• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

320Dのブログ一覧

2015年04月10日 イイね!

Bruges

アントワープから、西に90km程移動し、ブルージュに2泊した。

ベルギーは、オランダ、ドイツ等と同様、高速道路は、無料で通れる。
高速道路網は整備されているが、イースター休みのせいか、都市部周辺は、車の量が多く、今回の旅行では、アントワープ、ゲント、ブリュッセル周辺で、軽い渋滞に巻き込まれた。

ブルージュは、13世紀ごろ、交易の拠点として発展した町で、町中に運河が張り巡らされている。
水路が狭く、大型船が入れないために、その後、衰退し、中世の姿をそのまま残している。

現在は、観光が主産業で、みやげ物屋やレストランも多く、観光客で賑わっている。
歩いて移動できる範囲に、修道院、教会、美術館が集まっている。

グルーニング美術館、聖ヨハネ治療所では、ファン・エイク、ムメリングといった初期フランドル派の画家の絵画を見た。
病的なまで細密で、写実的で、光の反射まで描かれている。ムメリングの絵は、その聖人の生涯が、背景に細かく描かれていたりする。

運河クルーズにも参加した。

船頭のガイド付きで、30分ほど旧市街の運河をボートで回った。

船頭は、乗客に何語で説明してほしいか聞いて、英語とフランス語でガイドしていた。オランダ語、ドイツ語もできるみたいだった。この地域の人たちは、複数の言語を平気で話す。
料金は、大人8ユーロで、犬は無料。結構安い。

ブルージュを離れるときに、運河の手前で、赤信号になり、しばらく待たされた。
跳ね橋が上がり、小型の貨物船が2艘通って行った。
船は、いまでも重要な輸送手段のようだ。
Posted at 2015/04/10 16:14:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年04月08日 イイね!

Delft, Kinderdijk, Antwelp

ハーグに2泊した後、150km程南のアントワープに移動した。

途中、デルフトとロッテルダム近郊のキンデルダイクに寄った。

デルフトでは、デルフト陶器を購入した。
白地に青の模様が特徴の陶器で、店の前にデルフト陶器模様のFIATが停まっていた。

キンデルダイクでは、風車を見た。
日本の近代史に登場する咸臨丸は、この近くの造船所で作られ、日本に届けられた。日本と縁のある場所でもある。

アントワープには、2泊した。

アントワープは、毛織物、ダイヤモンドの交易で栄えたベルギーの古い都市。
オランダ語圏であるが、カトリック教徒が多く、オランダと比べると、ゴシック、バロックといった建物が多くなる。

写真の灰色の建物は、アントワープ中央駅。内部も凝った装飾が施されていた。
もう一枚の写真が、ライトアップされたマルクト広場の市庁舎。

聖母大聖堂で、ルーベンスの絵を見た。

アントワープ王立美術館が改装中で閉館していたが、ありがたいことに、その美術館の絵の一部が、大聖堂に展示されていた。

暗くて、少し、見にくかったが、一度に見ることができた。

ベルギーも、オランダ同様、ビールの国。

オランダと違い、小さなブリュワリーがたくさんありので、いろいろな種類のビールが飲める。

頼んだビールの銘柄に合わせてグラスも変わるので、視覚的にも楽しい。

アントワープの旧市街は、曲がりくねった、狭い、石畳の道が多い。その狭い道を縫うように路面電車が走っている。
散歩していたら、路面電車が立ち往生していた。メルセデスが、少し、出張って駐車していて、接触寸前で、路面電車の女性の運転手がを止めたようである。
Posted at 2015/04/08 18:27:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2015年04月07日 イイね!

The Hague

キューケンホフ公園の後、南に30km走り、ハーグで2泊した。

最初の写真は、国会議事堂。ハーグは、オランダの政治の中心で、実質的に首都である。

2枚目の写真が、平和宮で、国際司法裁判所が置かれている。国際機関の本部もこの都市に置かれている。

写真の白い建物がマウリッツハイツ美術館。

比較的小さな博物館であるが、レンブラント、フェルメールの代表作を始め、多くのオランダ画家の絵が飾られている。



特にフェルメールが、この近くのデルフトの出身ということもあり、充実している。

「デルフトの眺望」は、フェルメールにしては、大きな絵で、非常に細かく、描かれている。


最後の絵は、パノラマ・メグダス美術館の19世紀に描かれた360度のパノラマ絵画。
手前の砂は、本物の砂で、その先が絵画である。

この絵が360度続いているので、暖かい砂浜にいるような気持ちになった。
Posted at 2015/04/07 13:54:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年04月06日 イイね!

Haalrem, Lisse

アムステルダムに3泊した後、アムステルダムから、西に20kmほどのハーレムに寄った。

ハーレムは、オランダの中でも、古い町で、ニューヨークのハーレムは、この町の名前に由来するそうである。

旧市街の広場には、中世の面影を残す建物が並んでいた。

ハーレムから20kmほど南のリッセにかけては、チューリップの産地で、町のチョコレート屋では、イースターのお菓子に混じって、チューリップの形のお菓子も並んでいた。

リッセ周辺は、花の栽培が盛んなところで、花畑では、色とりどり花が咲いていた。

モヘアは、楽しそうに、黄色のクロッカス畑を走り回っていた。

リッセで1泊し、翌日、キューケンホフ公園に行った。

キューケンホフ公園は、450万株のチューリップ、700万株のヒヤシンス、スイセン等の花々が植えられている花の公園で、3月末から5月末の2ヶ月間、公開されている。

4月1日に訪れたが、早咲きのチューリップ、スイセン、ヒヤシンス等が咲いていてきれいだった。

今年は、ゴッホの没後125年のアニバーサル・イヤーだそうで、ゴッホの顔や代表作の「ひまわり」を模った花壇もあった。
ゴッホの顔の形に緑の葉が芽を出していたが、残念ながら、花はまだであった。

この公園は、ありがたいことに、犬もリードをつけていればOKなので、モヘアも一緒に花を楽しんだ。
風が冷たいので、厚手のジャンバーを着て公園を回った。
Posted at 2015/04/07 12:52:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年04月06日 イイね!

Amsterdam

ウィーンを発って、10日ほどになる。

ハンブルクからアムステルダムに移動途中、少し遠回りをして、大堤防を通った。
干拓用に造られた長さ30km、幅90mの堤防。
写真の右側が北海で、左側が、淡水化した湖。
結局、干拓事業は、途中で取りやめになったが、堤防は、アウトバーンとして使われている。

30km以上、ほぼ直線で、水門の部分を除くと、アップダウンもない。
クルーズコントロールを使って走ったが、エンジンの回転数は一定で、ハンドルも、まっすぐにしたまま、走った。

最初に、アムステルダムに3泊した。

アムステルダムは、美術館が多く、フランドル地方、オランダの画家の絵が多く展示されている。

写真は、ゴッホ博物館。驚くほどたくさんのゴッホの絵がある。自画像だけでも、10枚以上あったかもしれない。
入り口は、結構混雑していた。
オランダ国内では、Holland Passを購入して、美術館等を見て回った。
このPassは、購入が結構煩雑で、金額的なメリットは少ないがが、多くの美術館でPass保有者用のレーンがあり、あまり、並ばずに中に入れるメリットがある。

写真は、アムステルダム国立美術館。

レンブラント、フェルメール等の絵が展示されており、非常に充実した美術館。

ゴッホ美術館と同様、入り口は、混雑していたが、展示スペースが広いので、絵は、ゆっくりと見れる。
オーディをガイドも充実している。


写真は、コンセルトヘボウ。
ここで、ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団のコンサートを聴いた。
バッハのSt. John Passion。
イースター時期なので、キリストの復活に関連する重いタイトル。

コンセルトヘボウは、ウィーン楽友教会と並び音響が良いといわれているコンサートホール。音も良いが、白を基調とした内装もきれいである。

アムステルダム滞在中は、小雨の降る日が多かったが、1日だけ快晴の日があった。
晴れていても、風が強く、体感気温は、かなり低い。

写真は、アムステルダム中央駅。
モヘアの毛が風になびいていた。

オランダは、ハイネケンに代表されるビールの産地。
雨宿りのために立ち寄ったバーで「グロルシュ」の生ビールを飲んだ。
ウィーンでは、普段、「グロルシュ」か、ドイツ産の「キリン一番絞り」を飲んでいる。
「グロルシュ」は、さっぱりしていて、少し、コクと苦味があって、「エビス」に味が似ているので、勝手に「エビスもどき」と呼んでいる。
初めて飲んだ「グロルシュ」の生は、苦味が少し強くて、美味であった。
Posted at 2015/04/06 14:13:31 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

ウィーン在住で、2011年1月に購入した320Dに乗っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

代車はE46でした…アナログも良いですね 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/09 00:05:05
RUSHを見てきました・・・・が 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/02/19 22:12:40
新年 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/01/03 21:07:13

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
2011年モデルの320D。所謂、高効率クリーンディーゼル車。 エンジンは、4気筒200 ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation