• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2006年04月13日

LEDでちょっと考えた・・・

う~ん
おいらはメータの裏を削って青色LED化してるんだけど
コレって緑部分削らなくても同じようにLEDを20個ぐらい乗せたら
青く明るくなるんじゃないかなぁって!

針を抜くと元に戻らなかったりしますし、
この方法だとうまく出来るかも知れない。

これは興味が沸いたので試してみようと思って部品を作り中。

うまく出来ると良いなぁw
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2006/04/13 23:45:18

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

シャトレーゼでも寄って帰りましょう♫
chishiruさん

0827 🌅💩🍠◎🍱○🍱△
どどまいやさん

犬の愛情表現🐶
mimori431さん

避暑中
榛名颪さん

オラ東京さ行くだぁ〜♬
ブクチャンさん

【MOTOLECTION】からこの ...
エーモン|株式会社エーモンさん

この記事へのコメント

2006年4月14日 1:57
針を抜く勇気がないかししまです。
やっぱ針抜いちゃうと元に戻らない時もありますか…。
難しいところだなぁ…。
コメントへの返答
2006年4月14日 2:15
おはこんばんちわ

>やっぱ針抜いちゃうと元に戻らない時もありますか…。
針ごと芯を抜いてしまうとぶっちゃげもどりません^^;
運が良ければ戻すことも出来るでしょうけれど
リスクが大きいですよ!

コイルに刺さっている芯が抜けないように抑えつつ、上の針だけを抜く良い方法があれば良いのですが・・・

これらを作るために何台のインプメータを買ったことか(笑
(普通のインプメータはYオクで安いのでwww)

リスクは大きいですがやる!ってことであればインプメータの部品取りの予備(STIverじゃなくても良いかも)を持っておくことをおすすめします。


2006年4月14日 1:59
おはこんばんちは!

私もメーターをLED化しようと思ってるんですが、やっぱフォレの裏面も緑色に、着色されてるんですかね?

白色にしたいと思っているので、超気になります(>_<)
コメントへの返答
2006年4月14日 2:31
おはこんばんちわ

他メーカみたいに簡単にオプティロン化出来れば良いのでしょうけれど
少なくともSF5A、GC8インプのメータは白色LEDを当てると
メータは緑になります。

白色で換えるためには針を抜いて裏の緑色を除光液やら紙ヤスリやらで落とす必要があります。

緑除去をやった方のブログを見てると針を抜いて・・・と
簡単に書いてあるけどその後の取り付けで何でうまくいっているのだろうといつも不思議に思うぐらいおいらは抜くのが怖いです(^^;

もし頑張るのであれば!
上記コメにも書きましたが失敗しても良いように部品取りを用意して
やるのが良いかも?!(おいらだけかもしれませんが(汗 )
2006年4月14日 12:12
うおお~

スゲーーー


コメントへの返答
2006年4月14日 23:00
ぉおお~はこんばんちわ!

スゲー!
(何がだぁあ あ  あ   あ    w

例の事ではお手数掛けました^^;

プロフィール

「坂道・・・ http://cvw.jp/b/121593/44001539/
何シテル?   05/15 19:40
「元気に」そして 「まったり」と 「シンプル」に 軽く流してます。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

こーひー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/26 17:38:53
官邸とドローン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/04/26 09:23:05
嗚呼… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/04/26 09:22:50

愛車一覧

スバル WRX STI スバル WRX STI
EJ20ファイナルエンジンを乗せた機体!!
ホンダ その他 ホンダ その他
エコ率ナンバーワン!!!
スバル フォレスター ふぉれっさん (スバル フォレスター)
189189キロでお別れ。 最後まで元気なエンジンでした。 お疲れ様、よい機体と出会いで ...
スバル フォレスター ふぉれさん (スバル フォレスター)
こっそりやっていきます。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation