• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

320Dのブログ一覧

2015年03月29日 イイね!

ÖBB Auto am Zug

イースター休みを早めにとって、妻とモヘアと、アムステルダムにきている。
2週間ほど、オランダ、ベルギー、ルクセンブルクの3カ国を回って、ウィーンに戻る予定。

今回、初めて、移動にオーストリア連邦鉄道(ÖBB )のAuto am Zug(Motorail Train)を利用した。
Auto am Zugは、夜行の寝台列車に、車・バイク用の貨車が連結されていて、車・バイクと一緒に移動できる。
金曜日、仕事が終わった後、ウィーン中央駅の一画にある自動車・バイク用の乗車口に行き、ハンブルク行きの列車を乗った。
ウィーン中央駅からは、毎夜、ドイツ、イタリア等の都市に行く、5~7本のAuto am Zugが発車しているので、行き先ごとに、車やバイクの乗車待ちのレーンがあった。フェリーのターミナルのようである。
誘導にしたがって、トンネルのようなところを通って、車を貨車に載せた。

車から降りて、寝台車に移動。
ペット連れは、個室の使用が義務つけられているので、一等車の2人用のコンパートメントを使った。
小さなシンクがついているので、洗顔等は部屋でできるが、トイレは共用。朝食付き。
ドアをロックできるので、盗難対策には良い。
普段は、2人掛けのベンチシートで、夕食後、車掌に頼み、2段ベッドにしてもらった。
ゆれや振動が少なくて、快適であった。モヘアもご機嫌である。

ウィーン・ハンブルク間は1000km強であるが、夜8時頃にウィーンを発ち、ハンブルクには、朝8時頃に到着した。

料金は、2人用の個室が338ユーロ、車が106ユーロ、犬が29ユーロであった。

値段は、少し高いが、寝ている間に目的地につくので、時間の節約になる。
利用者は、小さなお子様連れが多く、ペット連れも見かけた。

ハンブルク駅で、車用の貨車が切り離され、その貨車が、隣の降車用のホームに運ばれ、そこからは、自分で運転して貨車から降ろした。
駅の建物内を、車で走り、駅前のロータリーにでた。

ハンブルクからは、ブレーメン、北海沿岸の大堤防を通り、アムステルダムに移動した。500kmほどのドライブである。
ドイツ・オランダともに、アウトバーンは無料で、料金所がなくて、高速税のチケットを買う必要もない。

ドイツ国内のアウトバーンは、速度制限のない区間が多く、快適に走ったが、オランダ国内は、制限速度以下で、慎重に走った。
オランダは、速度違反の取り締まりが厳しくて、3キロオーバーで捕まった話も聞く。
国によって、速度規制の考え方が違うので、注意が必要である。
Posted at 2015/03/29 14:21:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年02月04日 イイね!

Vignette(高速税)

1月末に2015年分のVignette(高速税)のシールを購入して貼り付けた。

3.5トン以下の乗用車用のシールが、1年分で、84.40ユーロである。(写真は、ASFINAG(オーストリア高速道路公団)のwebサイト http://www.asfinag.at/maut/vignette から借用)

2014年より、1.70ユーロ値上げしている。ここ5年間、毎年2%程値上げをしている。

オーストリアの隣国では、チェコ、ハンガリー、スロバキア、スロベニア、スイスは同様の高速税があり、ドイツだけが、アウトバーンは、無料走れる。
そのドイツも、2016年から高速税を導入する方向で議論が行われているようである。

高速税のシールを購入した際に、写真のVignettenschaberが安売りで売っていたので、合わせて購入した。

幅広のカッターで、窓に付いた、古いVignetteを、カッターの刃で削ぎ取る。

今年のウィーンは暖冬であるが、それでも、寒いので、取り付け作業は、比較的暖かいショッピングモールの地下駐車場で行った。

これまで、横着して、2012~2014年分を貼り付けていたが、購入したschaberを使って、古いVignettを剥がした。
作業に15分ほどかかったが、2015年のVignettを、視界を遮らないルームミラーの裏側に取り付けた。
ルームミラーの周りが少しすっきりした。
Posted at 2015/02/04 14:40:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年02月04日 イイね!

4年間の燃費、環境性能のまとめ

早いもので、1月で、E90-320Dを購入して、4年が経過した。
毎年、環境性能に関する簡単な分析を行っているが、昨年用いたデータに、その後の1年のデータを加えて4年間の分析を行った。

走行距離と給油

4年間の走行距離は、59,961km。
単純に日数で割ると、1日平均41km程度走行した。
年間の走行距離は、1年目:18,381km、2年目:16,165km、3年目:10,809kmと減少傾向にあったが、4年目は、14,606km。
 前年同様、通勤には、主として地下鉄を使ったが、4年目は、旅行で、ベルリン、シュツッツガルト、ケルンを往復した。これらの旅行を合わせると5,000km以上走行しており、この分が、前年よりも走行距離が増加した主な要因である。

4年間に、74回給油した。
この分析では、1回目の給油を除いた、2011年2月15日〜2015年1月8日の73データを用いた。
各給油毎の燃費は、「愛車紹介」の「燃費記録」を参照いただきたい。
https://minkara.carview.co.jp/userid/1215696/car/915318/fuel.aspx

4年間の平均燃費と走行単価

 平均燃費:15.5 km/l
 (最高: 20.6 km/l 最低:10.5 km/l)

1年毎の平均燃費は、1年目:14.9km/l、2年目:15.8km/l、3年目:15.2km/l、4年目:15.9km/lと、大きな変化はなく、経年劣化の傾向は、今のところ見られない。

走行単価(平均):9.7 cent/km (12.7 円/km)
 (最高: 5.6 cent/km 最低:14.2 cent/km)

計算に使用した走行距離は、車載の距離計、給油量と燃料代は、ガソリンスタンドのレシートの値を使用。為替は、1ユーロ=135円で計算。
軽油は、BPのUltimate Dieselといった上級グレードを給油している。
軽油代は、リッター当たり1.15〜1.88ユーロ。ユーロ高と原油安で値段が下がっているが、日本と比べてかなり割高である。

給油は、一回当たり平均53.60リットル。燃料タンクの容量は、カタログ値で61リットルなので、平均して15%ぐらいの軽油を残した状態で給油した。
1回の給油で、平均で821km走行。73回の給油のうち、1000km以上走ったのが13回。
 
CO2排出量

軽油を100%セタンと仮定すると、1 リットルの軽油を燃やすと、2.63 kg のCO2を排出される。
平均燃費からCO2 の平均排出量を計算すると、169 g/kmとなる。環境に優しい車である。
 
平均速度と燃費

平均速度に対する燃費の分布を、図に示す。
図の青い点線は、分布を2次で近似した曲線である。
赤い点線は、カタログに記載されている燃費の値。
平均速度は、車載のJourney computerに表示される平均速度(英語表示では「Speed」と表示)を使用。
平均速度について、もっとも遅かった区間が23.3 km/h、早かった区間が100 km/hである。
グラフは、燃費が速度に依存する傾向を示しており、平均速度が80〜100km/h程度まで上がると、カタログのEU composite(市街地と郊外を混ぜた走行パターンの燃費)の値18.9km/lと同程度の値を示している。
平均速度が90km/h以上になると、燃費の近似曲線が下がる傾向が見られた。平均速度が90km/h以上の時は、アウトバーンを130km/h+αで長距離走った区間であり、このスピードだと、燃費が低下する。

まとめ

4年間、59,961km走行した時点での分析をまとめると、昨年同様、燃費は、安定して良好な結果を示している。また、CO2の排出量も比較的少ない。これまでのところ、経年劣化の兆候も見られない。
 これまでと同じ結論であるが、最高速233km/h、0-100km 7.6秒のパフォーマンスを考えると、この4年のデータは、この車(クリーンディーゼル)が、比較的高い次元で、動力性能と環境性能のバランスを保っていることを示していると言える。
Posted at 2015/02/04 06:52:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年12月29日 イイね!

初雪

ウィーンは、週末、ようやく、初雪が降った。
雪は、月曜まで、降り続く予報で、気温も、氷点下の日が続きそう。
本格的な冬の到来である。

モヘアは、いつものように外に出たがっていたので、午前中、ジャンバーを着せて王宮に行ったら、元気に走り回っていた。
雪が珍しいのか、さくさくした食感が好きなのか、時々、雪を食べていた。

夕方の散歩は、少し歩いたら、戻りたがった。足が冷たいのかもしれない。

先週、右のブレーキのライト不良のワーニングが出ていたので、BMWのディーラーで取り替えた。
電球代4ユーロ20セントで、工賃は無料にしてくれた。

ショールームに、218i Active Tourerが展示してあった。
展示車は、ガソリン車であったが、オーストリアにおけるエンジンのラインアップは、3気筒218i、216d、4気筒220i、225i、218d、220dである。
価格差にもよるが、3気筒ディーゼルの216dあたりが売れ筋になるのかもしれない。

来週は、29、30、31日が仕事で、1月1日から4日まで4連休である。
今年もあと3日。
皆様、良いお年を。
Posted at 2014/12/29 03:02:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年12月22日 イイね!

Nürnberg経由でウィーンへ

日曜日の朝、バンベルグを発って、ウィーンに戻った。

妻が、ニュルンベルグのクリスマスマーケットが見たいというので、途中、立ち寄った。
ここのクリスマスマーケットは、飾りがかわいくて、雰囲気が良くて、人気があるようで、ドイツ以外からもたくさんの人が来ている。
市内を歩いていたら、アコーディオンに合わせて、歌っている(吠えている)犬がいた。モヘアが近づいて行ったら、この犬も、モヘアに関心があったようで、親交を深めていた。
夕食用のパンとレブクーヘンを買って、ウィーンに向かった。

バンベルグからニュルンベルグまで65km、ニュルンベルグからウィーンまで、510km走った。

途中、ドイツ国内のEssoで給油した。
軽油リットル1ユーロ15セント。「7%までのバイオディーゼルを含む」と書いてあった。

前回の給油から、1000km走った。燃費は20km/lを超えていた。
雨の中のドライブが多かったが、この区間、ほとんどアウトバーンで、100~150km/hで走っていた。

今回の旅行で、2600km程走ったが、給油回数は3回。
長距離ドライブでは、燃費が良いのは、経済的であることに加えて、給油回数が少なくなり、時間のロスが少なくなるメリットも大きい。
Posted at 2014/12/22 07:40:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

ウィーン在住で、2011年1月に購入した320Dに乗っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

代車はE46でした…アナログも良いですね 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/09 00:05:05
RUSHを見てきました・・・・が 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/02/19 22:12:40
新年 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/01/03 21:07:13

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
2011年モデルの320D。所謂、高効率クリーンディーゼル車。 エンジンは、4気筒200 ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation