• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年07月20日

エッセの電動パワステ化への道

こん○○は!
S.F@AW11です。(`・ω・)ノ

エッセの今シーズン中のアップデートとして『電動パワーステアリング化』を準備しており、ようやく完成致しました。

素手で作業してるから手が傷だらけ(笑)
不安全行動です( ̄▽ ̄;)

エッセは油圧パワステによる自然なアシスト感がアナログな魅力のひとつとしてあると思います。
ただ今回はその良さを捨ててでも電動化のメリットを受けたく変更しました。

関係ないけど追加配線整理せんと(苦笑)

さて電動パワステ化における私のメリットですが・・・
①パワーロスの削減
油圧パワステはベルト駆動にてエンジンから出力を分けてもらいパワステポンプを動かす事で作動します。
って事はベルト駆動が無くなることでパワーロスを削減できる!って事です。
馬力の限られたNA660だからこそ、効果は高いのではないかなと(^_^;)

KFエンジンの58馬力をより使いきる!

②スラロームでの重ステ化の回避
ジムカーナする上でのエッセの弱点として、パワステの容量が足りずスラロームの途中で重ステ化してしまう事があります。
特に桶川の凶悪なスラロームは言わずもがなです。

重ステになるのを回避し車を回しきるために、わざと自分の思う最適解とは違うラインで走る事もありました。

エッセの電動パワステ化ですが、みんカラ上に記事の多くはL150ムーヴをベースとし、切った貼ったの大工事をしてるのが多いですが・・・

L250ミラ用はほぼポンです・・・
基本的な内容はみん友さんでありL250ミラバンを電動パワステ化したsyuminさんの記事に準じた作業でエッセも問題無しです。
※1:VSメモリアルとかのチルト付きはわかりません💦

その1パワステポンプ取り外し
その2 ステアリングラック交換
その3 電気系の配線
その4 ステアリングシャフト交換
その5 電動パワステ化が簡単に出来ない理由

中古ステアリングラック使用時のオススメメンテナンス
ステアリングラック オーバーホール

L250ミラとの相違点はパワステECUの取り付け場所がエッセには無いこと。
まぁ電動パワステのグレードが無い時点で当たり前なのかな(・・;)
自分はミラー調整スイッチの裏に隠しました。

電動パワステ化の部品購入のススメ
①パワステECUとパワステモーターは同じ個体の物を用意する。

別の個体の物だと動かない事もあると先駆者から聞いております。
買い直しにならないように同一の個体からECUとステアリングシャフトを買った方が無難です。

②ステアリングシャフトはL250用!
L150ムーヴ用を流用するとコラム固定部の距離違いとシャフトの長さ違いが発生し切った貼ったの大作業が必要になります。

エッセ純正と比べればピッタリなのがわかるはず・・・
※チルト付きはわかりません

コラムの取り付け部が合うもの

シャフトは素直に流用は出来ないので、電動用のココ込みで。(L150用は長いです。)

③鬼門1!ステアリングシャフトはユニバーサルジョイント込みで!
ステアリングラックとの固定はユニバーサルジョイントになります。
これ、パッと見では油圧用と変わらない様に見えますが互換性有りません!

コレが付いてるものを購入しないと無駄になりがち、最悪ディーラーで買えますがかなりの値段です・・・

私は全てが揃った物が出なかったので、ユニバーサルジョイント付きのシャフトを別途買いました。(それでも新品を買うよりは安い・・・)

④ステアリングラックは同じシャシーの電動パワステならいける?

これは共通部品なのか自分はL150用を買いましたが特段問題なく使えてます。

私はコレをブッシュ類を新品に、ラックのグリスを新しくしてリフレッシュし使ってます。

⑤鬼門2!パワステECU用コネクター

パワステECUにはモーターを駆動させる電力と回転数・車速・ING電源を取り入れる必要があります。(他にも故障診断センサーとかありますが配線しなくても動きます。)
電気が得意な人なら別の方法を考えることも出来るかもですが、専用品を手に入れた方が無難です。
買ったパワステECUに付いてれば最高ですが、なかなか出ないので私はハーネスを切った中古パワステECUを落としてハーネスとコネクターだけ送ってもらいました。


⑥用意した方が無難電動パワステ車のヒューズボックス

電動パワステの電動は本来50Aのヒューズを介して取り付けられます。
バッ直でやる場合は必要無いかもですが、純正に合わせる場合はヒューズボックス内の配線と50Aヒューズを取ると楽ですね。
少なくとも同シャシーの電動パワステ車用なら問題ないと思います(私しはL150用を買いました。)

⑦配線関係の工具・道具はしっかりと
信号線だけなら特に普通の道具で問題ないと思いますが、電源関係がそれなりに太い配線を使われてます。

下手に細い線を使いますと発熱・発火当の問題が起きる可能性が高いですので、相応の太い配線とそれを結線できる工具が必要不可欠です。

こんな感じかな( ̄▽ ̄;)
L250ミラ用電動パワステのパーツはL150用と比べると流通量が少ないので、慌てずじっくり部品を集めるのが良いです。
特にL250ミラはエッセと同じ油圧パワステの車も多くあるのでパーツ選定は慎重に。

L150用と比べると半分近く。
そして中を見ると今回欲しいものが揃ったセットはひとつも有りませんでした・・・

電動パワステにするとフィーリングは良くも悪くも変わります。
ココはドライバーが慣れて行きましょう(`・ω・)ノ
低速な街中だと軽く、高速な国道や高速道路ではドッシリとしたフィーリングになります。

またロスが減った分、馬力アップしたように感じるしレスポンスも上がりました。ヽ(・∀・)ノ

パーツ単体やら交換方法は気が向いたらアップしようかな・・・(syuminさんのでほぼ事が足りますが)
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2018/07/22 11:19:59

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

JET車検完了です。
ベイサさん

0527 閲覧注意⚠️🐌 🌅 ...
どどまいやさん

亀喜屋のラーメン
銀鬼7さん

本日は……
takeshi.oさん

本当に笑顔で逢えるo(^-^)oワ ...
2.0Sさん

お問合せ多数!!GRヤリス フロン ...
AXIS PARTSさん

この記事へのコメント

2018年7月22日 12:14
自然なフィールの油圧が好み。パワーロスを無くせるのは羨ましい〜( ̄ー ̄)ジムカやる人は必須かな〜(^○^)自分で整備出来るならやってるかも?(笑)タイムアップ間違い無しやね🎵(*^ー^)ノ♪
コメントへの返答
2018年7月30日 22:41
フィールはやっぱり油圧ですよ♪
ロスを減らすと特にゼロ発進から軽やかに進むんで町のりでも体感できますね。
そして言い訳が出来ない車両にまた一本近づいちゃいました(^_^;)
2018年7月22日 12:54
物凄い武器ですね、お疲れ様でした♪
コメントへの返答
2018年7月30日 22:42
武器に出来るかは自分次第ですね
走らせる方の腕もあげないと(^_^;)
2018年7月22日 13:57
お疲れ様でした!
よくこの記録的な猛暑の中で完成しましたね。
いっぱい宣伝してもらっちゃって恐縮ですm(__)m
コメントへの返答
2018年7月30日 22:43
たくさんの情報ありがとうございましたm(_ _)m
流石にあれだったので本当に休み休みでしたよ(^_^;)

プロフィール

「G6ジムカーナ名阪の車載動画アップ!
道中記の雑談も加えてみました。
https://youtu.be/8ZXjfEK-qkA
何シテル?   05/22 21:59
本名のイニシャルからそのままS.Fです。 はじめての愛車MR2(AW11)と、 通勤という名目で買ったエッセ(L235S)の2台で、 競技(主にエッセ)...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

esseMesse2023in京都(当日) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/10 14:28:01
自作 オリジナルマフラー左出し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/18 02:24:38
S.F@AW11さんのダイハツ エッセ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/14 23:39:16

愛車一覧

ダイハツ エッセ ダイハツ エッセ
ついにここまで来てしまったエッセ3台目。 横転し廃車(予定)の大福号からのパーツを受け ...
トヨタ MR2 トヨタ MR2
11/8/21 S.F初めての愛車 初めてのクルマ探しは寮の都合上トヨタかダイハツしか選 ...
ダイハツ エッセ ダイハツ エッセ
エンジン不調に泣いた1台目のエッセ、 みかん号の後を引き継ぐ2台目にして、2代目の白エッ ...
輸入車その他 DOPPELGANGER 輸入車その他 DOPPELGANGER
サブの車載用自転車として購入。 ドッペルギャンガー・212タンジェリンです。 最近は学 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation