も同じ)ですが、
水温が50度くらいになる頃には スコスコ(1-2速含め)入るようになります。
機械の慣らしが終わった プラセボ効果 否定はいたしませんし n=1でしか
無いわけですから 個人差・個体差もあるでしょうしね
まぁでも やってみて良かったなと今のところ思っております。

 12月は例年ドタバタなので 給油くらいしかしないでしょうね。
この更新もしばしお休み またネタがあれば。












































































関連情報URL : https://recharge.jp/
Posted at 2025/11/26 15:53:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2025年11月25日 イイね!

この車は1か5の評価しかないかと

この形が気に入れば最良 そうでなければ
選択肢には入らない  そういう潔い車
Posted at 2025/11/25 16:14:36 | コメント(0) | クルマレビュー
2025年11月25日 イイね!

朝の風は冷たい

時系列 前後いたします ご容赦のほど。
 3連休中日 世間はまだ眠りについている頃 ごそごそと。

 午前4時 眠れずに 彼女をベッドに残し バイクにキー差し込み (ご存じ浜田省吾 JBOY) まぁうちの家内は出張で居ないので 朝早くに出かけようと思ったわけですが

 午前4時半 ボディカバーを外し エンジンに火を入れる。 始動時の音が心地よい 「マツダ わかってんな」と厨二病坊やが顔を出す。
気分的には バイクに火を入れるときと同じ感覚か。
(自分はバリ伝ではなく 750ライダー派 残念ながら馴染みの喫茶店も 委員長もいなかったけど)
 

厨二のノリに 合わせたのか オドメーターも774さん。

 水温を確認しながらほかの油脂が温まるまでのんびり走りながらR1へ

おぉ フィーバーだ(パチンコ全くやりません)

 枚方大橋を過ぎ 高槻でR171へ まだまだ夜は明けやらぬ… いや八幡の方が
少し明るくなってきたか、

ご存じ初心者殺しの大山崎JCT付近 このあたりでやっと少し空の色が変わり始めた。 昼間なら第二京阪経由-京滋BP-京都縦貫道ですがまぁ流石にこの時間は
渋滞もないので 下道経由です が

R171の信号タイミング舐めとんのか京都府警
何で各駅停車のような信号の停まり方になるねん。ほぼ制限速度で。
飛ばすやつは何やっても飛ばすし 強引にY信号特攻誘発しそうな気がするけど。

 長岡京の方面に入り、山の方へ。目指すは京都西山 西国20番札所
善峯寺。以前は昼間帯寺の近くまで1時間に1本バスがあったのですが
春に廃止。今では麓から山道(といっても舗装路で住宅もありますが)
1時間かかる難所になってしまいました。この3連休だけ早朝6時半から
開門ということで えっちらおっちら…

サイドブレーキ甘いよう 

 DC5のときもそうでしたが ディスクInドラムでないとやはり無理なのかなぁ。アクセラが電動だったから余計にそうかんじるのかもしれませんが。

 6時少し過ぎに山門駐車場着 もう解放されているのがありがたい…

金銭投入口が高いorz

何回か前のブログに書きましたが 料金投入口が遠い DC5より着座位置が低いので余計に。 逆に降りる前提で離した方が良いのかなぁ。


駐車場で1枚 紅葉と赤の共演。

6時半開門の合図で 山門に移動 この時間に30名前後の善男善女。
それを撮影する腹黒…ゲフンゲフン。


 
まもなく 日が昇る



左側の明かりはゴーストですね。 ケータイカメラでは限界かな。




ちょっとIphone17の画像処理 あざとすぎる気がする…。
この陽の上るあたりに これからむかいます。
読経納経御朱印を頂き 撤収。これで善峯寺も今回の軸満願 紅葉狩りの皆様はまだまだ時間かかるでしょうね。

 7時半 山を下りまだまだ交通量の少ない下道を通り 
「さて、ウニールコーヒー本店でモーニングあるかな?」

まだ営業時間前でしたorz

まぁ、結果論として ここで優雅にモーニングしていたら、渋滞で死亡のお知らせだったわけですが。気を取り直し長岡京ICから京滋BP方面へ ふむふむ
各地順調に渋滞が伸びてきているな。京滋BPは 笠取-宇治西…要するにトンネルが混んでいると。まぁ まだのろのろでも動いてくれれば良しとするかと。
これが石山からなどの表示になりますと 完全に詰まりますのでね。
幸い一般道程度の速度で流れてくれ、笠取ICで下車。
 目指すは西国12番岩間寺。 ここも毎月18日には直通バスが石山から
出ますが さもなくばバス停から山道徒歩50分 基本的には車ですね。


まだほぼ人気の無い境内を歩く。 紅葉がきれいだけど流石に寒い。
車の中は暖かいんだけどなぁ。



大きな銀杏の木が見えてくると 本堂はもうすぐ。
納経読経御朱印の三点セット。 これでここも満願。
時間を見ると9時前。まだ回れるか。

 
 大津に下りたらちょうど電車の発車時刻。ついついカメラをぱちり。
 今日の結びは西国14番 三井寺 大駐車場もあるのですが
私はいつも大津日赤近くのコインパーキングに入れて 歩きます。

この神社の境内の紅葉がきれいんですよねぇ。
さて、日赤側から登ると 本堂まで一直線。 ただし、その分階段がえげつないんですが


無事本堂に到着 海外からの来訪者やはり多いですね。 納経読経御朱印 ここも今回で満願。 帰りは山科まで出て阪神高速-第二京阪 渋滞と反対方向なのでスムーズに帰れました。

※余談


DC5からの話ですが、高速運転するときや下道でも長時間走るときは
手袋付けて走ります。多汗症のため べたつくし滑るしを防ぐために
何枚目になるかはわかりませんが 革手袋愛用しています。
その昔、京都で免許取り立てのZが小学生はねるという痛ましい事故を
起こした際、「MTなんて乗るからこうなる 運転で手袋してイキがって居るやつはバカ」と宣った元政治屋(注 誤植ではない別名 マンゴー売り屋)
が居ましたが、こいつが福祉とかのこと賢しらに語っているの見ると
「上辺だけなんだろうなと」今でも思っています。 別にかっこつけているわけではないんですよ。
Posted at 2025/11/25 12:50:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2025年11月24日 イイね!

たまには少し遠出してみよう その2

  人をかき分け…の勝尾寺を後にし 新名神方面へ。
落ち葉在るくねくね道 まだタイヤの皮は「ひとつ上の…」になっているわけではない。 制限速度に気をつけつつ コーナリングを楽しむ。

 アクセラでも何度も通った道。一番違うと感じたのはアクセルワークとハンドルの
切り方でしょうか。アクセラ2.2Dはパワー(トルク)でごり押し。フロントヘビーな頭を 押し込み、心持ち早くアクセル開けてリーンアウト時にトルクが乗るような
感じで運転していました。 まぁ ダルに運転してもコントラーブルでしたしね。

 ところがロードスターは ハンドルの切れがシャープ。ついでにいうと
中間トルクが(アクセラに比べて)細いので今までの感覚で行くと
「切りすぎる」今までが切っているなら 今度は車の行きたいように
添えるだけという感じ。。
 
 実はこの経験以前にもありまして、インプレッサワゴンからDC5インテに乗り換えた際納車当日に阪神高速守口線-森小路線合流で刺さりかけ…。
まぁあのときの方がローパワー車からハイパワー車への乗り換えでしたから
怖かったのは覚えていますが。 今回は308 アクセラと大パワー 大トルク 大重量でどっちかというとダル脚から の変更ですから。刺さるような感じではないですが。

 あと、DC5と決定的に違う(どちらが良いという話ではない)のは
DC5がドシンバタンなら ND2は猫足。家内も助手席に乗っていて同じことを感じているようで、「308のときのよう」という感想。ネコバスじゃないですけど
脚が全部独自に動いている感じ。(動くと言えば西堀サスのジェミニ最初期型に
営業車で乗っていましたが あれは脚が運転者の予想する挙動と違う形に動く感じ
こっちは 運転者の走らせる方向に動く感じ)

 新名神のICから高速へ オートクルーズ入れて走行車線を流れに乗って走る
幌は開けたまま ドアの窓だけ全閉 うん オートバイに乗っていた頃を思い出す。オートクルーズの速度表示見にくい。メーター左のオドメーター横に表示されるが、あれ、速度計に組み込みの方が良かったんじゃ…。アクセラの時の
ウインドウ表示に慣れきっていたんだなと再認識。

 新名神ですからトラックたくさん。うん
ハンドル振られて怖い

こういう所もオートバイ感覚だなと。まぁハンドルしっかり握っていれば済むことですが。

 新名神から中国道 舞鶴若狭道へ入り、三田西ICで下車。
めざすは西国25番 播州清水寺 昔からバスが1日2本なんで
車以外の方は難所と言われるところ。(まぁ最近はバス便が消えて1時間登山
というところ増えましたが)
 
 麓の料金所で入山料を払い いざ発進。ヘアピンカーブと登りがきついので
2速ホールド状態。でも意外とすいすい登る。 上まで着くと
垂音上がるかなと思ったがそうでもない。結構良い匂いはしましたが。



マジで万博仕様。流石にマツコネ前に置いているミャクミャク君は
このカーブでは転ぶので助手席に。(普段ミャクミャク君は 転げ落ちるような
「急」な操作をしないようなモニターになっているので。

 山門上がり 境内へ。そろそろ紅葉最盛期かな。





納経読経 御朱印を頂く。これで書写山に一回詣でれば、兵庫県内は11巡巡礼完了。 さて、もう少し西に足を伸ばしますか アポも取ってるし。
R372の交通が少ない道を 快適に走る。 帽子と日焼け止め必須なれど
この時期の風は心地よし。 (つづく)

次回予告(エヴァの音楽と ミサトさんの声で脳内再生どうぞ)
R13B搭載車でもない ディーゼルの煤払いに行くわけでもない、
還暦近くの親父が転がすロードスターの行き着く先は?

次回 ND2 ダッシュボードの前に 次回もサービス サービス。
Posted at 2025/11/25 09:52:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2025年11月23日 イイね!

少し思うこと。

ケータイ投稿なんで乱文ご容赦を。
ロードスターに乗って早1ヶ月 まぁ
注意事項は守り 回転数はほどほどに
で済んでるんです。 が、
一つ腹が立つこと
「パーキングの駐車券や支払いのコイン位置
なんでハイエースやCX5に便利な高さなの?」

いやそら利用者の分母の問題でしょ。
わかります わかるんです…が
ロードスターって2ドア ドア開けて精算するのに時間かかるんですわ。
うしろに車が並ぶと小心者のおじさんはいたたまれなく。

ではいま流行りの事前精算式。ナンバープレート式がいいのかというと 還暦おじさんには覚えられない(だからすごく目立つ番号)
まぁ年取ったのが悪いと言われればそれまでですが。(次回より普通のブログに戻ります。)
Posted at 2025/11/23 21:50:47 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「たまには少し遠出してみよう 最終回 http://cvw.jp/b/1213579/48786992/
何シテル?   11/26 15:53
3ペダルMTばかりを乗り続けて40年の大台をめでたく突破  MT限定免許(嘘 ゆえ車購入の際は各ディーラーを さまよう羽目になりますが もはやさまようほどの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2345678
910111213 14 15
161718 19202122
23 24 25 26272829
30      

リンク・クリップ

燃費記録 2017/07/15 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/07/16 04:19:57
 
ご注文はオサケですか? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/05/02 08:25:25

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
万博関係者ではありません。 幌車を露天駐車場で置くのは無謀なんですかねぇ
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
2017.03.30納車 2025.10.10譲渡 チタニウムフラッシュマイカ これを茶 ...
スバル インプレッサスポーツワゴン スバル インプレッサスポーツワゴン
 珍車中の珍車。というか全国に数十台しかいない。 なにしろ 中古車査定の際にモデル名が出 ...
ホンダ アスコット ホンダ アスコット
これも珍車。直列5気筒FFミドシップ(w という変態モデル OHCのくせに7500rpm ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation