• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

S.F@AW11のブログ一覧

2018年07月20日 イイね!

エッセの電動パワステ化への道

こん○○は!
S.F@AW11です。(`・ω・)ノ

エッセの今シーズン中のアップデートとして『電動パワーステアリング化』を準備しており、ようやく完成致しました。

素手で作業してるから手が傷だらけ(笑)
不安全行動です( ̄▽ ̄;)

エッセは油圧パワステによる自然なアシスト感がアナログな魅力のひとつとしてあると思います。
ただ今回はその良さを捨ててでも電動化のメリットを受けたく変更しました。

関係ないけど追加配線整理せんと(苦笑)

さて電動パワステ化における私のメリットですが・・・
①パワーロスの削減
油圧パワステはベルト駆動にてエンジンから出力を分けてもらいパワステポンプを動かす事で作動します。
って事はベルト駆動が無くなることでパワーロスを削減できる!って事です。
馬力の限られたNA660だからこそ、効果は高いのではないかなと(^_^;)

KFエンジンの58馬力をより使いきる!

②スラロームでの重ステ化の回避
ジムカーナする上でのエッセの弱点として、パワステの容量が足りずスラロームの途中で重ステ化してしまう事があります。
特に桶川の凶悪なスラロームは言わずもがなです。

重ステになるのを回避し車を回しきるために、わざと自分の思う最適解とは違うラインで走る事もありました。

エッセの電動パワステ化ですが、みんカラ上に記事の多くはL150ムーヴをベースとし、切った貼ったの大工事をしてるのが多いですが・・・

L250ミラ用はほぼポンです・・・
基本的な内容はみん友さんでありL250ミラバンを電動パワステ化したsyuminさんの記事に準じた作業でエッセも問題無しです。
※1:VSメモリアルとかのチルト付きはわかりません💦

その1パワステポンプ取り外し
その2 ステアリングラック交換
その3 電気系の配線
その4 ステアリングシャフト交換
その5 電動パワステ化が簡単に出来ない理由

中古ステアリングラック使用時のオススメメンテナンス
ステアリングラック オーバーホール

L250ミラとの相違点はパワステECUの取り付け場所がエッセには無いこと。
まぁ電動パワステのグレードが無い時点で当たり前なのかな(・・;)
自分はミラー調整スイッチの裏に隠しました。

電動パワステ化の部品購入のススメ
①パワステECUとパワステモーターは同じ個体の物を用意する。

別の個体の物だと動かない事もあると先駆者から聞いております。
買い直しにならないように同一の個体からECUとステアリングシャフトを買った方が無難です。

②ステアリングシャフトはL250用!
L150ムーヴ用を流用するとコラム固定部の距離違いとシャフトの長さ違いが発生し切った貼ったの大作業が必要になります。

エッセ純正と比べればピッタリなのがわかるはず・・・
※チルト付きはわかりません

コラムの取り付け部が合うもの

シャフトは素直に流用は出来ないので、電動用のココ込みで。(L150用は長いです。)

③鬼門1!ステアリングシャフトはユニバーサルジョイント込みで!
ステアリングラックとの固定はユニバーサルジョイントになります。
これ、パッと見では油圧用と変わらない様に見えますが互換性有りません!

コレが付いてるものを購入しないと無駄になりがち、最悪ディーラーで買えますがかなりの値段です・・・

私は全てが揃った物が出なかったので、ユニバーサルジョイント付きのシャフトを別途買いました。(それでも新品を買うよりは安い・・・)

④ステアリングラックは同じシャシーの電動パワステならいける?

これは共通部品なのか自分はL150用を買いましたが特段問題なく使えてます。

私はコレをブッシュ類を新品に、ラックのグリスを新しくしてリフレッシュし使ってます。

⑤鬼門2!パワステECU用コネクター

パワステECUにはモーターを駆動させる電力と回転数・車速・ING電源を取り入れる必要があります。(他にも故障診断センサーとかありますが配線しなくても動きます。)
電気が得意な人なら別の方法を考えることも出来るかもですが、専用品を手に入れた方が無難です。
買ったパワステECUに付いてれば最高ですが、なかなか出ないので私はハーネスを切った中古パワステECUを落としてハーネスとコネクターだけ送ってもらいました。


⑥用意した方が無難電動パワステ車のヒューズボックス

電動パワステの電動は本来50Aのヒューズを介して取り付けられます。
バッ直でやる場合は必要無いかもですが、純正に合わせる場合はヒューズボックス内の配線と50Aヒューズを取ると楽ですね。
少なくとも同シャシーの電動パワステ車用なら問題ないと思います(私しはL150用を買いました。)

⑦配線関係の工具・道具はしっかりと
信号線だけなら特に普通の道具で問題ないと思いますが、電源関係がそれなりに太い配線を使われてます。

下手に細い線を使いますと発熱・発火当の問題が起きる可能性が高いですので、相応の太い配線とそれを結線できる工具が必要不可欠です。

こんな感じかな( ̄▽ ̄;)
L250ミラ用電動パワステのパーツはL150用と比べると流通量が少ないので、慌てずじっくり部品を集めるのが良いです。
特にL250ミラはエッセと同じ油圧パワステの車も多くあるのでパーツ選定は慎重に。

L150用と比べると半分近く。
そして中を見ると今回欲しいものが揃ったセットはひとつも有りませんでした・・・

電動パワステにするとフィーリングは良くも悪くも変わります。
ココはドライバーが慣れて行きましょう(`・ω・)ノ
低速な街中だと軽く、高速な国道や高速道路ではドッシリとしたフィーリングになります。

またロスが減った分、馬力アップしたように感じるしレスポンスも上がりました。ヽ(・∀・)ノ

パーツ単体やら交換方法は気が向いたらアップしようかな・・・(syuminさんのでほぼ事が足りますが)
Posted at 2018/07/22 11:19:59 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2018年07月03日 イイね!

熱いぜ!D-SPORT CUP rd.2 美浜サーキット!

熱いぜ!D-SPORT CUP rd.2 美浜サーキット!こん○○は!
S.F@AW11です。(`・ω・)ノ

先週末、7月1日(日)は
愛知県は知多半島美浜町にある美浜サーキットにてD-SPORT CUP 第2戦に参加してきましたヽ(・∀・)ノ


美浜サーキットは見学へ何度か足を運んだ事は有りますが、走行は初めて(^_^;)
ようやく走るチャンスを得ました。


エッセは車検上がり後に急ピッチで仕上げて準備。
前回からの変更点は・・・

・フロントパイプ仕様変更
ノーマルミッション時代から2→3速での回転数ドロップ対策の為に中速域でのトルクアップを狙ってフロントパイプ中間にフランジサイレンサーを入れてました。

ミッションの変更で上の回転維持できるなら抜いてトルクカーブを高回転によせるのもアリじゃね?
という事で今回は外してみました。
代わりに普段の消音はテールピースのサイレンサーにて( ̄▽ ̄;)



・マフ工場長さんフロントトップバー
最近までエッセに乗っていた-もった-(旧kei)君から受け継がせてもらった補強バーを取り付けました。

一昨年の猪アタックでフレーム修正をした影響か、すんなりとは付かず少々加工を加えてます。
(-もった-君のエッセには問題なく付いてたので大福号の問題です。(・ω・`))
効果は別の機会にでも( ̄ー ̄)ニヤリ

出発は土曜日の未明。
のんびり行きたい所と買いたい物を入手しつつ、現地近くで寝て万全で日曜日を迎える作戦です。(`・ω・)ノ

行きたい所は久能山東照宮。

まだハイドラのチェックポイント取ってなかったのです。
今回は普通に観光してました。(笑)



日本平は真っ白( ̄▽ ̄;)



往復切符を買って霧に包まれたケーブルカーに乗ります。
キップはJAF会員の優遇が受けられるので100円ちょっと安くなりました。(^_^;)

歴史大好き人間って訳ではないですが、こう言う所を色んな立て看板を見ながらゆっくり散策するのは結構好きだったりします。



ココでののんびりタイムが終わったら買い物へ・・・


アルウェン君、例の品手に入ったぜ。

ついでに暑い時期のフルバケユーザーの味方。
フルバケ対応ファン付シートクッションを激安でゲットヽ(・∀・)ノ
ケツがスースーしてムレずに快適♪


取りこぼしの知多半島の先っぽの岬も取って


夜になったので半田のスーパー銭湯でリフレッシュ。

閉店時間までゆっくりした後は、
いつもの如くネットカフェでお休みなさい(笑)

さて当日!
酷暑が予想できますので何としても屋根付きパドックへ!
って事で早々に並びに行って・・・

無事に屋根付きパドックゲット(≧▽≦)
お隣のモアイ主義さん、噂は予々聞いておりましたがようやくお会いすることが出来ました!


L275系お仲間のかんぺさん、RID さん、nontomoさん、グリッパーさんも無事に屋根付きパドックをゲット。
今回NAエキスパートで皆さんと走る事が出来ました!

今回は他にも一緒に参加出来たみん友さん(フォロワーさん)も多く
エッセのSINちゃん
ミラ(ジーノ)のミウラさん、スライムさん、Taro-san
コペンのムーヴ君、バーニングさん
オプティのPAZUさん
ビートのかもちんさん、ゆいちんさん

更に見学(見守り?)で
エッセのS.Yuttilさん、いぶぶ君、PONSUKEさん、とぐおーさん、ゆーきさん、Aさん、hotosaさん、エトゥーさん
ミラのみーやんさん、かぷなーさん、n.bさん、ダンディズムさん、syuminさん

更にはみん友でなくともアサツキさん、たっちゃんさんを始めとする36アルトの方々、あーと♪さん達ジーノの方々まで(^_^;)
いくら紹介してもキリがない!って位声をかけたり、話せたり出来ました!(≧▽≦)

走行準備を盗撮されながら練習走行に向けて準備(^_^;)

※nontomoさん撮影


白のホイールを前後で用意したく、
フロントはエンケイのIRS RC-Tを初投入。
タイヤは使い古しでだいぶ肩のやられてるZ3なんですけどね(^_^;)

おっかなビックリの練習1本目は
ベスト:54.266 と撃沈_(:3」∠)_


※SINちゃん撮影

2本目に向けて沢山の方からアドバイスを貰ったり、
TC1000 では調子の良かったスタビ外しですが、どうにもリヤが粘りすぎるので再度組み付け。


2本目はだいぶ向上して
ベスト:53.488

今回のコースだとリヤスタビで回り込むセッティングの方が自分との相性は良さそう・・・

お昼休憩を挟んで
講師ドライバーさんのアドバイス。
最終コーナーの入りかたや、アドバイス会の後に個別で相談させて頂きました。


いよいよ本番アタック。
1本目はアドバイスの効果もあって
ベスト:53.054 まで刻めました。

アドバイスで貰った最終コーナーの動きはだいぶ良くなって、苦しいメインストレートが少しマシになりました。

最後のアタック2本目
ココでなんとか53秒を切りたいと思いつつ・・・
とぐおーさんから助言を頂き、重心重視で運転席以外を全部開けてたウィンドウを全閉。
空気抵抗を減らす方向としました。
勿論ヒーター全開なんで車内は蒸し風呂!

モアイ主義さんに引っ張って貰いながらのスタート。

後ろも速い方だから何としても付いていって逃げんと(^_^;)

結果は・・・
ベスト:53.041
更新するも53秒切りならず_:(´ཀ`」∠):_
ベストタイム走行の様子は動画で

※○○○ちゃんねる化は勘弁してくださぇ(^_^;)

最終的なタイムと順位はコチラ

悔しいから、また時期をみてリベンジするぜ!


恒例のじゃんけん大会も不発( ̄▽ ̄;)

帰りは岡崎SAで名古屋な飯を食いってユルユル帰宅いたしました。(^_^;)


今回は良く会う人から、お久しぶりの人まで沢山の人に会う事が出来ました。(`・ω・)ノ
また、サーキットやジムカーナとかのモータースポーツが気になる方は入場制限の無いイベントなら見れると思いますのでお気軽に来てくださいね(≧▽≦)
(競技前提で来てるので準備やセッティング等でお構いしきれない所もありますが・・・)

次のD-SPORT CUP第3戦 は新潟は間瀬サーキット・・・
ココも走ったことの無いサーキットなんで余裕が有れば行きたいな。

次のモータースポーツは8月の桶川、
OSL 4輪ジムカーナに向けて準備です。

電動パワステ化を完成させて、平塚のレジスタンスジムカーナ練習会か他の所で練習してから行く感じで・・・
Posted at 2018/07/04 19:09:06 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2018年05月21日 イイね!

D-SPORT カップ 筑波1000へ!

D-SPORT カップ 筑波1000へ!こん○○は!
S.F@AW11です。(`・ω・)ノ

時系列は前後しますが、
5月19日は茨城県は筑波サーキット、TC1000にて開催されましたD-SPORT カップ2018の第1戦に参加してきましたヽ(・∀・)ノ

※スマホに入れてたSDカードが死んだんで写真少なめ(ーー;)


去年は4戦中3戦参加してNAビギナーで年間3位という結果。
そしてセミクロスミッションとLSD導入からNAエキスパートにて参戦です。(`・ω・)ノ


【車の変更点】
・カーボンボンネット

ひょんな事から手に入れたコージーライツ製の軽量なカーボンボンネットです。
リチウムイオンバッテリーと共にノーズの軽量化に効果を発揮するはず・・・

・リヤスタビライザー外し
ずっと使ってたソニカスタビを外してみました。
GWでのビ筑にて外周での安定感がなく、今の足回りでサーキットとかのシチュエーションならスタビは外した方が良いのでは?

という事で試しに外しての参戦です。

ミッションとLSDを変えてから初めてのサーキット、開催までの1週間は天気予報にヤキモキしてました。(笑)


当日も出発は残念な雨・・・
YZサーキット東の時のようなレインコンディションを覚悟しましたが

到着と共に一気に天候が回復ヽ(・∀・)ノ
コースもみるみる乾いてドライに!

コースは初めて走るTC1000(筑波1000)

アップダウンはほぼ無いものの、複合コーナーだらけ。
こりゃ面白そうヽ(・∀・)ノ

今回、来てました友人は・・・

LA400コペンの班長さん、
L880Kコペンのバーニングさん、ムーヴ君、aquさん
L800SオプティのPAZUさん、
LA300Sミライースの紅炎さん、
PP1ビート かもちんさん
ハイゼットのウドンさん

見学に来てましたL235SのKさん
※わかる人にはわかるね・・・(^_^;)

沢山の方と楽しく過ごせました😆

ドリフトクラスを見ながら準備・・・
お馴染みのカプチーノ軍団は相変わらずカッコいいし、バイクの隼のエンジンを積んだミニカはキチガイ染みた(褒め言葉)走りを披露されてますし、L285改FRミラも軽快な動きで見てて飽きませんでした。
(お陰で準備が遅れた(笑))

今年よりダイハツ車以外が別クラスとなったせいか、S660やN-ONE等多彩な軽自動車のエントリーがあったようで色んな走りがみれました!

肝心の私の走行は・・・・
インフィールドの複合コーナー、


最終の複合コーナー

が中々難しく今回でピンとくるラインが見つけられませんでした(ーー;)

1コーナーはスリリングで楽しかったです😆👍


タイムとしては
当日ベスト:47.889
アタックベスト:47.983
でNAエキスパートとしては最下位(ーー;)

まぁNAビギナーのトップよりは速く走れたので若干面目は保てたかな・・・

走行の車載カメラはこんな感じです。


NAエキスパートとコペンビギナーとの混走では、
去年ビギナーで走ってた時より各人のタイム差が少なくて抜き/抜かれが少ないぶん楽に走れたかな(^_^;)

お付き合い頂きました皆様ありがとうございました。m(_ _)m
次回走行は・・・と言いたい所ですが、
先ずは6月でエッセの車検をしっかり通してから決めたいと思います。ヽ(・∀・)ノ
Posted at 2018/05/23 01:20:54 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2018年05月05日 イイね!

いつもと違う所へ ビギナーズジムカーナin筑波へ行ってきた。

こん○○は!
S.F@AW11です。(`・ω・)ノ

GWの明けちゃいましたね。
GWのはじめの方になる29日は、筑波サーキットはジムカーナ場で開催されます、
ビギナーズジムカーナin筑波に参加してきました!


次の桶川が8月とかなり先になるのと、少しでも練習を・・・
という事で練習会ではなく競技そのものではありますがコチラに参加した次第です。

筑波サーキットのジムカーナ場は本当に久しぶり。
かなり前に個人的な練習会でAW11で走ったのが最後です。
もちろん新路面も初めて(^_^;)
かなり食うとは聞いてましたが・・・

更にフルパイロン(本当にただのアスファルトだけしかない広い所でパイロンのみでコースを作るところ)は大福号のデビュー戦、今はなきKSL(関越スポーツランド)で開催されたD3チャレンジカップ以来となります。(笑)

(購入して3週間目でまだまだノーマル+αな大福号)

主な変更点
リヤをディレッツァZ3に。

自分の感覚だと前後Z3はジムカーナでは食い過ぎな感じがアリ、Z2スタースペックを温存する意味も含めて今回はZ3に再チャレンジです。
ホイールはいなさんに譲って頂いたアドバンTCが5Jと狙い通りの幅なのでコチラに。

吸気系とバッテリーの遮熱

段々とまた暑い季節が近づいてるので少し対策を。
金ぴかでガラスクロスの入っている遮熱シートを手に入れました。

吸気温度が下がりそうな所と
ラジエーターの熱でヤバそうなバッテリーに施工。

後はオルタネータ・ウォーターポンプのメンテ位かな?


早速筑波サーキットへ

見知った顔、そして安定のこうちょうさんのMCでホットしました。(笑)

当日でSF1クラスにてエントリー!
このタイミングで初めて出されるコースを見ながら慣熟歩行です。

桶川はコースの景色で覚えられますが、ココは迷子になりそう(笑)
そしてコース自体も面白そうでワクワクです。
写真左側に萌える。

もちろんビギナーズジムカーナの名前もある通り、ビギナー向けに簡略化したコースを走れるクラスを設けてるのもGood!
この簡略化したコースでも良いんで是非モータースポーツやってみたい人はチャレンジしましょヽ(・∀・)ノ

そしてOSLでは見ない面白そう車もたくさん。

痛車 いすゞ・ジェミニ


日野・コンテッサ


ノスタルジックな走行待ち列


日産・P12プリメーラ
普段走ってるのも余り見ないだけに凄い


日産・Z32フェアレディZ
Z32があんなに動くん初めて見た(^_^;)

【練習走行】
エアー圧はFr:2.2 / Rr:3.5にセット。
フロントはいつも使う辺りですが、
リヤはいつものZ2★でなくより食うZ3なんで3.0から0.5上げて3.5で様子見・・・

走ってみたら、リヤ食い過ぎる/(^o^)\オワタ
これでも足りないか(ーー;)
もちろん自分の走らせ方も対応できてない。

本番に向けて・・・
リヤのエアー圧を3.5→4.0へ。


【1本目】

外撮り動画スペシャルサンクス:紫エッセさん

生タイム:1'18.956
軽自動車ハンデ-1
合計タイム:1'17.956

ターンで回す事を意識しすぎて、
オーバースピード気味でお釣付きの乱暴な運転になってしまいました。
また外周でリヤがムズムズして空走区間が多いかな・・・

そもそも7番パイロンから奥に行くときにライン取りミスってどっか行ってるし( ̄▽ ̄;)

2本目に向けては、サイドの強さ・タイミングの変更と、外周対策にリヤの減衰を少し落として見ました。

沢山の方々から助言も頂きありがとうございました。m(_ _)m

【2本目】

外撮り動画スペシャルサンクス:紫エッセさん

生タイム:1'16.046
軽自動車ハンデ-1
合計タイム:1'15.046

結果としては3秒近く削る事ができました。
回し込みでのお釣は少なくなって立ち上がりが少しマシになりました。
外周は劇的には変わらず・・・
動画見ても解りますが、さすがにリヤの片輪走行し始めるタイミングが速い。
それなりに伸びストロークは確保したRX-7ダウンサスですが強いソニカスタビが悪さをしてる感じに。


このスピードレンジならスタビ外しも視野に入れて良いかなと。


最終結果


走りの反省をひとしきりした後は、お楽しみ抽選会!

なんとラーメン一箱(笑)
ありがとうございます!

次の走行は、
ジムカーナから変わって19日のTC1000でのD-SPORTカップになります。
ジムカーナの練習は何処でしようか・・・

流石に20日のレジスタンスはキツイかもです(ーー;)
そして7月は車検や・・・

Posted at 2018/05/09 20:12:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年04月09日 イイね!

もっと慣れんとジムカーナ練習会

こん○○は!
S.F@AW11です。(`・ω・)ノ

日曜日は平塚青果市場で開催されるレジスタンスさんのジムカーナ練習会に参加してきました。ヽ(・∀・)ノ

先週の桶川での?マークだらけの走りになっしまったので今の仕様のエッセに馴れるために、まずは数をこなそうって!


前日の夕方、準備してたらハプニングが・・・

ホイールナットの締め付け確認をしたらヌルっと/(^o^)\オワタ
ハブボルトが折れました。

よみがえる去年のあの日の記憶・・・



まだだ・・・まだ慌てる時間じゃない。



打ち変えるぞ!って事で準備・・・
速攻でハンマーで叩いて折れたボルトを摘出。


タイロッドエンドプーラーを流用した圧入でトライです。
ハブボルトを買いに。

本当はトヨタ純正を使いたい所ですが、
緊急なのでひとまずアフターメーカーではよく聞くHKBのハブボルトをアップガレージで入手。


圧入して、なんとか間に合った(^_^;)



いつもの平塚の会場へ!

いつものお馴染みの方、今シーズン初の方、初めてお会いする方








そして今回のコース!




今回の個人的主題はLSDに慣れる。
少しずつ入り方やアクセルのタイミング、強さを変えながら色々トライしていきました。


お弁当食べて午後へ!


午後からは練習回数確保のためにダブルゼッケンで練習をオカワリン!

最終的にこんな感じに動かせるようになりました。
※パイロンタッチしてるけどね(^_^;)

外撮り動画
スペシャルサンクス:BSわひこさん

そして、お待ちかねじゃんけん大会!


んで・・・








サーセン今年の運は早くも使いきった気がします(爆)
せっかくだから車の為に使おう。

Σ(・Д・)なにか周りも良さそうな物ゲットしてる!?
こう参加費を還元してくださるのもレジスタンスさんの練習会の良いところの一つ。

参加もwebサイト掲示板形式の所にエントリーするだけなんでお手軽ですしね。
レーシングチームレジスタンス

皆さんお疲れ様でした!
次のジムカーナ(大会)は8月のOSLか、予定が合えば始めてのビ筑かな?
それまでに、このレジスタンスの練習会プラス何処かで練習を設けようかなと・・・

たぶん浅間台かなぁ(ーー;)
Posted at 2018/04/10 03:08:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | ジムカーナ | 日記

プロフィール

「【業務連絡】スマホが水没してお釈迦になったのでライン等引き継ぎ出来ないデータが吹っ飛んでます。(先日復帰したばかり)
ここ一ヶ月位で連絡くれた方、まだ返答が無い方は大変申しわけございませんがもう一度連絡頂けるとありがたいです。」
何シテル?   08/27 09:05
本名のイニシャルからそのままS.Fです。 はじめての愛車MR2(AW11)と、 通勤という名目で買ったエッセ(L235S)の2台で、 競技(主にエッセ)...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

esseMesse2023in京都(当日) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/10 14:28:01
自作 オリジナルマフラー左出し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/18 02:24:38
S.F@AW11さんのダイハツ エッセ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/14 23:39:16

愛車一覧

ダイハツ エッセ ダイハツ エッセ
ついにここまで来てしまったエッセ3台目。 横転し廃車(予定)の大福号からのパーツを受け ...
トヨタ MR2 トヨタ MR2
11/8/21 S.F初めての愛車 初めてのクルマ探しは寮の都合上トヨタかダイハツしか選 ...
ダイハツ エッセ ダイハツ エッセ
エンジン不調に泣いた1台目のエッセ、 みかん号の後を引き継ぐ2台目にして、2代目の白エッ ...
輸入車その他 DOPPELGANGER 輸入車その他 DOPPELGANGER
サブの車載用自転車として購入。 ドッペルギャンガー・212タンジェリンです。 最近は学 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation