• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

S.F@AW11のブログ一覧

2019年05月09日 イイね!

D-SPORT CUP2019 TC1000に行ってき

D-SPORT CUP2019 TC1000に行ってきこん○○は!
S.F@AW11です。(`・ω・)ノ

今頃GWの話題(^_^;)
GW初日はDスポーツカップ2019の第1戦に筑波サーキットはTC1000へ行ってきました!


D-SPORTCUPは走行会形式で
午前中に練習走行2本、
午後に順位を決める本番走行2本の計4本
(すべてタイム計測あり)

さらにお弁当付きのお得な走行会(`・ω・)ノ
プロのアドバイスも頂けます。
今回は全日本ジムカーナでも活躍されてます西原プロが来てくれてました。


今年もエッセでクラスはNAエキスパートでの出場です。(^^)d


TC1000は去年始めてNAエキスパートで走ってクラス最下位のタイムは47.983。
今年は47秒ギリを目標に!


今回はお仲間もたくさん集まりましたヽ(*≧ω≦)ノ

ターボエキスパートのPAZUさんに
コペンビギナーの班長さん


更に滋賀(!)から遠征してきた
NAビギナーのTaro-san


会場で見ると安心します(笑)
ウドンさん!


お声かけありがとうございました。
初めてお会いした、ターボエッセのかむ壱さん!


見学に来てくれた、
メッチャ久しぶり、いな(^∀^)さん
mana-worksさん

更に別SNSで友達で参加の
ジーノ乗りのイルカさん、
エッセ乗りのTABAKOSUKIさん、
アルト乗りのみーたくさん、
L275ミラ乗りのしゅんチャンさん、

見学で
ツイン乗りのショウさん
たくさんの方からお声かけ下さりありがとうございましたヽ(*´∀`*)ノ

さて47秒ギリに向けた方策・・・
去年の反省からポイントを3点に絞って速いライン作りを頑張ってみました!

①第1コーナー侵入

前回は侵入でスピードを殺しすぎた感のある1コーナー少しずつスピードど侵入角を変えながら早めに舵角を戻せるラインを探してました。

②インフィールドのライン取り

去年は出口の角度重視で侵入をかなりアウト側を維持したライン取りしたインフィールド。
バーニングさんに頂いたヒントを元に出口での角度を維持しつつ距離を稼ぐライン取りを探しました。

③最終コーナー

ココも去年は曲げ方がわからずスピードを殺しすぎたコーナー
手前のS字の姿勢、速度のボトムになるところを何処に持っていくかも含めて色々試してました。


まずは練習走行へ!
いやサクッと当初目標の47秒ギリは達成してしまいました。(^_^;)

走行枠的には880コペンビギナーと一緒でしたがターボ相手に1秒以上差をつけてのトップタイムはちょっと嬉しい(。-∀-)

同走行枠の方とのタイム差もわかったので、安心して走行待ちで1番乗りを選択させて貰いました。m(_ _)m
(先に行くことで走行開始での抜き抜かれを減らしてタイヤの美味しい所を使う作戦・・・これはペースがゆっくりの方も後ろを気にし始めるタイミングが遅くできるメリットがあると思います)


練習走行が終わって本番走行へ
少し雲行きが怪しく・・・

雨の情報もあったので本番走行1本目を勝負時としフロントを手持ちの中ではフレッシュタイヤに変えて気合い入れて走りました(`・ω・)ゞ

ベストラップがこちら

タイムは46.285!
去年から1.7秒短縮する事ができました!

インフィールドも少しVターン気味に走って距離を稼ぎ、最終コーナーも侵入で頑張らずにボトムを維持しながら早めに出口に向けるように走れました。
最終コーナーは去年2速で走ってたのを3速維持で走れたのは大きいかな。
メインストレートに響きますからね。

本番走行2本目はやはり雨・・・
かなり自分含め怪しい動きをする車も多かったので早めにピットに逃げ込みした・・・

最終結果としてはNAエキスパートのライバルになんとか競り勝ちクラス優勝頂きましたヽ(*≧ω≦)ノ


去年のTC1000が初めてのNAエキスパートで最下位と洗礼を浴びた地だったので素直に嬉しかったです!

参加した皆様、見に来てくれた皆様ありがとうございました。
自分は翌日に奈良県で開催されるG6ジムカーナに出るためにGW渋滞の東名高速へと歩を進めるのでした・・・

Posted at 2019/05/09 22:51:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2019年04月17日 イイね!

ブレンボ製ブレーキディスク モニターレポート

ブレンボ製ブレーキディスク モニターレポートこん○○は!
S.F@AW11です。(`・ω・)ノ

今回のブログはモニターブログです。

四月終わりに何気なく書いたモニターキャンペーンの応募ブログ


まさかの当選のご連絡を頂きました。
今回はメイン2台のうちMR2(AW11)でのレポートになります。
交換~慣らして感想をとあるお休みの活動に交えてお送りします。


AW11用ブレーキローターの適合はリヤ側のみですのでリヤ側を支給して頂きました。ヽ(*´∀`*)ノ

早速到着です。

外箱もブレンボ印♪


箱をあけると保証書と保証カードが入ってました。
ちゃんとした保証体制になってるのは安心ですね。


ディスクは1枚1枚梱包


中は防錆油(かな?)を薄く塗られた状態でビニールにくるまれてました。

週末に交換を実施です。

古いローターを外していきます。


キャリパーを外してローターが固着してたのでボルトをさして剥がします。


ブレンボ製ローターに組み換え。
油分を落として装着します。


ハブのサイズもピッタリでセンターもちゃんと出そうです。
ハブボルトの穴径も純正・別国産メーカー純正同等品と同じ程度でした。
安心できる品質です。




反対側も交換完了。
ピカピカのローターは気持ちが良いですね!

交換が終わったので当たり付けがてら春の奥多摩をドライブしてきました。
当たりが付くまでは何時にも増して慎重にね。

奥多摩では普段お世話になってるグループ『FC-WORKS』さんのオフ会中・・・
今回はブレーキの交換があったのでお休みしたのですがちょっとだけ寄り道してご挨拶を・・・

今回も凄い車両が居ました。
デロリアンヽ(*´∀`*)ノ
なんと左ハンドルのマニュアル!
たまに見かけてもオートマばかりでしたから良いものを見させて頂きました。

名残惜しいですが、おしゃべりもそこそこにドライブを続行。
峰集落への入り口位からブレーキのタッチがしっかりしてきました。
当たりが付いてきたな。
安心してブレーキ出来るようになってきました。

更に進んで奥多摩某所・・・
今日のメインです。(笑)


桜並木との撮影ヽ(*´∀`*)ノ
河原沿いで砂利の所まで降りられるので・・・



某所から更に山梨側にウネウネうねってブレーキを多様するのですが何も起きずしっかりとしたフィーリングでブレーキングできます。

今日の折り返しポイント


柳沢峠の峠の茶屋まで。
山梨は雪がまだまだ・・・春はもう少し先かな?

ローターの方を見やると一皮剥けた感じになってました。

折り返して奥多摩周遊道路へ。


有名なケーブルカーの廃墟ですね。
今日はスルーしてワインディングへ


飛ばさずともテンポ良く走ると結構ブレーキを使うところです。

頂上で一休み。

反対側の県民の森へ
今までの登りからうって変わってダウンヒル。
この程度でなっちゃ困りますがブレーキがフカフカになることもなく到着。

ここのカレーパン、なんの変哲も無いんですけど旨く感じるんですよね。

戻って奥多摩湖に戻るとFC-WORKSの居残り組メンバーがまだ残ってました。


談笑して帰宅。。。
こんな1日でした。

今回ブレーキローターを交換しドライブしてきましたが、特別ドラマチックな事が起こったとかはありません。
ですが、それこそブレンボのブレーキローターの品質の良さを表してるとも言えます。


ブレーキは車の走る・曲がる・止まるで一番大切と私は思っている『止まる』の屋台骨です。

もちろん構成品のひとつであるブレーキローターが大切なのは言うまでもありません。

もし交換してもローターの面がガタガタだったり、万が一割れるような粗悪な素材を使ってたら、どんなに良いブレーキパッド、キャリパー、タイヤを使っても安心とは言えなくなってしまいます。

交換作業から短い期間ではありますが走り回っての私なりの結論は、
何事も起こらなく『安心』して走れる。
ブレンボのブレーキローターはそれを実現してくる優秀な部品と感じました。

後はちょっとだけ宣伝しとこうか(笑)
今回のモニターはMR2(AW11)で行いましたが、もう一台のメイン。
エッセにも適合があります。


またMR2(AW11)と同じく結構年式が古い車にも適合が有るのは嬉しいですね。
トヨタでも

カローラとか


マークⅡとか

以外とラインナップが広いのでブレンボのブレーキローターを選ぶのもアリかなと思います。

今回は貴重なモニターを体験させて頂きましたブレンボ様、KTS(株式会社カインドテクノストラクチャー ブレンボ事業部
)様に御礼を申し上げまして締めとさせて頂きます。
ありがとうございました。
Posted at 2019/04/21 21:17:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | イベント
2019年03月22日 イイね!

みんカラ:週末モニターキャンペーン【ブレンボ製ブレーキディスク】

Q1. ブレンボアフターマーケット製品(パッド・ローター)をご存知ですか?
回答:ブレーキパッドとディスクローターについては販売されているのは知っておりました。


Q2. ブレーキ部品に対して何を求めますか? Ex.制動力、ダスト量 etc…
回答:消耗品ではありますが、寿命を迎えるまで安心して使える事。

この記事は みんカラ:週末モニターキャンペーン【ブレンボ製ブレーキディスク】 について書いています。


※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2019/03/22 12:43:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2019年03月20日 イイね!

Project-T(プロT)走行会に行ってきた!

Project-T(プロT)走行会に行ってきた!こん○○は!
S.F@AW11です。(`・ω・)ノ

3月9日(土)は栃木県は日光サーキットで開催されたProject-Tスピードミーティングへ参加してきました!


※本ブログは自前の写真以外に下記の方から頂いいた写真を使わせて頂いております。ありがとうございましたm(_ _)m
・むゆう@ハテナハテナハテナ様
・部屋のモノを捨てる者ビーバー様
・やなぎ😇様
・男子食べ放題無差別級金メダリスト様

日光サーキットは今年行きたかったサーキットの一つで早速叶いましたヽ(・∀・)ノ


日光サーキットはグリップでもドリフトでも人気なコースですね。


桶川ジムカーナから特段車の変更は無し。

フロント用に新鮮なタイヤを用意したくらい。
リヤ用に今回からシュタークMSを投入です。


夜中に国道4号を登ってネットカフェでお泊まり(笑)


ゲートオープンを待って・・・


ゲートオープンと共に駐車場へ。

エントラント駐車場はタイムアタッカーもたくさん居て本気の感じがムンムン(笑)

シビック軍団


トヨタ勢も86からアリストまで!


ロードスターやロータリー勢も


アルトも化け物多数(^_^;)



ダイハツ勢は02化(JBターボ換装)されたL700にシャレード!



タイヤ履き替えて準備完了。

おおよその目標タイムでグループ分けされてますが、
グループ内の車種もカオス(笑)

シビック プロ


ランサー


コルト


アコード



アルト


プリウスα


ロードスター


アリスト


ミラ

それぞれ速い区間が違うので注意しながら走行ですね。
まずは様子を見ながら1本目!



朝日がまぶしいっす(笑)

タイム的には46.530・・・
ぼちぼちだけど1~4コーナーと最終セクションが難しい。

2本目!




タイムは0.5秒刻んで46.082
最終セクションが少しずつ掴めたタイミング(^_^;)
クラス3位ですが2位のアルトが速い!
この方、去年のDスポカップでご一緒しましたが1秒近くチギられたんですよね(´・ω・`)
JB換装ミラもごく僅差で競ってます。

3~4本目



相変わらず1~4コーナーのブレイクスルーが無く、
日が(気温が)上がってきた事もあり停滞

ここで3本目までのタイムを基準に
スーパーラップのクラス分け。

上のクラスへヽ(・∀・)ノ
台数が半分になって走りやすくなります。


少しでも抵抗を減らすべくマッドフラップをパージ!

良いタイムを残す為には前に居ないタイミングを作るしかない!
と走行待ちは1番のりで...





ラスト勝負での走りは動画で
今回よりGPSロガーデータと同期させて見てます。


タイムは45.689!
最後にタイム更新して45秒代にのせる事ができました。ヽ(・∀・)ノ



ただ各セクションタイムはベストから外してるのでまだまだ改善の余地はありそうですね。(´-ω-`)


デジスパイス3を使ったGPSロガーではこんな感じ。
前半セクションは3~4コーナーをいかに速く抜ける為に1~2コーナーで車の向きを制御するかが個人的なキモでした。
最終セクションは少し苦しめのラインでもインに近い所でブレーキ使いながら車の向きを変えてくイメージですね(^_^;)

終わった後は最後のクラスだったので大急ぎで片付け💦


スーパーラップのタイムでクラス3位を頂きましたヽ(・∀・)ノ

今シーズン初の盾😂

今回は別SNSからの繋がりが多かったですが楽しく過ごせましたヽ(・∀・)ノ

副賞で参加費割引も貰ったし、何より楽しめたので次のチャンスでも参加したいですね。(`・ω・)ゞ

運営・オフィシャルの皆様、エントラントの皆様ありがとうございました。
Posted at 2019/03/20 18:29:08 | コメント(4) | トラックバック(0) | エッセ | クルマ
2019年02月23日 イイね!

OSLジムカーナ第1戦参加してきました。

こん○○は!
S.F@AW11です。(`・ω・)ノ

2月11日は今シーズンのジムカーナ始めしてきました!
埼玉県は桶川の桶川スポーツランドで開催されたOSL4輪ジムか~な!?第1戦です。


コースはコチラ。

一見、裏ストレートをフルに使っていてパワー競争か!?とも思えましたが、なかなか嫌らしい位置にパイロンがあってNAのエッセでも闘えるコースでした。

270°ターンが4回もあるクドさ(笑)
コレが楽しいんですよね♪


車載はこんな感じ

スタートののってから門構えの規制ゲートからの270°ターン!

3本巻のターンはぼちぼち・・・
でも島回り1本目の赤いパイロンにタッチしてしまってました😢

これで+5秒・・・
実質勝負はココで負けてしまった感じですが当の本人は気付いてません_(:3」∠)_

スラロームはギヤチェンジのタイミングをミスりグダグダっす。


ターンを終えて裏ストレートへ!
ココでパイロンを見に行く人を見つけて、ヤっちまった事を悟ります。

でもココで諦めても楽しくないよね?
アクセル踏んでけー(笑)

コペンクロス×5.9ファイナルの自分のエッセで3速100km越え位でした。

ラストの270°はスラロームに向けてしっかり向きを変えられたかな?
スラローム自体はまだ頑張れた気がする・・・


結果はおもいっきりパイロンタッチが効いてます〇| ̄|_
生タイムでは2分されてる二つの集団で下側の方と勝負ができるのかな?ってタイム。
まあタラレバ・・・


ジムカーナ以外では
今回も表紙を担当した垢猫さん達の出しているジムカーナの同人誌を入手いたしました。

中身は本物のジムカーナドライバーが書いてるので、為になりそうなネタがいっぱい。
メロンブックだったかで、委託もしてるみたいなので欲しい人はgo!


へっぽこさんが写真を撮ってくれましたヽ(・∀・)ノ
これはスタート直後の270°ターンの侵入かな?
かなり際々で侵入できてました。



綺麗な流し撮り・・・
最近、一眼レフで撮影の練習始めましたがこうはいきません😅



ブレーキからのターン侵入ではリヤが結構浮きます🤣
コレでもリヤの伸びストロークかなり取ってスタビレスなんですけどね(^_^;)


でも危ない動きは把握して、対処もわかってるんで横転はある程度避けられてます。
ちゃんと壊さずに帰るのも大切な事ですから・・・

今年のスタートは
1本目:ミスコース
2本目:パイロンタッチ
と悔しい感じ。

次の本番は第2戦か、G6ジムカーナになりそう。
去年までは平塚で練習してましたが、無くなってしまったので練習難民です😇
何処か練習会を開拓しようと思います。

Posted at 2019/02/23 15:28:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「⏏️配信予告①⏏️
本日8月21日(木)22:00〜
11月8日(土)にさるくらモータースポーツランドで開催する
練習会『イージュの!ファーストすてっぷRunning』の概要説明会をするよ!」
何シテル?   08/21 22:00
本名のイニシャルからそのままS.Fです。 はじめての愛車MR2(AW11)と、 通勤という名目で買ったエッセ(L235S)の2台で、 競技(主にエッセ)...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

esseMesse2023in京都(当日) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/10 14:28:01
自作 オリジナルマフラー左出し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/18 02:24:38
S.F@AW11さんのダイハツ エッセ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/14 23:39:16

愛車一覧

ダイハツ エッセ ダイハツ エッセ
ついにここまで来てしまったエッセ3台目。 横転し廃車(予定)の大福号からのパーツを受け ...
トヨタ MR2 トヨタ MR2
11/8/21 S.F初めての愛車 初めてのクルマ探しは寮の都合上トヨタかダイハツしか選 ...
ダイハツ エッセ ダイハツ エッセ
エンジン不調に泣いた1台目のエッセ、 みかん号の後を引き継ぐ2台目にして、2代目の白エッ ...
輸入車その他 DOPPELGANGER 輸入車その他 DOPPELGANGER
サブの車載用自転車として購入。 ドッペルギャンガー・212タンジェリンです。 最近は学 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation