• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひるのいこいのブログ一覧

2017年03月11日 イイね!

あれから6年か。

 朝のニュース見て思い出しました。 あれから6年もたってしまったんですね。
大阪界隈の人間には未だ阪神大震災の記憶の方が生々しいんですよ。
私も一人知人に先立たれている。 普段通っていた所が完全に変わってしまっている。
3号神戸線の倒壊は 本当にショックなものでした。

 とはいえ うちも家族が東京在住でちょうど乳飲み子を抱え、水とミルクの確保に
苦しみ 停電を体験し、義弟は都心から30Kmほど歩いて帰宅したそうですから
全くのよそ事でもないんですが。 何度か水を抱えて、中央道経由で
走りましたっけ。 最悪子供たちだけでも大阪にしばらく疎開…
不謹慎とそしられるかもしれませんが その時は本気でそんなことも考えておりました。

政治や歴史にたら・ればは禁物ですが、あのとき、あの使い物にならないカイワレが首相でなかったら… 選んだのは私たちですけどね

 ヤシマ作戦に共感し 節電や 電球を消灯していたのもついこの前のように思い出されます。
関西は原子力がまだほとんど止まっていて 余剰力も逼迫しているので
節電に努めなければならないのはもちろんなんですが やっぱりのど元過ぎれば…な所はありますね。

 とはいってもうちは今東電と契約してるからなぁ(苦笑。

 あれから、ガソリンだけはどれだけ高騰していても 半分で給油するようにしています。
まぁ半分あれば 緊急時とか 何かあったときでも なんとかなりますのでね。

 あの地震で 先に旅立たれた方に 合掌 南無阿弥陀仏 南無阿弥陀仏。

Posted at 2017/03/11 10:19:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年03月10日 イイね!

車小物あれこれ(新しい車のために)

 いつの頃からかわからないのですが、私はどうも小物を収集する癖があるようで、
最近は断捨離を始めてだいぶ(カミさん言うところの)ガラクタ減らしたのですが、
それでもこんなものが出てきたりします。

これを懐かしいと思う世代は多分私と同世代でバイクでほっかいどーを旅した組。

 フレフレのステッカーやビバンダム君のステッカーも残っていますが さすがに今度の車に
貼るわけにはいきませんしね。 

 ついでに言うと鍵も未だにキーホルダーにじゃらじゃら全部つけてしまうタイプ。
多分当分は鍵穴に差し込んでないと落ち着かないと言い出すのでしょうね。

事務所と家の鍵があるので 鍵の種類は多めです。

 308の時はユーロモータースのキーホルダー数個買い込んで1年一度のペースで
交換しておりました。 今回はスマートキーなのでどうしよう…楽天ガサガサ
オートバックスうろうろ おっ 結構種類あるじゃん。
何種類か買い込んでみました。


中身のキーが届くのは月末なんですけどね(苦笑

ついでにセルフ給油しかない私に必要なのかどうかは謎ですが
まぁ、おしゃれ?として

エアロとかはあまり興味が無いのですが、エンジンスターターのクロムリングD-OPで
注文したり 変なものは結構好きですね。

Posted at 2017/03/10 15:00:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2017年03月09日 イイね!

そうか 昨日は308の日だったんだ

 308と過ごすのも あと3週間ほど.
ドナドナする前に一度きれいに洗ってあげたいけど 今の状況では
1日持たずに黄砂と花粉がべっとり 屋外の賃貸駐車場では
洗車環境も厳しいものがございます.私の住む周辺にコイン洗車場も
なくなってしまいましたし…
 
 さて,総括するのにはまだ早いのでしょうが
自分なりに308の良かった点 悪かった点をまとめてみようかなと.

よかった点

室内空間が(適度に)広い.

 今の国産ワンボックス系のほうが広いのは承知なんですけど
グラスエリアが大きめで 天井があまり後方に向かって落ち込んでいないので
後部座席でも圧迫感がなかったのは好評でした.

シートが優秀

 スポーツタイプではないのですが 腰痛に悩まされることもなく
頭がヘッドレストにきちんと収まる 今までなかなか得られなかったものでした

トルクが太い
 これは功罪あるのですが,日常走行ではほぼディーゼル状態
40Km/hくらいで流れている道なら 3速入れっぱなしなんてこともよくありましたね.

シフトストロークが良い
 これもMT乗りの中で意見が分かれそうですが…
最初「ストローク長っ!」と思っていましたが,昔のFRジェミニ(オペルカデットベースの)
を思い出させるような感覚で 自分は好きでしたね. オイルが冷えた時と
温かくなった時のフィールの差がありすぎるのは困ったもんでしたが.

悪かった点

フロントガラス寝すぎ
グラスエリアが広く エアコンも十分に効いてくれるのですが
寝すぎていて映り込みには悩まされました.
偏光グラス常時持ち歩くことに…
また,自分の身長(165㎝)ではAピラーが死角を結構与えたり
左ミラーがいまいち自分のポジションに来なかったりと
結構確認時に体動かすことになりました.
ただ,この前のレンタカーも結構映り込みひどかったから
自分の目がおかしいのかもしれません.

燃費がなァ
高速巡行だと確実に15Km/L超えてくるのですが
市内渋滞だと10Km/Lがせいぜい.スターレックスカードだったので
レギュラーと価格差は少なかったけれど もうちょっと伸びてほしいかなと.

マイナートラブル
致命的なものはなかったとはいえ,水温系の警告が2回
(いずれもオーバークール気味) サービスキャンペーンが一回
座席ベルトのアラームが止まらなくなったり 直噴によくあるトラブルとか
細かいのはちょくちょくと.206のCC乗っている知人からは
トラブル少ないやん と言われましたので こんなもんかなぁとは思っていますが

あとは今の車だから仕方がないのかもしれませんが
フライホイールが重いのか 回転がスパッと落ちてこないとか
エンブレが効きにくいなぁとか オイルの銘柄に選択肢がほぼないなぁ
(次のアクセラも確実に選択肢がありませんが)とか
ありましたね.

それでも 約45000Km 楽しく過ごすことができたのは
この車が良い車だったということでしょう.

今後ますます3ペダルMT車の選択の幅が狭まるのは必至の情勢で,
この次を(まだ次も来ていないのに(w)考えると暗澹たる思いになりますが
願わくば免許返上するその時まで 選択の幅が残っていてほしいものです

… エーとマツダサン 契約書の袋にこっそりと「MTあります」の付箋付きで
ロードスターのカタログ紛れ込ませるのはやめてくださいませ(w …




Posted at 2017/03/09 08:21:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2017年03月08日 イイね!

たまにはぶらり電車旅

 昨晩、Dから電話。「多分8日に製造され、本所には21日頃着なので
月内で段取りくんでいただいてOKです。 」アクセラくん ついに産声を
防府の地であげるようだ

 どうやら本気で看板掛け替えの準備を始めないといけないようで。
昨日は某楽天で購入したカーマットも到着。 よく考えたら、
カーマットを外部の製品購入するのは昔広島でゴムマットを購入して以来のこと。
今回は雨用のゴムマットと 普通のマット両方ほしかったので 外部購入となった。
 さて、自分の車であって自分の車でないような気がする微妙な気分。
普段ならエンジンオイル交換する時期なんだけど、さすがにこの段階では見送り
青春18切符片手に ふらり一人旅を敢行することに
(家内はこの時期 お水取りで奈良に張り付きなのです)

 朝6時 大阪駅 まだ夜は明けきっていないが どうやら晴れてはくれそう。
篠山口行き快速は結構な乗車率 しかもスポーツ系の方が多い。
聞けばABCマラソンが篠山口で行われるのだそう。納得納得。
川西池田 宝塚 このあたりは車でしか最近来ないものなぁ。と思いながら
しばしまどろむ。
 気がついたら篠山口 乗り換えは二両編成のワンマンカー

とは言っても 昔と違い いつも大阪近辺で見慣れた車両。 ABCマラソン参加の人はみんな
降りちゃったので、ワンボックスを占拠してもあまりある状態。

 柏原あたりが霧が濃くなり 気がつけば福知山。
ここで一度電車を降り、レンタカーを借りる。借りた車は軽自動車のミニカ。
三時間ほど何でかまわないけど、なんで禁煙車指定で喫煙車が回ってくるんだろう。
前回の入れ替え拒否といい なんかタイムズレンタカーと相性が悪い。
とはいえ 短時間のレンタル 安いんですよね。比較的駅近くにあるし。

 さて、目指す先は
天橋立 西国28番札所 成相寺。
大阪からなら高速だけど 福知山からなら下道を走ってもあまり変わらない。
片道約50Kmのドライブとなる。 

大江山いく野の道の遠ければまだふみも見ず天橋立

小式部内侍の歌にも詠まれた大江山越え 峠付近はまだ雪もかなり残っていて
外は寒々…なんだけど 気管支の弱い私は喫煙者だと窓開けて走らないとつらいものがあります。
大江山を越え 加悦の鉄道記念館が見える頃には少し気温も上がってきました。

 成相寺は天橋立を見下ろす山の上。ケーブル・リフトと登山バスを乗り継ぐか 麓から
駐車場までかなりの旧坂を駆け上がるか。今回は時間が無いので、駐車場まで車で
上がります。 
境内には まだ雪が残っておりました。



納経、読経 御朱印を頂戴し、車へ戻る。 これで3回目の満願達成。 西国の礼所会に
中先達の申請する為の印をいただく。

ほぼ一年で一巡だから ハイペースなのかもしれない。

 福知山へ戻り、城崎温泉行きの電車に乗り込む。ここも二両編成

別名抹茶色の113系がお出迎え。今時このクロスシートに出会うのも
珍しくなりました。大阪エリアではまず聞くことがなくなったMT54モーターの重厚な
響きを堪能する。


旅にはやっぱり これですよね

昔ならここで駅弁と地元の珍味なんでしょうけれども、綾部、大阪を出ると駅弁は鳥取までなし。
KIOSKもどんどん7-11になっていき、味気ないことこの上なし。
子供の頃キハ82まつかぜで食堂車を経験し、自分のお金で旅ができるようになって
オハ35やキハ58でワンカップと幕の内弁当を食べることにぎりぎり間に合った自分たちは
まだ幸せだったのかもしれません(おっさんのノスタルジーとも言う)

まぁ、山陰に行くのに元鉄道研の人間でありながら 車でしか最近行かなくなった 自分が悪いんですけどネ。

和田山で乗りかえた播但線の列車はキハ48の単行。あちこちに天空の城関係の掲示があるのは
ご時世か。寺前で103系2両編成になり席にありつく。
京口駅で播但線を降り、県立歴史博物館へ。


 この日見たかったのは桂米朝展。人間国宝 桂米朝師匠は姫路出身。
その回顧展が行われていたので 姫路からバスでもよかったんですが
雨も降ってないことですし 1.5Kmほど歩くことに。

噂の米朝ロボも開帳されていて、米朝さん独特のはんなりした落語を聞かせてくれました。

うん、ひさしぶりに鉄分の濃い旅でした。
(この後姫路から奈良まで家内を迎えに行ったんですが ほぼ一日列車に乗り続けて
さすがに腰が痛いのは秘密)
Posted at 2017/03/08 13:09:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年03月04日 イイね!

忘れえぬエンジンたち

 委任状から書庫証明から全部渡してきて あとは納車を待つばかり.
某巨大掲示板では,納車時期に関して阿鼻狂乱な話があり,私の車も巻き込まれるのかなぁ
とは思いながら,当初約束は月末ですから まぁ,のんびり構えておりますが.
家で使用しているPCを職場に持ち込んでいるため 家ではTVにスティックPCに任天堂のキーボードを青櫛でつないで応急状態ですので 普段より誤字脱字乱文あしからず.

さて,今回ダウンサイジングターボからディーゼルに変わるわけなんですが
私も自分で車運転するようになって30年少々 いろんなエンジン体験してまいりました
そんなお話を少々.

1 1G-GEU
トヨタが一大ブームを作った直6エンジン マーク2三兄弟に最初に搭載されたのが
OHCの1G-EU(GX61) それまでのM型にくらべアルミで軽量という触れ込みでした.
その後DOHCかされた時に燃費重視(というかATとの相性重視)
で生まれたのが廃メカもといハイメカツインカム1G-FE. 当時まだ学生だった私は
回らないDOHCに価値はないなんて言ってましたっけ. 穴があったら入りたいですが.
1G-GEUはヤマハがチューニングしたエンジン.カバーにもトヨタとヤマハの
ダブルロゴという贅沢仕様.イエローが7500rpmからという およそマーク2には
似つかわしくないエンジンでした. とにかく下のトルクがなく エンストしたのをよく覚えてます.

2 K20A
私が乗っていたのはインテグラISに搭載されていた160PS仕様.たしかノーマルでこれだけ後方排気
仕様だったかと.低速トルクも十分にあり 回せばきれいに吹けあがるいいエンジンでした.
FD2R(シビックタイプR )に搭載された赤ヘッドのK20Aを体験しなければの話ですが.
いまだにアコードユーロR 無理してでも買っておかなかったのかと後悔することしきりです
エンジンにほれ込んだという意味では 唯一無二でしょうね.

3 G20A
アスコット/ラファーガやアコードインスパイアに搭載された 直列5気筒エンジン
OHCで7500からイエローという(しかもVTECなどはない状態)
このエンジンも低速トルクの無さに泣かされたエンジンですが
吹け上がりは今のフライホイールの重いエンジンでは体感しえないものでした.
ただ,いかんせん フロントミドシップというレイアウトには
無理があったような気がします.あと極悪燃費(本気で走るとリッター6くらい)には
当時会社を辞めて学生に戻っていた私には 厳しいものでしたね.


Posted at 2017/03/05 01:29:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「ナンバープレート交換 http://cvw.jp/b/1213579/48561130/
何シテル?   07/24 21:20
3ペダルMTばかりを乗り続けて40年の大台をめでたく突破  MT限定免許(嘘 ゆえ車購入の際は各ディーラーを さまよう羽目になります。過去はマークⅡ,アスコ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

燃費記録 2017/07/15 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/07/16 04:19:57
 
ご注文はオサケですか? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/05/02 08:25:25

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
2017.03.30納車 チタニウムフラッシュマイカ これを茶と言って いいのかどうかは ...
スバル インプレッサスポーツワゴン スバル インプレッサスポーツワゴン
 珍車中の珍車。というか全国に数十台しかいない。 なにしろ 中古車査定の際にモデル名が出 ...
ホンダ アスコット ホンダ アスコット
これも珍車。直列5気筒FFミドシップ(w という変態モデル OHCのくせに7500rpm ...
カワサキ AR125 カワサキ AR125
実際にはAR125S Ninjaもどきのフェアリングが付いた 水冷モデル。当時のkawa ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation