• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

S.F@AW11のブログ一覧

2019年10月20日 イイね!

たまには日常でもね。

こん○○は!
ESSE festa関係は編集中なS.F@AW11です!(・・;)

本日は広島遠征の時に無理やり組み直したエッセのミッションの確認です。

ミッション内部のボルト緩みのトラウマからシフトノブの遊びがどうしても気になってしまいました。


まずは写真のように下ろす前に正しい状態との比較を実施しました。
危機管理モード!

一般のご家庭には何処にでもある予備のミッションに、シフトロッドに繋がる部品を組み付け確認です。


まず正しく組んだときの確認です。
指さしの部品(スプリング)によりシフトノブがN(ニュートラル)に戻るようになってます。

少しバネに遊びがありスプリングの反力が弱い領域がわざと作られてました。

仮にまたボルト緩みが発生した時を再現してみたした。

良品状態は弱くもバネで定位置に戻る力が働いてましたが、この状態だと遊び分だけ自由にロッドが動き戻る力もかかりません・・・

ならば車両に付いてるミッションにシフトロッド単体だけ外した状態で遊びを見れば判別できるはず╭( ・ㅂ・)و ̑̑ グッ !


ならばレッツ確認!
早速車両を上げて確認です。

うん。
遊びは良状態と変わらず!
なら安心できるね。
自分で納得出来なきゃ安心して踏めないよ。
という事でミッション下ろしは延期じゃ。


ついでなのでミッションオイルを交換。
物入りなので2500円で機械式LSDに対応してエッセなら2回交換できる、トヨタ純正ミッションオイル『ハイポイドLSD 85w-90』に交換。



えっオイルの缶が違うって!?Σ(・Д・)

缶を直接入れるとしくじりやすいのと、ボトルに容量のメモリが付いてるスピードマスターのミッションオイルボトルが使いやすいので詰め替えてます。


ついてに2年使ったリチウムイオンバッテリーを更新。

重量1kg程度で標準の鉛バッテリーから10kg近く軽量化できる優れものです。

ボンネット変えるより効果あるかも。
こんな感じで本日は閉店になります。m(_ _)m
Posted at 2019/10/20 01:42:36 | コメント(4) | トラックバック(0)
2019年10月17日 イイね!

D-SPORT CUP2019 TSタカタサーキットに行ってきた!後編

D-SPORT CUP2019 TSタカタサーキットに行ってきた!後編こん○○は!
S.F@AW11です(`・ω・)ノ

ESSE FESTA2019の事を書く前にD-SPORT CUP終わらせないとね(笑)
さて少し遅れましたがD-SPORT CUPの続きでも。
ミッションドラブルをなんとか回避して現地入りです。(`・ω・)ノ

2時間位は寝れたのかな?
寝過ごしたらどうしよとか思ってました(笑)


雨はしとしと・・・
TSタカタサーキットに到着です。

既にTaro-sanとたけぞーさんは到着してパドックをゲット👍
なんか一人ずぶ濡れだけど(笑)

更に今や地元勢?すぎさんが見にしてくれました!



いつもの流れでDスポーツカップの開会!
今回は加藤選手が来てくれてました!

改めて今回のDスポーツカップrd.3の会場は、広島県にありますTS-タカタサーキットになります!

全長が1500mと自分が走ったサーキットの中では一番大きいところでした。👍
複合コーナーにアップダウン・・・なかなか一筋縄では行かないことは必至のコースかなと。

あいにくの雨天のなか準備開始。
そして2本の練習走行開始♪
めっちゃウェット😨

今回はウェットなのを見越して
・キャンバーは控えめ
・リヤスタビ外し
をしましたがなおオーバー祭り😂

挙げ句の果てに複合ヘアピンにて大スピン。

イン巻きして泥と粉砕したパイロンを撒き散らしてしまいコースに散乱。
※詳細は車載動画後のおまけ動画で!

同走行枠の方々と次走行枠の前半でレコードラインを潰してしまいました。
(コース管理で見えない所らしく、戻り次第スタッフに伝えて清掃して頂きました。)
すみませんでした。


NAビギナークラスをのんびりと見学・・・
良いライン無いかな♪~(・ε・ )




なんとたけぞーさんが突然ペースダウンして路肩に・・・

スタッフに引っ張られ戻ってくるとドラシャが折れてました😨

でもココからは早かった✨
敵も味方も関係なく症状を確認した皆が工具に弄れる人員にとあっという間に集結❗
作業は15分かかるか、かからないかと言うラリーのサービスばりな作業でドラシャ交換完了でたけぞーさんは戦線に復帰👍
ここら辺は同じダイハツ車で走る仲間同士の大会なのでみんな協力的です♪

練習走行2本が終わった所での結果は・・・
ギリギリNAエキスパートクラスで暫定トップ。

でも地元ドライバーでもあるCyamiさんも居るので気が抜けません😵

ドタバタの午前を終えて
お昼ごはんを食べて一息( ̄▽ ̄)=3

雨天で危ぶまれたレストアされて復活したダイハツのレーシングカー P-5のデモ走行が無事に行われました。




※photo by すぎさん
そして本番走行でアタック!
ドライになったので車のセッティングを少し変更。
・キャンバーを通常競技モードに
・リヤスタビを再突入
・フロントにDL Z3の新品タイヤを投入
・減衰バランスと車高バランスの見直し
を行いました。

ベストタイムの走りはコチラ!

※スピン動画もあるよ(笑)

タイム68.267を出して優勝!


やはりCyamiさんが大幅にタイムアップしてきて追い上げを食らいましたがなんとか逃げ切り😂


これで1・2戦に続き3連勝することが出来ましたヽ(*≧ω≦)ノ

これにてシリーズポイントでは次の4戦をしくじったとしてもNAエキスパートクラスの年間シリーズチャンピオンは確定です。ヽ(*≧ω≦)ノ

更にたけぞーさんもNAビギナーで優勝!
と言うかNAエキスパートでも十分通用するタイム😱

車の仕様差を考えたら勝った気にはなれないですね。(笑)
おめでとうございます!

SNTクラスでアルトに乗るKAWACHANさんも優勝!



今回の68.267というタイムをタカタサーキットの車種別ランキング(エッセ)でみると・・・

現タイムで6位、冬場にタイムアタック出来ればワンチャン3位までは有りそう・・・
にしても1・2位のタイムは異次元だなぁ🤔

帰りはこの旅の唯一の広島成分な尾道ラーメンを食べて・・・


帰宅中に愛知のエッセオフ会に顔を出して帰りました。



次回のモータースポーツは
11月4日に埼玉県は桶川にあります、桶川スポーツランドで開催されるOSL4輪ジムカーナに参加予定です。

台風により同所は甚大な被害を受けており開催が危ぶまれてますが、
もし復旧させた場合は走りたいと思います♪

仮に復旧がまだでキャンセルなら
翌週のD-SPORT CUP最終戦になる茂原サーキットへの予定です。
Posted at 2019/10/17 23:12:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | エッセ | クルマ
2019年09月27日 イイね!

D-SPORT CUP2019 TSタカタサーキットに行ってきた!前編

D-SPORT CUP2019 TSタカタサーキットに行ってきた!前編こん○○は!
S.F@AW11です。(`・ω・)ノ

9月21日は広島県はTS-タカタサーキットで行われたD-SPORT CUP TS-タカタサーキットrd.に参加してきました!


ちと長くなりそうなので前編とします。

D-SPORT CUPは1戦の筑波1000、2戦の美浜サーキットともに優勝で年間ポイントランキングでは王手となってました。


タカタサーキットは正直遠いいけど楽しそうなコース行って見たかったのです!

車の変更点は盛りだくさん😅
①ハブ&ハブベアリング更新

酷使し続けたハブ&ハブベアリングをダメになる前に交換。
今回は中古のナックルを入手し新品部品で組み直して入れ替え。
今まで付いてたナックルを予備として備蓄としました。

ベアリング打ち替え入えはリヤアクスルのブッシュ交換でもお世話になったBFアクション様にて



②ドライブシャフト交換&レーシンググリス詰め替え

距離の若いコペンドラシャを入手し、より抵抗の少ないレース用グリスに詰め替えしました。
ロスを減らす事で馬力の限られたNAエッセを少しでも加速よく走らせる狙いです。

使ったグリスはelfのHTX420

スーパーGTの車両にも使われる高性能なグリスです。
お値段自体は表示の7割位が市場価格っぽいです(^_^;)

交換後は舵角を入れたときのアクセルに対し抵抗少なく進んでくれるようになりました!
タイトターンでは有効そうです。

③クイックシフト導入

ヤフ○クにて個人で溶接されたクイックシフトを入手。

個人的なこだわりでクイックシフトにしても手の空走距離を伸ばさせない為に軸受け上の変更が無いものが条件でした。
なので定番のコペンはアウト・・・

見た目はアレだけど強度はしっかり出てました。
コクっと短く決まるフィーリングは良きです。🙆

④ミッションO/H

1年半前にクロスミッション化してものの、
交換を見送った3~4速の入りが悪くなってのでOHしました。

シンクロとフォークを新品に




またすり減ってた3速は距離が若いミッションから摘出したギヤに変更。

ゴリゴリしながらシフトチェンジしてたツケかハブが入るところの山がだいぶなだらかに_(:3」∠)_

オイル漏れの定番どころもついでに交換しました。




このミッション作業中のミスが後に自分を苦しめます・・・

さて大会は土曜日。
確実に行けるように、そして初めての広島を楽しめるように金曜日に有休を頂き、木曜日の仕事終わりより広島に向けてスタートしました!


愛知に入るまでは順調でした。
岡崎を越える頃に異変が・・・

シフトノブの遊びがメチャクチャ大きく!

ギヤが入っているのに横方向がブラブラと妙に動けます。



最初はクイックシフトを組んだときに外したロッドのボルト類が緩んだのかと思い刈谷SAで車の裏を確認。
でもボルトはしっかり止まってぶらんぶらんのロッドがそのままミッション内部へ・・・

注視しながら進みましたが悪化の一途。
三重県の御在所で冷静になって考えると・・・

ミッション内部のロッドをネジ止めする場所が有るのですが、万が一緩んだら今現状に合致がいく・・・

でも戻ったらレースに間に合うかわからない。
ダメ元で呼び掛けたが深夜てっぺんは既に回ってる・・・当たり前だし誰も悪くないのですが捕まらず。

考える猶予も無いのでレースを諦める事も覚悟しながら家に戻って再びミッション分解をすることに。

ここからはミッション4速キープ。
万が一ボルトが脱落してミッションに噛み込んだら即ミッションブローのチキンレースへ。


だいぶ戻れてましたが、
談合坂SAでミッションが全く別のギヤに変えられなくなり自走不可に。


でもここまで戻れば保険の無料レッカー範囲内+JAFで自分も一緒に連れてってもらえる!
頑張ったな大福号!

家にレッカーでたどり着いたのは金曜日朝の7時。

ここからは怒号の最速ペースでのミッション外し。

そこからミッションを更に分解・・・


想定してた場所ズバリのボルトが越える緩んで外れかけてました😇


すぐに締め付けてミッション組み上げ

と車への装着。
完了が夕方手前の16時。
シャワーだけ浴びて20時間遅れの広島行きを再開しました。

そのかいあって、木曜日の朝からほぼ睡眠出来ずではありましたが、土曜日の未明になんとか広島に到着。
Dスポーツカップに間に合わす事ができました。



ミッションブローせず、事故にもならず、間に合ってレースを走ることができましたが、
DIYのリスクを感じる出来事になりました。
やっぱ焦ると録な事がないですね💦

Dスポーツカップ自体の記事は後半にでも!🙇

Posted at 2019/10/07 23:02:48 | コメント(4) | トラックバック(0) | エッセ
2019年09月26日 イイね!

G6 ジムカーナ2019 テックモータースポーツrd.

G6 ジムカーナ2019 テックモータースポーツrd.こん○○は!
S.F@AW11です。(`・ω・)ノ

1カ月たってしまいましたが、
8月18日はG6 ジムカーナ テックモータースポーツrdに参加してきました!


車は前週の浅間台での練習中前に折ってしまったハブボルトの全部新品化・ドラシャ交換ぐらいかな。


人間の暑熱対策に空調服を導入しました。(笑)


前々日の夜から出発し、前日朝から新潟観光。
朝は長岡



とりあえず日本海じゃーをして


旅といったら道の駅のソフトクリーム


下町ロケットの聖地観光


燕と言えば金属工芸


ちょっと気になるホビー工具ゴットハンドの工具たちとニパ子



夜は別SNSで声をかけてくれたエッセ乗りの友人に会いに。
そこでSS.work´sESSEさんともお会いできました!
お世話になりました刺激になるものも見せて頂きました。m(_ _)m

海沿いを抜けて柏崎で1泊。
朝からR-spec柿崎へ!


コースと海を隔てるのは道が1本だけ。
この青空も相まって最高のロケーションです。

大急ぎで準備じゃー!


今回ライバルになるASAさんにJBターボエッセでK2クラスのKさん


今回のコースはこちら

サイドターンすべきか迷う箇所が何点か。
そしてグングン上昇する気温がどう響くか・・・

慣熟歩行→練習走行と進んで、
大きな大会でもMCを勤めるあくちゅあなさんの実況のもと本番1本目!


2位を3秒突き放して暫定1位ヽ(*≧ω≦)ノ

地味に中間タイムではK2(ターボ付き軽自動車クラス)の2位までは食えたのは嬉しかったかな。
でも後半が遅いみたいね(^_^;)

今回は台数そこそこなのですぐに2本目!

タイム更新ならず_(:3」∠)_


暑さも有りますが侵入ミスってボトムスピードが何ヵ所か落としてしまってました。

という訳で動画はベストタイムになった1本目です。ヽ(*≧ω≦)ノ


最終結果は・・・・初めてのG6ジムカーナ優勝!


副賞で信州そば、そして抽選会で更にそば(笑)


そして・・・
3年前のTSホソカワrdより参戦しはじめたG6ジムカーナの表彰台にのぼった証、最後の1ピースを車に。


これで仲間内ほ『俺の余ったの貼ってやろうか(笑)』と言うイジリは終わりかな(。-∀-)

終了後は帰路に向かう前に


最近(大会当時)にTVで紹介された『日本一うまいトコロテン』という店にε=(ノ゚Д゚)ノ


品切れ寸前ギリギリで食べられましたヽ(*≧ω≦)ノ
優勝のお祝いにラムネも付けちゃう😎
するする入っていってメッチャ旨かったです。

食べたら帰宅へ・・・翌日から会社ですから(^_^;)
大会前日・当日、多くの方にお世話になりました!
また新潟行きたいなぁ・・・

この次の走行は先週走ったD-SPORT CUP TS-タカタサーキットrdになります。
Posted at 2019/09/26 20:08:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2019年08月22日 イイね!

ハイドラにサーキット増えたヽ(*≧ω≦)ノ

こりゃ楽しみヽ(*≧ω≦)ノ
行くだけじゃなく走りた!

にしても週末にR-spec柿崎行ったばかりなのに(笑)


この記事は、【ハイドラ!】 チェックポイント追加について書いています。
Posted at 2019/08/22 22:55:55 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「⏏️配信予告①⏏️
本日8月21日(木)22:00〜
11月8日(土)にさるくらモータースポーツランドで開催する
練習会『イージュの!ファーストすてっぷRunning』の概要説明会をするよ!」
何シテル?   08/21 22:00
本名のイニシャルからそのままS.Fです。 はじめての愛車MR2(AW11)と、 通勤という名目で買ったエッセ(L235S)の2台で、 競技(主にエッセ)...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

esseMesse2023in京都(当日) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/10 14:28:01
自作 オリジナルマフラー左出し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/18 02:24:38
S.F@AW11さんのダイハツ エッセ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/14 23:39:16

愛車一覧

ダイハツ エッセ ダイハツ エッセ
ついにここまで来てしまったエッセ3台目。 横転し廃車(予定)の大福号からのパーツを受け ...
トヨタ MR2 トヨタ MR2
11/8/21 S.F初めての愛車 初めてのクルマ探しは寮の都合上トヨタかダイハツしか選 ...
ダイハツ エッセ ダイハツ エッセ
エンジン不調に泣いた1台目のエッセ、 みかん号の後を引き継ぐ2台目にして、2代目の白エッ ...
輸入車その他 DOPPELGANGER 輸入車その他 DOPPELGANGER
サブの車載用自転車として購入。 ドッペルギャンガー・212タンジェリンです。 最近は学 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation