• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年12月21日

Goreme

職場は、クリスマス休みのため、今週の土曜日から5連休。
水曜日から3日ほど休みを取って、一足早く、クリスマス休みに入った。

この8連休を利用して、妻とトルコに来ている。
トルコ中部のGeromeに3泊した後、イスタンブールに4泊して、ウィーンに戻る予定である。

当初、休みをパリかローマで過ごすことも考えたが、クリスマス前後は、西欧のほとんどの都市は、博物館や店がしまってしまう。加えて、交通機関もかなり乱れるので、クリスマスの影響のあまりない国ということで、トルコにした。

昨日、ウィーンからGoremeまで移動したが、ウィーンからイスタンブールまでは、飛行機で2時間半、イスタンブールからKayesriまで、飛行機で1時間半、さらにGoremeまで、車で1時間弱。乗り継ぎを入れると、ほぼ丸一日、移動にかかった。

トルコは、地理的にヨーロッパとアジアの中間に位置し、政治・宗教的に複雑な歴史を経ている。
多様な文化に加えて、さらに、変わった地形を持った国である。
いろいろな意味で楽しめそうである。

今日は、カッパドキアの奇妙な形をした岩群を見て回った。
写真のトルコ国旗の横に立つ岩は、中がくりぬかれ、交番として使われている。

この奇妙な形の岩は、侵食によってできたものであるが、加工しやすいことから、石器時代から多くの人が、岩をくりぬいて住んでいたそうである。
崩壊等の危険があって、ほとんどの人は、普通の家に移り住んだが、今でも、Goreme地区で、8家族がこの岩をくりぬいた洞窟に住んでいるそうである。
洞窟は、今は、ホテル、レストラン、みやげ物屋として使われている。
古い住居やビザンツ帝国時代のキリスト教の教会が遺跡として残っている。
見所が多い。

少し驚いたのが、日本、韓国、中国、マレーシアといったアジア系の観光客の多さである。
宣伝効果なのか、あるいは、アジア系をひきつける魅力があるのか、わからないが、80%の住民が観光業に従事しているこの地区の人たちにとっては、ありがたいことのようである。

  
移動中に、道路わきに、日本とトルコの国旗が並んだ看板を見つけた。
両国の友好を記念して作られた公園だそうだ。

両国の友好の歴史は長く、比較的最近では、湾岸戦争の際に、バグダットに取り残された日本人を間一髪で救出したのは、トルコ政府が手配したトルコ航空機であった(因みに、このとき、JALは、日本政府の派遣要請を拒否している)。

料理も美味しくて、イスラム国なのに、お酒も飲める。結構、この国を楽しんでいる。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2012/12/21 06:11:31

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今日のiroiroあるあーる538 ...
カピまこさん

アベイルでホンダグッズを買いました ...
ウールさんさん

益子満喫ツアー(2025.7.13)
インギー♪さん

横浜家系『壱六家』本店(磯子)に行 ...
bighand045さん

車がハイブリッドや電気自動車になっ ...
のうえさんさん

近代美術館から🖼️
chishiruさん

この記事へのコメント

2012年12月21日 8:24
良い選択をされましたね。
レポートの続きが楽しみです。

今日の日経新聞を読んでいたら、バレーボールのスター選手木村沙織が、トルコリーグに移籍するとの記事が大きく出ていました。

私の過去ログにもトルコ人ドライバーについて記述したものがあります。

http://minkara.carview.co.jp/userid/1282702/blog/26654163/
コメントへの返答
2012年12月22日 1:40
ありがとうございます。

スポーツの交流も進んでいるのですね。

私も、トルコの人は、結構話好きの人が多い印象を持ちました。
特に観光業の人たちは、日本語をしゃべれる人が多いので、日本のローカルな話題で話が盛り上がったりしました。
不思議な感じがしました。
2012年12月21日 15:50
私も今年の3月にトルコを訪れましたが、卒業旅行シーズンのせいか日本人の学生さんが多かったです。韓国の方も多かったですね。
私も何故かトルコに行きたくて行きました。何故か心惹かれるものがありました。

イスタンブールでガラタ塔に登られるようでしたら、展望台のアナウンスに注意してみてください。
「為替プレスのお時間です。ぐっどらっく、ばーばらさん・・・」に聞こえました。
コメントへの返答
2012年12月22日 1:47
韓国では、かなり、トルコの人気が高いみたいで、今日、ツアーで一緒だった、韓国人カップルは、新婚旅行だそうです。
トルコは、日本やヨーロッパにない歴史、文化、自然が集まっていて、魅力があるのではないかと思います。
オーストリアよりは、暖かいだろうと思って行ったのですが、今日は、1日雪でした。

ガラダ塔、時間があったら、行ってみます。
2012年12月21日 16:11
こんにちは。
東洋と西洋の分岐点、いえ融合点であるトルコは、一度は行ってみたい所ですね。
カッパドキアの岩の中に人が暮らしていたとは驚きです。
しかも今も使われているとは。

トルコは親日国ですね。
1890年のトルコ軍艦遭難事故で、和歌山の串本の人々が献身的な救助活動を行いました。
関西地方では毎年その時期になると死者を供養する様子がローカルニュースに流れます。
湾岸戦争のトルコ航空の件も、その遭難事故の際の恩返しと先方は言ったとか。
是非訪れてみたい国です。
コメントへの返答
2012年12月22日 2:04
こんにちは。
あまり木がない地域なので、岩の中に家を作るのが、一番簡単だったのかもしれません。
夏涼しくて、冬暖かいので、結構、快適なようです。
問題は、水のようでして、毎日、水汲みが欠かせないので、それが大変で、普通の家に引っ越すようです。

100年以上前の出来事を、しっかりと伝えていることはすばらしいことですね。
トルコの人の日本好きは、こういうところにあるのかもしれませんね。
危機的な状況で、助け合える国があることは、良いですね。
2012年12月23日 10:46
こんな岩のを居住空間に・・・それに今も住んでいる方が居るなんて驚きです。
ちょっと行ってみたくなりました。

上の方もおっしゃってますが、私も「エルトゥールル号遭難事件」がきっかけで友好国になったという話を知っています。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%AB%E3%83%88%E3%82%A5%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%AB%E5%8F%B7%E9%81%AD%E9%9B%A3%E4%BA%8B%E4%BB%B6

これからも、友好を築いて欲しいです。
コメントへの返答
2012年12月24日 1:02
Gorremeでは、日本人の若者たちを、結構、見かけました。
最近の若い人たちは、バスツアーで、経済的に旅行しているみたいで、みなさんたくましいです。

その反面、経済的に旅行しようとすると、場所によっては、犯罪に巻きこまれるリスクも高くなるので、注意が必要です。

友好国ですが、すり、過大請求等には、要注意です。
2012年12月23日 16:41
こんにちは。
トルコはヨーロッパとアジアの両方が感じられる国だと言いますよね。
不思議な雰囲気です・・・・・・
コメントへの返答
2012年12月24日 1:06
車も、ヨーロッパとアジアの車が交じり合ってます。
結構、日本車が検討しています。
なぜか、BMWは、今のところ見かけていません。
2012年12月23日 21:49
トルコ、行ってみたい国の一つです!
1月に仕事で行く可能性がありますので今から楽しみです。
連休楽しまれて下さいね。お気をつけて。
コメントへの返答
2012年12月24日 1:09
出張中に、観光する時間があるといいですね。
イスタンブールも、Gromeも、風が強くて、思ったよりも寒いです。
厚手のコート、マフラー、手袋は用意したほうが良いです。

プロフィール

ウィーン在住で、2011年1月に購入した320Dに乗っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

代車はE46でした…アナログも良いですね 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/09 00:05:05
RUSHを見てきました・・・・が 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/02/19 22:12:40
新年 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/01/03 21:07:13

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
2011年モデルの320D。所謂、高効率クリーンディーゼル車。 エンジンは、4気筒200 ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation