• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひるのいこいのブログ一覧

2017年07月31日 イイね!

水中エンジンを見に行く

 皆様 暑中お見舞い申し上げます。
あまりの暑さに あっぱっぱーになりつつありますが まぁ生きております。


先日の 当て逃げで傷のついた愛車 塗っては見たものの 素人仕事ではやはり無理。
Dに持ち込みクイックリペアをお願いする事に。

数日後 Dから帰ってきました。


さすがプロの仕事です。 しかし腹の立つ…。 これで今月の小遣い飛んじまいました。

 さて,昨日は車を置いて 京都の蹴上に向かいます。
國府 理さんの水中エンジンの再制作が展示されるという事で。

作品についてはこちら

國府 理さんについてはこちら

 割と車関係やバイクなどを用いた現代美術の作家さんでした。
この作品の試行錯誤中に一酸化炭素中毒で早逝されたのが惜しまれますが。

 実際の展示物は こちら



水槽の中に沈んでいるのは スバルサンバー550のエンジン
最初EJ15を片バンクちぎったのかなとも思ったけど 形状が合いませんしね。
今回の再生に当たっても 現物がもはや珍品と化しているため
探すのに苦労されたのだそうで。 シーリングはオリジナルと異なり
3Dプリンターなども駆使したのだとか。

数分ほどエンジンをかけておられましたが,その際に CO2の検知器を
何カ所も配置されておられたのが印象的でしたね。
Posted at 2017/07/31 15:09:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年07月12日 イイね!

フューエル1

 エアコンフィルターの交換をしたのは 昨日の話。 
昨晩終電に乗り損ねて 自宅まで約10Km走行 今日は朝から 2か月に一度の検診で
10数Km離れた病院へ。 R1など 大型自動車が行き交うところ走っていましたが
今まで気になった排気ガス臭や 喫煙臭はほぼ無くなり ずっと外気導入で
走れたのは大きな収穫でした。

 さて,走行距離は3500Km少々。 週末に名古屋往復と洛北への往復があるので
これでオイル交換時期に入る勘定。 次の給油(とはいえまだ半分くらいは入っている)が
オイル交換前の最後の給油になるので 1本残っているワコーズのフューエル1を
投入。 

 

308の時は ふたに悩まされ 漏斗持ち込みでガソリンタンクに投入したものですが
アクセラの場合 普通に給油キャップだけなので そのままドボドボ。

元々は308のインジェクション不調で まとめ買いしたものですが 急転直下で
乗り換えたので 余ってしまったのですね。

次回からは ディーゼルワン 購入してみようかなと。
Posted at 2017/07/12 15:45:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2017年07月11日 イイね!

エアコンフィルター リターンズ

 ※今回はひさしぶりの車ネタ

 前回のワサビエール交換で失敗した俺たちは 当局(奥方)の追及を逃れ 地下に潜った。
しかし 地下で燻っているような俺たちじゃぁない(注 一人です 金を貯め再び…って
元ネタわかる人居るのかなぁ。

 エアコンフィルターを納車3か月少々で変えようと思ったのは 前回外した際に
意外に埃や虫の死骸が多数付着していたこと 排気ガスの匂いが気になったこと
標準装備のエアコンフィルターが ちゃちかったこと まぁいろいろ。

 というわけで購入したのが ボッシュの

エアコンフィルター 抗ウイルスタイプ アエリストプレミアム アクセラ用はAP-Z07

某自動後退では5000円オーバーだったので 性能はいいんだろうなぁと 若干の期待。



これに前回挫折した ワサビエールを組み合わせようかと 写真見る限りでは中桟も無さそうだし。



さて,エアコンフィルターの交換は とっても簡単。 まずグローブボックスのストッパーを外して
中が見えるようにします。


説明書ではもう一つ外す部品があるみたいだけど あんまり広げてETCの線外れても困るし
(XDはサンルーフ装備されている関係で この位置に純正のETCは取り付けられています)
このETC どうせこの先は2.0になるだろうからと奮発したのですが 関西圏ではETC2.0の恩恵って
全く感じないんですよねぇ。
説明書とかも下ろせばいいんですが,どうせ数十秒のことだし そのままやっちゃいます。


外した純正フィルター ヒダヒダの(なんか卑猥)中には 虫や種子などが結構いっぱい。

さて,ワサビエール取り付けて… あれ?
取り付けの向きに 桟があるorz

まぁ フィルターそのものは別れていませんでしたので 桟の下に入るように
ワサビエール組み込んで 元の位置に戻しておしまい。
(写真忘れてしまった…)

エアコン始動してみると 風量が少し落ちた気がする 多分ブロック率が大きいんでしょうね。

これで週末の長距離ドライブは 快適に過ごせる…かな?
 
Posted at 2017/07/11 10:54:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2017年07月06日 イイね!

時には昔の話をしようか(その3) デジタルカメラ編

 前項で F70の記事の時に 取説が無いとわからないのは不便と書きましたが 
それで思い出した。

アクセラのインジケータ ごちゃごちゃつきすぎなんじゃぁ ゴルァ!

カメラで前方監視やレーダー波で監視しているのはわかるんですが,雨や霧で測定不能になると
マーク点灯→これなんだっけ?でマニュアル参照の繰り返し。
クルコンと自動追尾の違いがわかりにくいことといい もうチョットなんとかならんもんでしょうか>マツダさん

 カメラの話をもう少しだけ。 今から15年ほど前に母親を見送り 残された父親は
わかりやすく凹んで酒浸り状態に これではまずいと思ったので カメラでもやってみませんか?で
親父用に購入したのが 
Nikon D40

一番簡単そうで一番軽そうで しかも私のMFレンズもつけられる。
2年くらいは使っていましたが,いつの間にか家で埃をかぶっておりました。
初孫ができて本人は立ち直ったので まぁいいんですけど。

で,甥姪が生まれたのを口実に(w 購入したのが
Nikon D200

肩を壊すまで6年間 どこへ行くのも愛用しておりました。 これも購入時には
D300(後継機)が出ていましたので 半額以下だったかな 肩さえ壊さなければ
まだ使っていたと思います。 基本的なモードしか無いんですが 基本的なボタンやダイヤルが
きちんと置かれていて 必要性の少ないものは階層の下の方に。 いいカメラでした。

 …ここから大迷走がはじまります。…

肩を壊して,医師からももう重いものは当分ダメと言われて
ミラーレスにするかと考えて 半年くらい検討して 購入したのが
SONY NEX-6


ミラーレス ファインダー付き 基本モード ヒストグラム この条件で
標準が24mm始まりと言うことで購入したのですが…
出てくる画像が異常に眠く 明らかに内部処理で収差ごまかしましたねという感じ。
同時購入した換算15mmのレンズはきちんと映っていたので レンズが悪いと言うことで
ツアイス銘のバリオテッサーをカメラより高い代金で購入 これが地雷。
風景写真で片ぼけ それも異常なぼけ方(データ見るたびに気持ち悪くなるレベル)
梅田のソニーサービスへ持ち込み 修理依頼するも

仕様です 許容範囲です(キッパリ
てめえ仮初めにもツアイス銘名乗っているんだろが。MTF曲線同梱してるんだろが
シグマタムロンのキット用安レンズも負ける性能で仕様といえるのかゴルァ という言葉を
ぐっと飲み込んで再撮影してきて やっぱり改善しないことを確認の上
データとボディ持ち込みで再調整依頼。 受付の人も「これは酷い」という状況。

 このレンズ自体カメラ雑誌などで酷評されたレンズなので 多くは語りたくありませんが,
悲劇はまだ終わらない 再調整完了の翌日 期待に満ちあふれ
長谷寺で牡丹撮影しようとして ガシャという異音とともに沈黙 そのまま近鉄に乗って
センターに再々持ち込み すると,「シャッター幕が崩壊している」(ここまで最初から数えても100ショット撮影していない)受付の担当者の申し訳なさそうな なんとも言えない表情  再々修理完了と同時に その足で購入店に持ち込み事情説明して 交換してもらったのが
オリンパス P-E5


「どちらを買おう」で店主に相談していて まぁ,オリンパスは次でもいいんじゃ無い?
で NEX-6でハズレを引いたので 今度は落ち着き…ませんでした。

 ただ,今回のはカメラが悪いと言うよりは 相性の問題。 操作切り替え時に
あまりにもフェザータッチ過ぎて怖くて使えない。 すっかり気落ちして(カミさんにもさすがに殺されるので) 一年ほど使って 義弟に一式譲ってしまいました。

 結局 数年前から鞄に入れっぱなしの
FUJI XQ1

でしばらく様子見ることに。 これもよく考えたらXQ2が出てから購入したので 長いつきあいだなぁ。

 そして,友人がFujiからNikonに戻ると言うことで譲ってもらった
Fuji X-E2

を最近は使用中。こういうカメラを使うと言うことは 動態写真(いわゆる鉄ちゃんとか)をほぼ止めたと言うことですね。
色のりの良さと 広角の歪みの少なさが気に入っているのですが, Fujiのレンズ高いんだよなぁ。
35mm換算21mmと35mmの二本で運用中。望遠の使い方 忘れちまったい(笑

 この二台で(といってもそろそろXQ1はOHしなければいけないはずですが 後継機も無さそうなので)様子見るかと思っていた矢先,今年の春に ひょんなことから取引先からカメラをもらいました。Nikon1 V3

これもよく考えたら 製造完了品だよなぁ(苦笑
何でも 買ってはみたもの携帯のカメラしか使わないことに気がついて
このままにしておくのもなぁということで うちにやってきた次第。
標準レンズはオクに出し,行きつけのカメラ店で6.7-13mm(35mm換算18-35mm)を手に入れ
寺社周りのお供になっています。 

しかし いろいろカメラは変えたけど,腕の方は全く進歩しそうに無いなぁ。
義父は商業写真家で,友人は鉄道写真家で ともにクレジット掲載されるクラスの人ですけど,
この二人の写真見るたびに 「降参ですわ」というしかないのが悲しいところ。
ま,下手の横好きということで。 

この項おしまい


Posted at 2017/07/06 17:05:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2017年07月06日 イイね!

時には昔の話をしようか(その2) カメラ編

 PC編はどこへ行ったのという話は置いておいて。
今日のネタも 車では無いのですが…
前回カメラの話を書いたのと カメラがお好きな方も多そうなので。 チョット今までのカメラの話書こうかなと ただそれだけの話です。 お暇な方はおつきあいください。
(なお 画像はすべて拾ってきたモノです)


 私の家は写真にあまり興味が無かったのか,親父のカメラは小西六の二重像合致式のカメラでした。正直あまり子供の頃に写真撮ってもらった記憶も無いので そういう家庭だったのでしょう。

 一番最初に自分のカメラになったのは親戚のおじさんにもらった
ナショナル ラジカメ(注意 デジカメの誤植では無い)



AMラジオに110の固定焦点(そういうフイルムがあったんです 昔)がついたカメラで
写ルンですの原型みたいなモノという感じでしょうか。
修学旅行に持って行った記憶があります。

 その後 親父が会社のビンゴか何かで当たったとかで 一眼レフをくれました。
それが本気でカメラ触りだしたはじめでしょうか。

TOPCON RE-200


東京光学器械(現トプコン)が一眼レフカメラ製造最末期に製造したカメラ。
おそらくどこかのOEMだと思います。 海軍御用達の日本光学 陸軍御用達の
東京光学。どちらもカメラを作っていたのですが電子化とAE化の波に乗り遅れカメラ会社としては
淘汰されていきました。今でも測量機器の分野では大手ですから。 陸軍の系譜は生きているのかもしれません。元々東芝系ですが,最近離れたようです。
マイクロマットプリズム 3点LED による露出表示。エキザクタマウント(東欧系カメラでよく用いられたレンズマウント) 55mmF1.7が標準。 

よく考えたら これで十分なんですよね。 今だとニコンFM-10(コシナのOEM)相当。
写真の基礎を覚えるのにはよかったのかもしれませんが 時代は
AE化の波と 厨房の私には何も無いのが古めかしく思ったんでしょうね。
この当時に戻ったら 自分をひっぱたいてやりたいですが。 大学時代に後輩に譲りました。

 高校で写真部に入り 先輩方の影響もあって購入したのが
カメラロボット CANON A-1


バイトとお小遣いやらなにやら貯めて よせばいいのに50mmF1.4付きで購入。
とにかく電池喰いで しかも当時天体写真に凝っていましたから 自作電源作らないと
お小遣いが底をつく危機に。 シャッター優先かマニュアル(これがとってもやりにくい)
だけで使ってたので AE-1でもよかったんじゃ無いかなと思える始末…
とはいえ最終的にシャッター鳴き起こして修理不能になるまで 二台続けて使ってましたから
一番相性がよかったのかもしれません 大学時代もずっと使ってましたし。
 
 就職して 少し経過した頃EOSショック(一眼レフにもAF化の波が)があり,
手を出したのが
CANON EOS-RT

ペリクルミラーという特殊ミラーで 連続撮影時に画像の消失が無いという一眼レフ。
だけどキワモノ過ぎたのか 価格が高すぎたのか EOS-5がでたあたりでも
日本カメラの広告で目玉商品で売られていた代物。 これにシグマのレンズつけて
遊んでましたね。 今でもどこかにあるはずなんだけど…どこへしまったやら。

 前述のEOSを使わなくなった原因が,中学校時代からの悪友がカメラ辞めるからと格安で譲ってくれたこのカメラ
Nikon NewFM2

モードラと43-86つけて2万円だったかな。 最初のトプコン同様 露出計以外
完全フルマニュアルカメラ これと定常光の露出計で5年くらい遊んでいましたか。
最後はシャッター幕が破損して終了。 修理してもよかったんですが。修理代より
次のカメラが安かった。

 カメラ知っている人には言われます。 なぜそこまで不人気カメラを買うのかと。
はい。 基本操作がしっかりしてて 安いからです。
Nikon F70

 ちょうどバブル期前後 カメラはダイヤルでは無く コマンドで操作したり いろんな機構てんこ盛りというカメラが市場によく出ていました。このカメラもその一つなんですが,機能を決め打ちして使う私のような者にはいいんですが あれもやろうこれもやろうとすると 結局コマンド+なんとかで
マニュアル無いと途方に暮れるカメラでした。当然不人気で 私が新品で買ったとき
定価の7割引きくらいだったと思います。 ただ,絞り優先に絞れば便利で
この頃にAi35mmF1.4S(どうしようも無い癖玉レンズ)とか を手に入れ楽しんでいました。
レンズ類は結局後述のデジ総入れ替えまで使うことになります。

 知人が これは使えないからと 麻雀のカタにくれました。
ミノルタ 807Si

 まぁ,実際のところは 結婚して一眼レフ辞めるのでというのが本当のところだったのですが。
中途半端にフルオートすぎて私も数度使っただけで投げました。
基本的に車もカメラもオート嫌いなんでしょうね。

ここからデジに変わるのですが チョット長くなったので 続きはまた今度。

Posted at 2017/07/06 15:50:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | 趣味

プロフィール

「思えば遠くに行ったものだ http://cvw.jp/b/1213579/48756822/
何シテル?   11/09 12:56
3ペダルMTばかりを乗り続けて40年の大台をめでたく突破  MT限定免許(嘘 ゆえ車購入の際は各ディーラーを さまよう羽目になりますが もはやさまようほどの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

燃費記録 2017/07/15 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/07/16 04:19:57
 
ご注文はオサケですか? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/05/02 08:25:25

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
万博関係者ではありません。 幌車を露天駐車場で置くのは無謀なんですかねぇ
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
2017.03.30納車 2025.10.10譲渡 チタニウムフラッシュマイカ これを茶 ...
スバル インプレッサスポーツワゴン スバル インプレッサスポーツワゴン
 珍車中の珍車。というか全国に数十台しかいない。 なにしろ 中古車査定の際にモデル名が出 ...
ホンダ アスコット ホンダ アスコット
これも珍車。直列5気筒FFミドシップ(w という変態モデル OHCのくせに7500rpm ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation