• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

梅大郎のブログ一覧

2016年03月13日 イイね!

2016 初モタスポ写真 by新機材?

2016 初モタスポ写真 by新機材?鈴鹿ファン感が開催されると
今年もいよいよモータースポーツ始まるんだ!
という気持ちになります。

そして今年は、写真の歩留まり向上と
モチベーションアップを図るため新機材を投入!
中古ですが



今さらのD4ですが、されどD4です。
D2Xsから比べるとAFは凄く気持ち良く合焦します。(感じます)

いつもならカメラ2台体制で臨むところですが
モタスポ撮影で持ち出すのが初めてなので覚える意味も
あり1台体制としました。

ヘアピンと逆バンクでちょこっと撮っただけですが
気持ちよくさくさく撮れて満足です。












今年もスローに楽しくやって行きたいと思います。
Posted at 2016/03/14 00:43:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | モータースポーツ写真 | 日記
2015年12月28日 イイね!

モタスポ撮影2015総まとめ

数ヶ月ぶりの投稿のうめたろうです
LANがない、Wi-Fiも無い秘境の地から帰ってきたわけではないです。

今年の私は春の選抜高校野球から始まり、夏の全国大会と高校野球に
焦点当て写真を撮ってまいりましたが実はモタスポだって撮って
いたんですよ。

って事でこの投稿で「2015年総まとめ」として一挙にアップする
という暴挙というか手抜きというか、写真撮ってます
アピールをすることといたします。


【鈴鹿ファン感謝デー】
前過ぎて記憶が・・・










【全日本トライアル最終戦】
この日は朝から雨で、長靴 合羽 傘というフル装備で
撮影を断念し目で見ることに専念していましたが、午後から
雨が止み撮影することができました。
各セクションの条件が悪かった事が、ライダーのテクニックの差が
出やすい状況となりかえって見所満載となりました。













【スーパー耐久シリーズ2015 第6戦】予選
市販車に近いカテゴリーで個人的にはスーパーGTよりも好きです。
FITも出ているしね。




こうやって写真撮れるのもスーパー耐久のいいところなんだな。


クリーンディーゼルだってレースします














130Rで姿勢が乱れて内側にスピンしてしまいました。
大事に至らずよかったです。


【JAF 全日本ラリー選手権 新城ラリー2015】
自宅からも近いので毎年行ってますが、会場のイベントもたくさんあり
車両の走行以外にも結構楽しめます。というかそっちのが多いかな(汗)
↓デモンストレーションで公園の周遊路をF3マシン走ります。































田口選手の助手席に乗っているのは、南明奈さんでした
この走行が始まるまで来ていることを知りませんでした。


最近は横着しているので中々会心作が無いですが、その中から厳選いたしました(笑)
2016年も懲りずに撮り続けますので、また梅大郎のスローライフをよろしくお願いします。

よいお年を
Posted at 2015/12/28 17:19:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | モータースポーツ写真 | 日記
2015年01月25日 イイね!

選抜高校野球 出場!

久しぶりの投稿となってしまいました。

21世紀枠で豊橋工が選ばれました!!

個人的には、昨年からの東邦を2度に渡って苦しめたその存在感から
注目していました。

秋の県大会で3位となり、初めて出場した東海大会では
初戦敗退ではあったものの、中盤からのピッチングは
安定していたし、期待は十分できます。

懸念点は公立高の多分にもれず、グランドが他部と共用であり
外野の守備練習が、私立高のようには球場の想定練習が少ない
事でしょうか。

東海大会では、森君の立ち上がりを攻められましたが
守備も浮き足立っていました。特に外野の守備は判断を
誤ると一気に得点に絡む長打となってしまいます。

その環境を克服してつかんだ夢の甲子園!

全国の強豪高をあっと言わせてやりましょう!








写真は、14年10月の松阪球場の試合です。
Posted at 2015/01/25 08:20:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年10月30日 イイね!

はじめて見たWTCC

はじめて見たWTCCツーリングカーというカテゴリは
過去に日本ではJTCCがあってエクシブ、チェイサ-
またアコード、プリメーラといったところが走っていました。

駆動方式での重量レギュレーションが違ったりして
メーカーや車種が違えど性能さを少なくしてレースを
面白くする演出のおかげで白熱したシリーズでした。
最終的にはこのシリーズ戦はエントリーが少なくなって
消滅してしまいましたが。

GTやS耐があるので市販車のスタイルベースの
レースを見るのには困らない現状ではありますが
なんといってもWTCCですから!
世界選手権ですので、参加ドライバーの顔ぶれが凄い!

あのセバスチャン・ローブですよ!

ピットウォークでも凄い人気でしたから
注目度は凄いです。

今回初めてこのレースに足を運んだのですが
理由が鈴鹿フルコースでやることが第一の理由です。

東コースだけって・・・
東西揃っての鈴鹿と思っていますから
フルでやらないレースにはあまり興味がありません。

WTCCマシンのスピード自体、GT300より遅いわけですが
性能さの少ない僅差のドッグファイトが魅力かと思います。
と言いながらも予選しかみていないですが・・・

とりあえずの写真公開です。
























まだ、S耐の(グループ2)の写真があるので次回へ
Posted at 2014/10/30 01:09:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | モータースポーツ写真 | クルマ
2014年10月07日 イイね!

リアル機関車トーマス

リアル機関車トーマス機関車トーマスって言えばその風貌はかなりの確立で
皆様に理解されていると思います。

そんなトーマスのリアルバージョンが走っているとのことで
見に行ってきました。

SLは好きです、なので貴重なSLを改造しちゃっていいのか?
という疑問もありました。

でも、実物みたらその本気度は確かなものでした。
(中身はC11)

大人も子供も夢中になって見て撮って大盛況でした。




新金谷駅の車庫から出るトーマス!







千頭駅ではトーマスのイベントやっていました。


入場券150+500円だったような・・・
私ははいりませんでしたが。




つり橋の下を通過するトーマス!

つり橋に人がいます。私は怖くて無理です。




ローカルな風景にマッチ?するトーマス!




最後はお約束の流し撮りトーマス!






撮影ポイントはたくさんあるようなので楽しめますね!

山道の運転はやさしいドライブでお願いします。
Posted at 2014/10/07 06:21:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | 趣味

プロフィール

「後期型で省かれているものは?何かな?」
何シテル?   05/31 12:21
梅大郎(うめたろう)です。よろしくお願いします。 KP61、AE86に以前乗っていました。その後1BOX、SUVとAT車に鞍替えしましたが、今回フィットR...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

メイドイン・ジャパン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/19 23:47:05
愛フォン?5 アダプタが仇となり 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/06 11:37:58

愛車一覧

ルノー メガーヌ ルノー・スポール みかん (ルノー メガーヌ ルノー・スポール)
11年ぶりに車変えました。というか追加しました。 約一年間、ディーラー巡りで試乗して結論 ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
ホンダ フィットRSに乗っています。

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation