江戸東京博物館は、前に行ったことがあるのですが、東京・小金井市に分館の江戸東京たてもの園という所がありまして、実家からもほどほどの距離のため、愛車オデちゃんで出掛けてきました〜

元々行くのは念願だったのですが、たまたま今回は、我が心の師匠、川崎平右衛門さんの企画展示が5月7日まで開催されていることを知ることとなり、願ったり叶ったり。
府中、小金井、小平辺りでは、武蔵野新田開発の立役者で、ききんを救った人として著名な人物です。
また、美濃や石見へ幕府代官として赴き、その功績から今も川崎神社、川崎大明神など各地にその名前が残っています。

展示を見た後は、東ゾーンを中心に回りました。上の写真は都電7500型です。乗車することもできます。

右から神田神保町の丸二商店、神田淡路町の花市生花店、神田須田町の武居三省堂です。レトロな雰囲気がたまりません。

丸二商店と花市生花店の間の小道も、異世界に入り込んだ感じ。

奥の方に井戸があり、汲み上げているわけではありませんが、水を出す体験ができます。

足立区千住元町の子宝湯、子供の頃に行った銭湯の雰囲気が思い出されます。私がよく行っていたのは西調布の鶴の湯でしたが…(笑)

女性だらけですが、男湯。

ここなら、男湯女湯関係なく入りたい放題ですね〜
女湯には富士山がない!と思ったら、どちらからも見られるという、銭湯ならではの景観です。

武居三省堂です。
これって、あの三省堂?

文具屋なんですね、すごいですね。

万世橋交番です。
中は宿直ができるだけの簡素な造り。
ちゃんとガス台なんかもありました。

そして、高橋是清邸。
2階からの眺めです。
1階では、風車作り体験をさせてもらいました。
2階へ上がる階段は上り専用下り専用と2ヶ所あるのですが、細い階段でどこにあるんだ?と探してしまいました。
ちょっと迷路っぽくて不思議。
他には、伊達家の門や常盤台写真場なども見ましたが、気付けばいい時間に。
食事は東は武蔵野うどん、西には洋食屋さんがあります。
次は、西ゾーンもよく見て回りたいと思います。
ブログ一覧
Posted at
2017/05/05 09:38:40