• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひるのいこいのブログ一覧

2021年08月24日 イイね!

コムテック707LV(レーザー探知機)リコール

 走行距離が全く伸びないうちのアクセラ。来年の車検時には5万キロ超えで
燃料フィルターとかも手を入れなきゃ駄目だなと思ってましたが,
今現在で42000Km少々ということは うん。コロナになってから走ってませんね。
(基本電車通勤なんで) 給油記録 燃費とも伸びないのは 月1回給油では
どうにもならないと言うことでしょうね(夏場は大体燃費が悪い)

さて,久しぶりにGPSデータでも更新するかと コムテックのサイトを覗いたら
何やらリコールのお知らせ。 まぁレーダーと言うより 水温計とかOBD2情報拾うのに活躍している機械ではありますが リコールならしょうがない。 メーカーに送って以前の701V復帰させて はてさて修理は いつ上がってくるのでしょうか。
Posted at 2021/08/24 17:14:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2020年12月10日 イイね!

壊れたらしょうがない 作るまで。

 (続き)
まぁ,ほぼSSDで確定なんで そこだけ手配してもよかったんですが,
どうせ全部分解しなきゃいけないんだしー OSも入れ替えだしー
(自作脳の発想) まぁ データなどはすべてバックアップとってありますし
「こんなこともあろうかと」(某ヤマトの真田さん風)CドライブはOSと
アプリだけにしてありますし。 まぁ来年の春には更新しようと思っていたし。
なんくるないさーと 毎度おなじみソフマップへ。ソフマップも次々閉店して
大阪地区の実店舗は難波に1店 寂しいものです。

 さっさと行って さぁ 組み立ての時間だぁ。

 今回購入したCPUはAMDのRYZEN5-3600にB550マザーボードの組み合わせ。
フォトショップとイラストレーター同時起動して その横でYouTube見ているときもありますので,今までのCPUでは使用率100%に達してしまう場合が多々あり それも半年前倒しした原因だったわけです。SSDもM2の500ギガ 奢っています。(そこまで容量はいらないんですけどね)


 開封したマザーボード。今回はマイクロATX 


 CPUではのRYZEN5-3600 AMDのCPUは家のノート(レノボ製)がそうですが,デスクトップとしては古のデュロン以来。その昔K5とかK6とか結構AMD製CPU愛用していたんですが デュロンで熱暴走に悩まされ それ以来ずっとINTEL
入ってるだった(サイリックスの6X86とか PEND930(漢のプレスラ)とか
熱いのも結構使ってたのは秘密。)のですが,最近はAMDも安定してるということなので 今回はRYZENに 5000シリーズにしないのは 安定性重視ということで。



 ビデオカードは流用。まぁモニター4Kではありませんし,3Dゲームもしませんしね。
 


HDD キーボード マウスなどは流用。HDD二台同じものがついていますがRAIDではありません。(画像とそれ以外用)



 とりあえず仮で組んでみた。CPUファンもネジ止めなので内側から外側に(C) 森本モータースさん SSDをM2にしたのでケーブルと電源が1本ずつ減少。まだ整理していないのでごちゃごちゃしてます。あ,メモリー買うの忘れたorz。

 メモリーはとりあえず前のを流用。(アマゾンで即注文) 
電源投入,あっけなく何事もなくBIOS画面が出る。サクサクと安全側に設定して
OSのDVDスロットに入れて… ここでやらかす。 いつもの癖でSSDをフォーマットしてしまう。 実は,SSDをフォーマットしては「いけない」Windowsをインストールできなくなってしまう。 助けてードラえ…じゃなくてネット画面をあさる。 大事にならなくてよかった…。

 OSを入れて各種ドライバー入れて… このPCはシリアルポートをまだ使う機械に繋ぐので ドライバー入れて割り当てて…。
アプリもフォトショップにイラストレータ。一太郎と重量級アプリをインストール。プリンタ3台のドライバとスキャナーのドライバ(DTP関係の仕事ではないです。少なくとも今は)入れてと。なんとか使える状態になったのでとりあえずセットアップ終了。



 モニターはDELLの25インチ 当時アドビRGB100%の分で一番安かったのがこれ。さすがにEIZOには手が出ません。(ナナオ時代の17インチダイヤモンドトロンは5BNCで繋いでいたけど) 一体型PC風のケース(一時有ったんです)に組み込み完了。ただし,通風と組み立てに難があり TDP制限しないと発熱問題が深刻。さすがに水冷にはできませんし。

 

 翌日アマゾンから届いた16ギガPC3200*2本組み込んで裏蓋締めて今回の工事は完了。 32ギガ 使うことはあるんでしょうか(苦笑 いままで100%近かったPC占有率も 40%代にまで低下。 軽くなったのはCPU負荷とお財布ということで この文章はここまでに。
Posted at 2020/12/10 20:43:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコン/インターネット
2020年12月10日 イイね!

なぜか忙しいときに限って PCは死ぬ

※ 今回の投稿 車成分ゼロです。ついでに書きますと辞書成分も飛びましたので文章がおかしいところはご容赦を。 つぶやきの続編です。

 今の事務所ではPCが二台。ソフトの問題で(未だに98時代のソフトをだましだまし使っている)32bit版のWindows7が一台と,64bit版Windows10が一台。
32bit版の方は ダウングレードできるギリギリの時にHPから一台調達したので
こちらは元気。この前HDDからSSDに更新したのでスピードも安定。

 もう一台,仕事用やこういう文章を書くときのマシン。こちらは不要なアプリを
入れたくないのと,自分の使いたいスペックと販売しているマシンの仕様が合わないので,昔から自作機オンリーな訳です。 始めたのはWindows95のころから。まだ世間ではPC/AT互換機またはDOS/Vなんていわれてた頃です。地下鉄恵美須町の階段登ると,白い衣装の集団がDOS/V買うならマ…(以下いろんな意味で自粛)ゲフンゲフン。改めて,まぁそんな時代から組んできたわけです。 インターネットがまだダイヤルアップで PC雑誌の付録に新型ドライバーが添付されていた頃の話です。最初のオフィスがFD25枚セット…。ジャンパーの設定も試行錯誤英語の辞書首っ引きでやってましたっけ。

 今のマシンは,ケースやSSDは6年前に corei7-3770S(だったかな)で組んだものをベースに 3年前にCPUをcorei5-6600 マザーボードがギガバイトのH170 メモリ16G GPUが紆余曲折あって ASUSのGT-1050(なぜか補助電源がいらない)今年に入りHDDの増設とまぁちょこちょこ手を入れながら来たわけなんですが,日曜日 休日出勤(社長兼営業兼雑用係なんで週休2日?何それおいしいの?な訳です)するとPCが起動しない。あちこち挿しなおしてみてもBIOSから先に行かない。 どうやら6年間文句も言わず働いてきたSSDがご臨終の模様。
南無阿弥陀仏。

 分解する前のPC内部 ケースの形状が特殊なんでTDP65WまでしかCPUが使えません。ファンは1年半前に純正があまりにもうるさいので交換しています。
電源は3年前に入れ替えた80GOLDの650W。 ほぼ24時間365日つけっぱなしなので そういうところはきちんとしたものを入れてます。


 マザーボードを取り外してみた図。SSDの入っていたところがマザーボードの奥になるので 熱がこもりやすいのが悪かったのか,はたまた寿命か。
プレクスターはCD-Rの頃から好きなブランドでした。最近あまり市場では見かけませんが。ALPSとかカノープスとか 好きなブランドがどんどん消えてゆく…。

 

ブルーレイドライブを外してSSDを取り出す。256ギガで当時1万は軽く超えていたような…。 長くなったので続きます。
Posted at 2020/12/10 19:40:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコン/インターネット
2020年10月05日 イイね!

さよなら Sports MAXX

 先日の点検で,フロント4mm リア3mmですので
そろそろ検討された方が…といわれていたタイヤ。


 このタイヤは新車装着用のタイヤのようで,
https://tyre.dunlop.co.jp/tyre/lineup/import/maxx050/
には設定がない。まぁ,私にはもったいないタイヤでしたね。

 前回車検時にフロント5mm リア4mmといわれていたので,それから
5000Km走行としては早い気もしますが ある程度は検査した人の主観も
入るんでしょうね。それか,ある程度から一気に減るタイプのタイヤなのか。

 その昔 パルサーで1万2千キロでタイヤの山がなくなったことがありますので
それに比べればかわいいもの… いや,大人しくなったということか。
あちこちホイールにキズがあるのはコインパーキング使うせいでしょうね。
ある程度はしょうがない。



 こうやって見ると,ややセンターが減り気味か。3年半 約36000Km
よく走ってくれました。

 というわけで,前回プジョー308の時にもお世話になった
尼崎の名神タイヤさんへ。サイズと見積もりと入庫予定を入れていざ出陣。

 

タイヤ外されて空中浮遊の図。

 今回入れるタイヤは前回の第一候補だった コンチネンタル
ExtremeContact DWS06 日本では一応スポーツタイヤらしいけど
オールシーズンタイヤ的性格もあるらしい なによりお財布に優しい(w。
https://www.continental-tire.jp/car/tires/extremecontact-dws06-
XL規格だから空気圧は1割増し…って 普段からそうだったな。(だからセンターが減り気味になる)


 
朝一に入庫依頼して,尼崎までは自宅から距離があるので前日に駅近くのコインパーキングに入庫。名神タイヤさん 朝8時から営業されているので出勤前に交換してもらえるのはありがたい…。ところがこの日はJR京都線で人身事故。
JR尼崎の駅をご存じの方はおわかりでしょうが,この駅で東西線と宝塚(福知山)線 JR神戸線がクロスする関係で,駅のホームが詰まるとお手上げ状態になる。東京も大阪も 東西線というのは大変なようで…。 30分ほど遅れて到着。

 タイヤはすでに準備済み4本横に詰まれてると それは壮観。
ピットが空いていたからか,3人がかりで作業。タイヤ外して…はめこんで
バランスとって…。



 ものの10分ほどでタイヤ交換終了うーん 早い早い(w。

 昨日利用したNEXCO西日本の 西日本観光周遊ドライブパス
2日間有効なので,折角だからと尼崎ICから高速に。 大山崎ICまで走って 一皮剥いてみる。 前のタイヤと比べると ちょっとねっちょりした感じ。
ワンテンポ挙動に遅れてくる感じか。ただ,燃費計を見る限り,転がり抵抗が増えた感じではない。ちょっと空気圧が足りない感じなので,1割くらい増やしてもいいかもしれない。 
 ロードノイズは「ゴムが仕事してます」系の音。


ポルトガル製 1620とあるから 4月下旬製造かな。 

 全体的にはスタッドレス「風」。ただ,冬場にレンタカーのアクアにスタッドレス履かせたものを借りる機会が多いのだが,ああいうある速度域以上(高速の流れに乗ったくらいの速度)で感じる「腰砕け感」ではない。
(個人の感想です。サマータイヤでは感じないので おそらくスタッドレスのせい)

 週末に結構距離走る予定なので,そこでどう変わるかが楽しみです。
Posted at 2020/10/05 13:14:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2020年09月28日 イイね!

丸山ワクチン もとい 丸山モリブデン

※あくまで個人の主観的感想です。別に丸山モリブデンさんの回し者ではありません

 エンジンオイル交換して,デポジットクリーナー投与して丸山モリブデン投入したのが先週末の話。 昨日だいたい100Kmほど乗り回して 今日の朝の通勤。

 明らかに エンジン音が小さいのとアイドルが以上に安定している。
オイル交換前まで大体770-780前後で動いていた(OBD2から取り出したデータで)
のが今日は748-749で安定したまま。3000rpmまで引っ張ったときの
ガラガラ音が明らかに静か。(エンジンオイル変えた時の音と比較しても)

 どれが効果があるのか 複合的なのか はたまたプラシーボなのか
これはもう少し様子を見なければいけませんが,少なくとも音に関しては明らかに変わりました。これはyoutubeなどで言われている結果と相反しません。

 今回は交換間隔をいつもの3000Kmから5000Kmに延長してみるつもりなので
それでどんな変化が出るか また見てみたいと思います。 いや 驚きました。
Posted at 2020/09/28 18:35:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ナンバープレート交換 http://cvw.jp/b/1213579/48561130/
何シテル?   07/24 21:20
3ペダルMTばかりを乗り続けて40年の大台をめでたく突破  MT限定免許(嘘 ゆえ車購入の際は各ディーラーを さまよう羽目になります。過去はマークⅡ,アスコ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

燃費記録 2017/07/15 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/07/16 04:19:57
 
ご注文はオサケですか? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/05/02 08:25:25

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
2017.03.30納車 チタニウムフラッシュマイカ これを茶と言って いいのかどうかは ...
スバル インプレッサスポーツワゴン スバル インプレッサスポーツワゴン
 珍車中の珍車。というか全国に数十台しかいない。 なにしろ 中古車査定の際にモデル名が出 ...
ホンダ アスコット ホンダ アスコット
これも珍車。直列5気筒FFミドシップ(w という変態モデル OHCのくせに7500rpm ...
カワサキ AR125 カワサキ AR125
実際にはAR125S Ninjaもどきのフェアリングが付いた 水冷モデル。当時のkawa ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation