• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

梅大郎のブログ一覧

2018年04月28日 イイね!

小休憩・・・

小休憩・・・だいぶサボっていました。17年の9月以来の投稿です。

会社が大きく変わったりとか、その事で立場が変わったりとか
精神的にも疲れました。このGWで一休みといったところです ^^) _旦~~

その間、カメラ機材の整理も行いました。
もちろん手放すだけでなく、新たに導入もしております(^^♪

おニューはありませんが(笑)


1. AF-S 20mm F1.8G

2. D700(オイオイ、今さらですか?)


1.については星空撮影や風景撮影に欲しくて買ったけど
ほぼ屋内スナップやポートレートで活躍しています(^-^;

2.単焦点レンズを多用する時、レンズ交換が煩わしかったり
シャッターチャンスを逃すのが嫌だったので、今さら感は拭えないが・・・
まあ、暗いシーンでなければ良い絵を出すのでOK。
画素数は少ないのもデータが軽いということでトレードオフ。
D300で使ってたバッテリーグリップも使えるし、サブ機として
結構使えています。

もう今年も4か月が終わりますが、2~3回はモータースポーツ撮りたい
と思います。最近めっきり体力が衰えたのと、あちこちガタが出ており
調子が良い時の撮影となりそうです。

導入機材とは関係ないですが
久しぶりの鈴鹿に行きましたので数枚アップします。

使用機材は相変わらずの「D4」と「旧サンニッパ」です。

NIKON D4 AF-S 300mm F2.8  SS 1/60 f20



NIKON D4 AF-S 300mm F2.8 ×2.0  SS 1/80 f20



NIKON D4 AF-S 300mm F2.8  SS 1/60 f20
border='0' alt='' />

NIKON D4 AF-S 300mm F2.8 ×2.0  SS 1/60 f25


NIKON D4 AF-S 300mm F2.8 ×2.0  SS 1/250 f10


NIKON D4 AF-S 300mm F2.8 ×2.0  SS 1/60 f22


NIKON D4 AF-S 300mm F2.8 ×2.0  SS 1/80 f20


NIKON D4 AF-S 300mm F2.8 ×2.0  SS 1/160 f13


NIKON D4 AF-S 300mm F2.8 ×2.0  SS 1/80 f18


NIKON D4 AF-S 24-120mm F4G SS 1/250 f5.6


NIKON D4 AF-S 24-120mm F4G SS 1/2500 f4.5



ローパス上のゴミというか油分の飛散なのか
盛大に写り込んでる・・・清掃しないとなぁ

Posted at 2018/04/28 16:46:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | モータースポーツ写真 | 日記
2017年09月16日 イイね!

初挑戦!全日本モトクロス第7戦 近畿大会

初挑戦!全日本モトクロス第7戦 近畿大会9月10日(日)は全日本モトクロス近畿大会を観戦に
奈良県にある名阪スポーツランドという
オフロードコースに行ってきました。

モトクロス観戦は一番最近で15年くらい前の事で
選手もマシンのトレンドも分からないまま
(というか事前に調べもせず)現地に到着。

かっこいい写真が撮れればOK!的なノリなので
詳しい知識は追々と付けていくことにします(^_^)v

最高峰のクラスは2クラスあって
IA1 (国際A級 4st 450cc / 2st 250cc)
IA2 (国際A級 4st 250cc / 2st 125cc)
4stのマシンの方が排気量が大きいです。

部分的には、マシンとの距離が近いところもあり
暴れるマシンをコントロールする技量を真近に見られる
場所もあり臨場感は半端ないです。
そんな場所では、コースマーシャルに
「いつでも逃げられるように観戦してください」と
注意を促されたりします。

レースのスケジュールは
国際A級2クラス、国際B級、が2ヒートづつ
レディースクラスのレースもあり、レース間の表彰式を
挟みながら進行して行くので待ち疲れることなく
沢山写真が撮れます。
(私は持って行ったメディアを使い果たした)

使用したカメラは 

・Nikon D4 レンズは70-200 F2.8 VR に×1.4テレコン

・FinePix X100S





















































































日曜日のレース当日は5000人程度の観客のようでしたが
撮影場所確保は苦労しました。
もう少し観戦エリアを増やしてくれると嬉しいですね!

Posted at 2017/09/16 23:25:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | モータースポーツ写真 | 日記
2017年09月16日 イイね!

Nikon D300 今はもう動かない♪はずだよね?・・・そんな馬鹿な!

断捨離計画発動中!!

使わないレンズ群やボディで防湿庫が占領されている
現状を打破し、新人さんの受け入れ体制を整えようと
ここ2週間ほど買取金額など情報収集しておりました。

すでに退役と決めているD300ですが、擦れや傷多数
グリップゴム劣化など外観上も厳しく、査定はおそらく厳しい
結果になる事は予想しています。

外観はNGでもハイアマチュア向けのD300だし、まだまだ撮影可能
だと思って多少なりとも価値はつくことを願っておりました。

そこで今回売ろうとしているボディのシャッター回数ぐらい
把握しておこと「PHOTO ME」ってアプリでシャッター回数の調査開始!

一台目、D一桁機は 5万6千回。

思った程使ってなかった(^_^)v

二台目、D300 5万1千回 んんん????
桁が違う?

ご、ごじゅう?

51万回(@ ̄□ ̄@;)!!




ほんとかなぁ?

ノーマークだったので、驚きを隠せませんでした。
これは買取できません!パターンかな?(笑)

シャッター無交換だったらギネスものかもしれないけど
交換したらリセットされるのかな?

わかる人いたら教えてくださいね!


Posted at 2017/09/16 17:51:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2017年09月09日 イイね!

2017 夏 35mm徒然旅

NIKON D100を予約し購入、そこから始まったデジタル一眼レフ生活ですが
数少ないレンズ資産を駆使し写真撮影を楽しんで来ました。

シャッターチャンスを逃さない、諧調性豊かな空気感漂う
写真を記録したい、そんな欲求に応えてくれるのが
デジタル一眼レフだと思っています。

ただここ最近は、写真を撮るスタンスが変わり
撮影が明確でない時に一眼を持ち出す機会が一気に減りました。
そうはいっても写真撮りたいし、スマフォの極小センサの
画像は偽物感あるのであくまでも緊急用と思っている。

そんなことから、写りの良いコンデジはないか?
と考えると当然センサーが大きい方が物理的に良い
はずなので、フルサイズから検討。即撃沈(笑)

お次はAPS-C。
各社ラインナップはあって、価格的にミラーレス一眼まで
入れたら選びきれないし、そもそもなんで欲しいんだ?
という疑問まで出てきてしまいました( ˘•ω•˘ )

ちょっとしたスナップや人物撮るときにどんな焦点距離を
使っているのか?自分の傾向を調査したら35mm単焦点を
割と使っていることが判明!

固定焦点で良いじゃんという結論に達し
28mmと35mmでどっちか迷ったが、やっぱり35mm。

こんな理由もあったりしましたが、X100Sのクラシックな外観も
私の琴線に触れて思わず購入(^^♪中古ですが。

2013年2月発売なので4年落ちですが、液晶モニターの画素数以外は
気になることは無かったです。
ちなみに、キタムラの中古で液晶モニター交換済品でした。

夏のお出かけシーンで使えたので、買ったタイミングも良かったかも。

お散歩カメラの性能とやらを確認するため、D4の使用を自粛して山から海まで
2017夏と題して撮影をして参りました(^_^)v
(ストリートスナップは撮ってないなあ.)

↓その一部分をアップしますが、ISOオートやフィルムシミュレーションを
試したり、RAWとの違いなど設定変えてトライしてました。意図を持って
設定すれば中々楽しめるし、一眼レフと遜色ない絵が撮れます。

また、ファインダーがあるという点でも撮ってるって感じは味わえます。

2世代前の型ではありますが、買って良かったと思いました。

拙い写真ばかりですが、撮影データも付けつつアップしいましたので
参考に。

X100S ISO200 SS:1/1400  F8.0 





X100S ISO200 SS:1/900  F8.0



X100S ISO500 SS:1/60  F2.0


X100S ISO3200 SS:1/30  F4.0



X100S ISO800 SS:1/60  F4.0


X100S ISO200 SS:1/60  F2.0


X100S ISO1250 SS:1/1000  F5.6




X100S ISO400 SS:1/1200  F2.8


X100S ISO400 SS:1/170  F2.8


X100S ISO1000 SS:1/40  F2.8



X100S ISO200 SS:1/400  F5.6



X100S ISO800 SS:1/950  F8.0


X100S ISO400 SS:1/320  F5.6


X100S ISO200 SS:1/600  F5.6



X100S ISO400 SS:1/750  F5.6



X100S ISO800 SS:1/1300  F8.0



X100S ISO200 SS:1/50  F8.0


実は、当初D700かD3の中古探していたのですが
自問自答した挙げ句高級コンデジだな、ということになりました。

でもX100Sってコンデジっていっても意外と大きいのです(*_*)微妙
Posted at 2017/09/09 14:35:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2017年08月15日 イイね!

地味に物欲の夏2017

モータースポーツ写真以外のネタの投稿も時々してみます。

タイトル通り、物欲ということで買いました。
地味については値段的、世間の動向に影響を与えない
ということで表現は近いでしょうか。

①久々に自分の車に手を掛けました
(^^♪







高嶺の花で欲しいけど、大枚はたいて買えないよな~
というあきらめで今までノーマルで我慢してました。

ホンダさんRSならもう少しホールド性も意識したシートに
してくださいよ!っと何度思いました。



で、魔がさしてヤフオクでポチ!


ら、

ら、

落札してしまった(-"-;A ...アセアセ

といことで、真っ赤なRECARO SR-3
今更古いタイプですが、それでも満足!!



ノーマルシートは体に点当たりしている感じでしたが
SR-3だと全体ホールドされている感覚に変わりました。
言葉で簡単に表せないですが、カーブでのハンドル操作が
凄くやり易くなりました!

インプレッションや取り付け方はこのみんからの方々を
参考にさせてもらいましたので割愛します
ありがとうございました!

乗り降りはし難くなりました。


②撮影機材を購入(^_^)v


撮影目的が明確ならデジ一眼(nikon D4)と、シチュエーションを想像して
レンズを選定して事前の準備をするし、撮影はほとんどしない事が予想され
でっかいカメラを持っていくと場違いな時は、コンデジを持っていくのが
ごく普通だと思っています。

しかし、アイフォン7に変えて1.5ヵ月程使ってみて8年前のコンデジ(キャノンPS S90)
のアドバンテージが感じられないという現実に直面しました(*_*)

それなら、アイフォン7でいいじゃん!とならないが俄かカメラマンの性で
ありまして(笑)


気が付いたら、キタムラの中古カメラを物色していました。

そこで、私のハートをキャッチしたのが↓これです。







ルックスがイイ!


えっ?それデジカメですか?
と話しかけられる可能性もアップ 特にカメラ女子希望(笑)


センサーが大きい


固定焦点という潔さ!!




富士フィルム X100S です。
サブ機としては、中々の曲者ですが嵌まれば凄い奴です。
(であってほしい・・・)


中古だし最新ではなけど・・・
でもこんなカメラをショルダーに忍ばせて、偶然出くわした感動シーンに
スマフォではなく敢えてカメラで撮る!ことにこだわりたい。


Posted at 2017/08/15 08:47:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | カメラ | 趣味

プロフィール

「後期型で省かれているものは?何かな?」
何シテル?   05/31 12:21
梅大郎(うめたろう)です。よろしくお願いします。 KP61、AE86に以前乗っていました。その後1BOX、SUVとAT車に鞍替えしましたが、今回フィットR...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

メイドイン・ジャパン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/19 23:47:05
愛フォン?5 アダプタが仇となり 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/06 11:37:58

愛車一覧

ルノー メガーヌ ルノー・スポール みかん (ルノー メガーヌ ルノー・スポール)
11年ぶりに車変えました。というか追加しました。 約一年間、ディーラー巡りで試乗して結論 ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
ホンダ フィットRSに乗っています。

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation