• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

320Dのブログ一覧

2014年03月31日 イイね!

オーストリアワインとウィスキー

今週末から、夏時間になり、夕方7時頃までは、明るくなった。

土曜日、天気がよかったので、妻と、買い出しも兼ねて、ワインとウィスキーの博物館に出かけた。

最初に行ったのは、LOISIUM。ウィーンからは、75km程西のLangenloisという町にある。
ワインについて、五感で学ぶ博物館で、ブドウ畑の中にある建物はアルミ製で、よく見るとワイン(WEIN)という文字が浮かんでくる。

ワインの販売も行っていて、入場券でワインの試飲ができるので、何種類か試飲して、グルーナーベルトリーナーを4本と、リースリングを2本、購入した。

お昼は、Langenloisの町中にあるBründlmayerというホイリゲで、食べた。
中庭で食べたが、春の日差しが気持ち良くて、料理も美味しかった。

ここのワインも美味しかった。

この辺りは、ドナウ側の北側の斜面で、日当たりが良く、特に、白ワインが美味しい。

昼食後、更に西に50kmほどのところにある、Kirchschlagにあるウィスキーの醸造所に向かった。

このあたりの日当たりの良い斜面は、ブドウ畑である。

Kirchschlagには、J. Haider GmbHという、ウィスキー製造所がある。
ここで、ウィスキーの製造工程を観て、試飲して、ウィスキーが購入できる。
ここが、オーストリアで最初のウィスキー醸造所であるが、オーストリアのウィスキーの歴史は浅く、1990年代に製造を始めている。

オーストリアの人は、一昔前までは、ワインを飲んで、食後酒としてSnapsを飲み、あまりウィスキーを飲む習慣がなかったが、嗜好が多様化しているようである。
ここも、Snapsの醸造所だったが、ウィスキー醸造所に改造したそうである。ライ麦の産地で、水も美味しいので、上質のウィスキーができるとの説明であった。
試飲したら、ライ麦の風味がして、まろやかで、美味しかった。
ライ麦のウィスキーと、普通の大麦で作ったシングルモルトのウィスキーを1本ずつ、ウィスキーベースのリキュールを1本を購入した。

ウィーンへの帰路は、妻に運転してもらった。
Posted at 2014/03/31 12:55:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年03月16日 イイね!

BMW i8 PremiereとEugen Onegin

ウィーンは、少しずつ日が延びていて、日中は、15度ぐらいまで気温が上がる、暖かい日が続いている。

BMW Wienから、BMWマガジンの2014年春号が送られてきた。雑誌と合わせて、BMW i8 Premiere展示会の案内が同封されていた。
展示会は、来週の金土(3/21,22)で、M3、M4 Coupeの展示もあるようである。
オーストリアのディーラーは、土曜日営業していないことが多いが(当然、日曜日は休み)、イベントの時は、土曜日も営業する。
Sekt(シャンパン)とスナックも用意してあるようなので、行ってみようかなあとも思っている。

M3とM4 Coupeは、価格が発表になっていて、税込みで9万ユーロ前後とそれなりの値段であるが、i8は、webサイトにも、まだ、価格が載っていない。
買うことはまずないと思うが、どのような価格設定になるのか、興味がある。

ところで、金曜日、仕事が終わった後、妻と、Staatoper(国立オペラ劇場)に、オペラを観に行った。

チャイコフスキーのEugen Oneginである。
ロシアオペラの代表作で、少し雰囲気は暗いが、じっくりと聞かせてくれる。
人気のある、オペラで、カーテンコールが延々と続いていた。

この時期、理由はよくわからないが、オペラのチケットの入手が難しくなる。観光客が増えるからなのかもしれない。

ワーグナーの「ニーベルングの指環」4部作のチケットを予約しているが、まだ、どれも取れていない。去年も取れなかった

また、来年、ということになるかもしれない。
Posted at 2014/03/16 02:08:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年03月09日 イイね!

Ulm

ミュンヘンに一泊した後、土曜日、メルセデス・ベンツ、ポルシェの博物館を観に行こうと思い、シュトゥットガルトに向かった。
この区間、アウトバーンの拡張工事をしていて、渋滞が多く、結局途中で、シュトゥットガルトに行くのを止めて、ウルムに寄ることにした。

ウルムは、大聖堂で有名な町。ここで、昼食を食べて、市内を歩いて回った。
市内にあるウルム大聖堂は、世界一高い教会である。
14世紀から500年以上かけて建てられたゴシック様式の教会で、彫刻も美しい。

ドナウ川沿いに位置し、中世から交通の要所として栄えた町で、市庁舎は、建物の外周に壁画が施されていた。

この町は、物理学者のアインシュタインが生まれた町で、アインシュタインのモニュメントも置かれていた。

夕方4時頃にウルムを発って、ウィーンには、夜10時頃着いた。

今回、BMWの工場見学、ベンツ、ポルシェの博物館といった、車関連の場所は、どれも行けなかったが、また次回、計画しよう思う。
Posted at 2014/03/09 19:01:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2014年03月08日 イイね!

1860 München vs VfR Aalen

金曜の夜、妻と、アリアンツ・アリーナで行われた、ドイツ・ブンデスリーグ2部の1860 München対VfR Aalenの試合を観戦した。

アリーナは、1860のチームカラーの青くライトアップされていた。
このアリーナには、バイエルン・ミュンヘンの試合を観に、2度ほど来ていて、そのときは、赤く染まっていたので、青く染まったアリーナは新鮮である。

バイエルンほど人気がないので、Webサイトからチケットが簡単に入手できるのがありがたい。しかも、かなり、良い席がとれる。
3月始めにしては暖かくて、ビールを飲みながらの観戦である。

我々のお目当ては、今年、鹿島アントラーズから移籍した大迫。

2日前の水曜日に、日本で行われた代表戦に出場していたので、この試合に出場できるか、心配していたが、元気にプレーをしていた。

この日は、きれいな、ワンツーから得点を挙げて、チームの4-0の勝利に貢献していた。

気持ちの良い試合であった。
今シーズンは、残り、10試合。リーズ8位に低迷するこのチームが、1部リーグに昇格できるかどうかは、若い日本人ストライカーの活躍にかかっている。
ミュンヘンは、比較的近いので、また、応援に来るかもしれない。
Posted at 2014/03/08 14:34:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2014年03月08日 イイね!

München

ウィーンは、すっかり、春の陽気で、気の早いカフェやレストランは、既に屋外のテラス席を設けている。

ここのところ、休みが貯まっていたので、金曜日、休みをとって、妻とミュンヘンに1泊のドライブに。
2年ぶりのミュンヘンであるが、目的は、サッカー観戦、美術鑑賞、ラーメンである。

ウィーン、ミュンヘン間は、450km弱であるが、朝6時頃にウィーンを出発し、カーナビの予定時刻どおり、10時頃にミュンヘンについた。

早速、市内のAlte Pinakothekに行き、絵を見た。
ここは、デューラー、アルトドルファーといったルネッサンス期のドイツ画家のコレクションが豊富である。
ラファエロ、ダビンチといいたイタリア画家の絵もたくさんあり、見ごたえがあった。

絵を見た後、少し遅い昼食を食べに、市内の麺処「匠」へ。
昨年7月に日本に帰ったとき以来、久しぶりに本格的なラーメンを食べた。

せっかく、平日にミュンヘンに来たので、BMWの工場見学をしようと思っていたのだが、前日に電話したところ、この日は、団体のみで、個人の見学は設定していないとの返事であった。

また、次回トライしようと思う。
Posted at 2014/03/08 13:42:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

ウィーン在住で、2011年1月に購入した320Dに乗っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/3 >>

      1
234567 8
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30 31     

リンク・クリップ

代車はE46でした…アナログも良いですね 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/09 00:05:05
RUSHを見てきました・・・・が 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/02/19 22:12:40
新年 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/01/03 21:07:13

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
2011年モデルの320D。所謂、高効率クリーンディーゼル車。 エンジンは、4気筒200 ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation