• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

pirokitiのブログ一覧

2017年05月06日 イイね!

里山探訪(布田道・鎌倉古道)

南多摩尾根幹線道路という道路が多摩ニュータウンの南側にありますが、この道路は名前の通り多摩丘陵の尾根上を東西に走っており、その北側斜面を開発したところを多摩ニュータウンと呼んでいます。

南側も開発される予定があったそうですが、バブルの崩壊によりその開発がストップしたと言われています。

そのため、南側斜面は今も多摩丘陵の元々の里山の風景を残しています。

今日は、その里山の風景を体験しに電動ママチャリでおよそ1時間の旅に行ってきました。

下の地図が今日走ったトラックログです。

南側は町田市内ですが、中には自転車を走らせてはいけない自然保護地区もありますので注意が必要です。

地図上の上にある卍のマーク、妙櫻寺がスタート地点です。同寺の駐車場の入口から入り、砂利道をそのまま進んで行き、下り坂を下って行きます。

下り坂を下りながら右カーブに入り、さらに下ると恵泉女学園大学の農場が見えてきます。その横の道を道なりに進みます。
上の写真が農場です。奥の方まで谷が広がっています。

上の写真は、地図上の右下部分にあたります。ちょうど上の道から降りてきて、道は右に続いていますが、今回は左の道へ進んで行きます。

左の道は布田道といいます。
下の写真は、上の写真の後側を写したもので、下の写真の右側に写っている道が、上の写真の左の道です。

布田道を進んで行くと、関谷の切通し、小野路宿方面へと向かいます。

今回見たかった地形の1つ目の場所、大犬久保谷戸(おいなくぼやと)という場所です。
多摩丘陵には無数の谷筋があり、同地方では谷のことを谷戸といい、それぞれ◯◯谷戸と呼称していました。
今でも、その名前が残っている場所が多数見受けられます。
地図上では下の方から窪みが真ん中の方まで食い込んでいる部分がありますが、それが同谷戸です。

大犬久保谷戸の後側にある道標です。南方向を向いているので、地図とは逆向きになります。

地図の左下部分、関谷の切通しです。谷戸の標高80㍍付近から、この切通しまで急な坂を上がります。
電動自転車で良かった!切通しの標高は100㍍位なので、一気に20㍍の高低差を上がったことになります。

切通しにある道標、近藤勇も通ったと言われています。
何でしょうか、この辺はものすごい違和感が漂っています。
道の狭さと切通しの切迫感、急坂の威圧感が重なって落ち着いていられない感じがします。

切通しを抜けると景色が開けてほっとします。
地図上では左側の南北に伸びている道に出たことになります。

南に向かうと小野路宿があります。
昔、宿場町として栄えた場所で、新撰組の近藤勇が剣術の出稽古に訪れた場所としても有名です。

上の写真は、切通しの出口です。
前にこの場所に来た時は、何か入っていき辛い感じがして行きませんでした。

そして、北上していくと、民家へ入る右側の道と、鎌倉古道へと向かう左側の道の分岐があるので、左側へと進みます。
上の写真は鎌倉古道に入ったところ。
この道は舗装されてなく、木々に囲まれて徐々に暗くなり、一人で来るのが怖いくらいです。
夏はマムシ等注意した方が良さそうです。

上の写真、私道で入れませんでした。この道を行くと、先ほど通った大犬久保谷戸を上から望むことができたのですが残念です。

そして、上の写真の尾根の向こう側が大犬久保谷戸です。つまり尾根を越えて来てしまいましたので、今日の冒険はこれにて終了です。

この先は普通の道になり、恵泉女学園大学の裏側を通り、妙櫻寺に戻ります。

小一時間ほどでしたが、時空間を超えたような体験をすることができました。

でも、今も田畑を耕してそこで生活をしている方々が沢山います。

散策もそういった方々の迷惑とならぬように行かないといけませんね。

特にこういった散策は、その土地が公のものなのか、私有地なのかよく見極めて行かないと思わぬ失敗をするので注意が必要です。
Posted at 2017/05/06 23:55:07 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年05月05日 イイね!

大國魂神社のくらやみ祭(例大祭)



5月4日、府中市にある、大國魂神社のくらやみ祭に行きました。

お参りをして、穢れを清めるという人形流しをしました。

4日のこの日は、子供神輿と…

萬灯(まんどう)?下の写真の大会が開催されました。

酔っ払いでまともに見ていませんが…

府中市の郷土かるたの標柱が所々に…
これは、甲州街道府中宿。

街道まじわる高札場。
高札場とは、時代劇によく出てくるお上からの御触書が貼られた場所です。
ここは、甲州街道と府中街道が交わる所です。

あまりに酔っ払い過ぎてしまいました。
この後は、聖蹟桜ヶ丘の焼肉屋へ行って夕食。

飲み倒れ、食い倒れの一日でした。
Posted at 2017/05/05 21:52:38 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年05月03日 イイね!

江戸東京たてもの園に行ってみた〜

江戸東京博物館は、前に行ったことがあるのですが、東京・小金井市に分館の江戸東京たてもの園という所がありまして、実家からもほどほどの距離のため、愛車オデちゃんで出掛けてきました〜

元々行くのは念願だったのですが、たまたま今回は、我が心の師匠、川崎平右衛門さんの企画展示が5月7日まで開催されていることを知ることとなり、願ったり叶ったり。

府中、小金井、小平辺りでは、武蔵野新田開発の立役者で、ききんを救った人として著名な人物です。

また、美濃や石見へ幕府代官として赴き、その功績から今も川崎神社、川崎大明神など各地にその名前が残っています。

展示を見た後は、東ゾーンを中心に回りました。上の写真は都電7500型です。乗車することもできます。

右から神田神保町の丸二商店、神田淡路町の花市生花店、神田須田町の武居三省堂です。レトロな雰囲気がたまりません。

丸二商店と花市生花店の間の小道も、異世界に入り込んだ感じ。

奥の方に井戸があり、汲み上げているわけではありませんが、水を出す体験ができます。

足立区千住元町の子宝湯、子供の頃に行った銭湯の雰囲気が思い出されます。私がよく行っていたのは西調布の鶴の湯でしたが…(笑)

女性だらけですが、男湯。

ここなら、男湯女湯関係なく入りたい放題ですね〜
女湯には富士山がない!と思ったら、どちらからも見られるという、銭湯ならではの景観です。

武居三省堂です。
これって、あの三省堂?

文具屋なんですね、すごいですね。

万世橋交番です。
中は宿直ができるだけの簡素な造り。
ちゃんとガス台なんかもありました。

そして、高橋是清邸。
2階からの眺めです。

1階では、風車作り体験をさせてもらいました。

2階へ上がる階段は上り専用下り専用と2ヶ所あるのですが、細い階段でどこにあるんだ?と探してしまいました。

ちょっと迷路っぽくて不思議。

他には、伊達家の門や常盤台写真場なども見ましたが、気付けばいい時間に。

食事は東は武蔵野うどん、西には洋食屋さんがあります。

次は、西ゾーンもよく見て回りたいと思います。
Posted at 2017/05/05 09:38:40 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年04月30日 イイね!

自転車の運転について

今日の買い物の帰り、カーブしている十字路に差し掛かったところ、左に中学生らしき子供が運転している二台の自転車が見えたので注意していたところ、その内の一台が後方確認もせずに私の車の前を横切っていきました。

当然、私がそのまま走っていたら自転車ごとその子をはねていたと思います。そんなにスピードは出していなかったものの、車内の荷物が床に転がる程度の制動を余儀なくされました。

問題はその後です。その子供は、こちらを一回見ると何事もなかったかのように走っていってしまいました。

私は、対向車が来るまでの間、狭い道の真ん中に停まっていました。

彼はこの状況を見て何とも思わないのでしょうか。

できれば、きちんと注意したかったのですが、あまりのことに呆然としてしまいました。

何が怖いかというと、このまま彼があのような運転をしていていつかは車にひかれるのではないかということ、また、そのまま大人になって本人が車を運転することになった時に、どんな運転をするのか非常に心配なこと。

私は東京で生まれ育ちましたが、比べてしまうと現在住んでいる地域は、あまりにも大人も子供も交通ルールに対する危機感が薄いと思わざるを得ません。

交通ルールに関する教育はどこも同じようにしていると思うので、何が違うのか分からないのですが、この地域に来て、常識のない運転をする運転手が多いと感じるのも、あのような意識でしか運転できない子供がそのまま大人になっているせいなのかもしれません。

ただ、今出来ることは加害者になることのないよう自衛できる体制で運転するしかなさそうです。

ちなみに私の住んでいる場所は栃木県の県北地域です。
Posted at 2017/04/30 19:28:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2017年03月18日 イイね!

みんカラ:LED・HID特集【エーモン】

Q1.フロントグリルラインイルミのどんな所に魅力を感じますか?

・長さを自由に変えられること
・ツブツブしてなくてオシャレなところ

Q2.ご希望の発光色は青・白どちらですか?

青がいいです。
Posted at 2017/03/18 18:33:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用

プロフィール

「みんカラ:モニターキャンペーン【キイロビンゴールド】 http://cvw.jp/b/1214234/46381949/
何シテル?   09/11 13:33
pirokitiです。 お気軽にコメント、フォロー頂けるとありがたいです! 素人ですが情報交換宜しくお願い致します(*^^*)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6 789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

ノーブランド LEDランプ ラゲッジ増設キット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/15 19:39:17
VULCANS バックドア増設ライト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/15 19:28:58
DIY:バックドア増設LEDライト取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/15 19:26:54

愛車一覧

トヨタ プリウスα トヨタ プリウスα
知り合いの車屋さんが、自分の家で乗るつもりだったもの、奥さんが取り回しの良いアクアに乗る ...
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
妻の車が来ました。 30じゃーん、いいな~。 じゃあ、おれは最新のプリウスにしちゃおうか ...
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
通勤用に購入しました。 プリウスを買うとは数年前には思いもしませんでした。 安く購入しま ...
日産 グロリア 日産 グロリア
父の所有車だったもの。角目4灯、コラムシフトのステーションワゴンでした。時期的に430型 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation