
写真はなぜか、ひこにゃんですが、キニシナイ(笑)
11月の14日に行ってまいりました。
滋賀県の近江八幡に6時半あたりに到着を目指し、2時半過ぎに出発。
本当は、前日にアイシス君の無料点検をお願いしたのですが、ぬわんと、工場が夕方から閉まっちゃうから…と振られてしまい。
不安はあるものの、大丈夫だろなと度胸を大きくして。
眠気との戦いになるかなと思ったけど、案外ランニングハイな状態に。
そうなると、眠気はふっとびます。
思い通りに6時半頃にホテルに着き、荷物を預け(前もって問い合わせておきました)、駅前で某ハンバーガーショップでモーニング。
うん。
いつも通りイマイチ。
同じMでも、国産にこだわっているとか謳っているハンバーガーのモーニングセットがまだマシです。
8時半頃には京都駅に着いて観光開始。
いちひめ神社で毎年恒例のお参り。
お守り購入。
金ピカ仏像が1000体もズラーッと並んでいる三十三間堂。
あまりの凄さに、圧倒され…まるで異空間にいるような気が…。
それから三条に着いてランチ。
ランチしたら…近くにある本能寺へ。
本能寺に着いて、ふすまに「ご自由にお入りください」の札が。
ふすまの向こうには、頭巾?を被っているお坊さんの像がご鎮座しておられました。
しかし、このシャキーンとした空気。
そして、落ち着かせる空気。
私たちはしばらくの間心を無にして数分間を過ごしました。
なぜか、ストレスを発散した気がした。
三条から四条まで歩いて、地下鉄へ。
地下鉄に乗ってどこまで行ったっけ…。
忘れたけど、嵐電に乗るために。
嵐山駅が終点ですが、大覚寺はその嵐山駅の手前の駅で降りたほうがぐっと近道です。
ですが、土砂降りの中を歩くとは思ってもみませんでしたorz
無言になる二人。
一心不乱に(?)大覚寺へ向かいます。
大覚寺では結構な人がいて…床にはみんなやっぱり濡れてます。
足跡ペータペタ(笑)
でも、大覚寺で筆のなぞり書きを体験することができて良かったです。
残念ながら、廊下などでは撮影OKですが、仏様を撮ること自体禁止なので、撮影はできませんでした。
でも、いるんだよね、部屋の中じゃなければいいやろ的に初老のおばさまが廊下から部屋の中にいる仏様をパシャリ。
それもフラッシュ付きで。
それに乗った若い男性もスマホでパシャリ。
あ~あ…。
大覚寺を出たら、目の前にバスターミナルがあるのですが、どのバスに乗ればいいのか一生懸命探す私たち。
実は、私、電車を利用しますが、バスはめったに利用しません。
すし詰めのバスを何度も見ているのと、運悪く運転が荒い運転手がいるバスに当たると、どこからか吐き気を覚えます。
というわけで、無事に乗れたのはいいんですが、ハズレでした…。
運転手さん、ブレーキが強い。コケそうだし、吐き気も出てきました。
スマホで経路を確認して嵐山駅前じゃないけど近いしと、終点の一つ前で降りることにしたら、友人がホッとしたって。
友人も参ってたみたいですww
本当ならば、嵐山観光をしたいところですが、もう暗くなってきたし、人がめちゃくちゃに多いし、雨だしと、そのまま京都駅へ。
京都駅のデパ地下でお弁当とお土産を物色。
特に、お弁当は色々ありすぎて悩み、よけいに疲れましたwww
そして、ホテルに着き、身の回りをすっきりしてから二人で夕食宴会。
そもそも、元々は友人が色違いの某ビール買ってきたから、二人でどこかへ旅行する形で泊まることにして飲まない?と誘ったのがきっかけで京都旅行になったのでした。
長野、高山、能登と探したのですが、なかなか見つからず、京都は紅葉シーズンだから高いのしかないよね~と諦めてたけど、お隣の滋賀もまあ、アウトな感じだったけどあと一組という感じでちょっとだけ高いけど大丈夫!な価格で売り出しているホテルを運よくつかまえることができたのは幸いでした。
残念ながら、私たちが行く先は紅葉ないのと、まだなのと…。
今だったら、真っ赤なんだろうな~。
次の日。
アウトレットは私が9月のシルバーウィーク後半に日帰りで軽井沢まで行ったのでアウトレットはまた今度。
彦根城へ行くことにして、彦根へ下道でのんびり。
彦根城に着き、何か看板を抱えている男性が…。
「ひこにゃん出演中」
こっ、これは!!
行かないとアカン!!
ひこにゃん人気は相変わらずだけど、落ち着いてきただろうから。
そうしたら、一番前でいっぱい撮ったり、動画撮ったりと楽しめました。
友人はそんな私を後ろから呆れ気味に眺めてたそうです…。
彦根城(時間がなかったので中には入ってない…)を出て、城下でランチを食べ、R8を頑張って走らせましたが、福井の渋滞気味な様子に心が折れ、そこから高速で富山に帰りました。
次の旅行はGWだろうなあ…。
冬は怖いから控えてますwww
Posted at 2015/11/29 16:04:44 | |
トラックバック(0) |
旅関係 | 旅行/地域