• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

N犬のブログ一覧

2012年08月25日 イイね!

陰でコソコソやってんじゃねえ。

フィット登場まで④




二転三転の後,何とか完成した5ドアのデザイン。
販売店向けの内覧会にこのモックアップを持ち込む。
その評価は上々。確かな手応えをつかんだ松本らは,夜の街に繰り出す。
だが同じ夜,彼らを震撼させる,ある決定がなされようとしていた。
「売れそうですね」
「売れる売れる,絶対売れる。販売のプロがあそこまで褒めるんだから,間違いないだろ」
「もう,1日も早く売りたくてうずうずしているって感じでした」
「うんうん,今すぐよこせとか言われたしな」
販売店に向けた新型車の内覧会は,大盛況のうちに幕を閉じる。フィットの開発を指揮する松本宜之たちは,その興奮を抱きつつ夜の街に飛び出していった。
 だが,その好評ぶりはいささか度が過ぎていたのかもしれない。松本たちの志気を鼓舞したばかりでなく,意外な人までも動かしてしまったのだから。内覧会に参加していた吉野浩行社長その人である。
 これはイケる。その確信はつかんだ。で,どうする・・・。
 答えはすぐに出た。
 やるしかない。
 松本らが歓喜の雄叫びを上げていたちょうどそのころ,吉野社長は首脳陣を集め,その重大な決定を告げていた。


 松本にその決定が告げられたのは,翌日のことだった。
「悪いが,開発計画を練り直してもらえないか」
「えっ,何か不都合が」
「逆だよ逆。これはイケそうだってこと」
「は?」
「だから,発売を3カ月前倒しする。無茶だと言いたいんだろ。
 かもしれんがこれは決定。社長命令だよ」
 「・・・」
社長命令と言われてしまえば反論の余地はない。「やります」と答えるしかないのだ。
早速,松本はこの決定を開発チームのメンバーに伝え,スケジュールの見直しを指示する。
 デザインはまだいい。一応の完成品ができているわけだから。心配なのはエンジンだ。まだ開発は完了しているわけではない。それを一刻も早く終わらせ,ノーミスで量産への移行を完了させる。それが本当にできるか。
「絶対に無理だと思いました」
エンジン開発担当のPLだった釜神武司はそう振り返る。
「そもそもこのエンジンは,フィットの開発チームができる2年も前から開発に着手していたもの。エンジン開発は時間がかかるものなんです。確かに,最高出力75馬力,燃費22km/Lという目標はその時点でほぼ達成できるメドが立っていました。でも,細かいところの詰めは残っていたし,性能確認,部品の発注などなど,やるべきことは山のようにある。その仕事量は変わらないのに開発期間は短くなるわけですから,誰が考えても無理ですよ」
 でも,「無理だからやめときます」とは言えない。何しろこれは社長命令。しかもチームのリーダーは,一旦決めたら絶対に後には引かない松本なのだから。無理を可能にするには,ただただ,がむしゃらに働くしかなさそうだ。
Posted at 2012/08/25 18:22:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年08月13日 イイね!

それは突然,ひらひら

それは突然,ひらひら日本案と欧州案の間で繰り広げられた3ドアモデルのデザインコンペ。
3回にも及ぶ死闘の末,日本案に軍配が上がる。
あとは作るだけ。いざ走り出そうとした矢先,
突然3ドアモデルの開発中止が告げられる。
主戦場となる欧州市場で,3ドアに代わり5ドアモデルが売れ始めてきたのだ。
 1999年の秋。休日だというのに本田技術研究所の栃木研究所には,役員や松本宜之など,フィットの開発を指揮する主要メンバーが集結していた。彼らが見入っているのは, 3ドアの実物大モデルである。
 「よくできてるよ,これ」
 「それは分かるが3ドアだからな。
  欧州にも5ドアの時代が来たんだよ。その流れは変えられん」
 「でも,このデザインをお蔵入りにするのは,
  いかにももったいない」
 「だが,3ドアも5ドアも,というわけにはいかんだろ。
  うちの体力を考えれば,一本勝負しかなかろう」
 これまで3ドアの扱いについて検討を重ねてきた経営陣。実物大モデルを前に今日,最終判断を下すのだ。そして,出された結論は3ドアモデルの発売中止。当然, 同モデルの開発は,現時点をもって凍結になる。

一から出直し
 松本にとって,この決断はかなりつらいものだった。「3ドアという欧州メーカーが最も得意とするクルマで欧州市場に殴り込みをかける」。その大きな目標が,どれだけ彼の闘志を駆り立ててきたことか。
 そして,岩城慎。何といっても一番の衝撃を受けたのは,3ドアのデザインを生み出した彼自身だろう。
「あの日のこと,あのセリフは今でも覚えています。いきなり集められて『3ドアは,なしということで』とか言われて。上層部はそれ以前から検討を始めていたようですが,何しろ私たちにとっては初めての話でしたから。それ聞いた瞬間,頭が真っ白ですよ。しばらくは何が起きたのか,冷静に考えることもできないありさまでした」
 幻と消えた3ドアモデル。周囲は「素晴らしいデザイン。大傑作だった」と口をそろえる。岩城自身も,その出来栄えに大きな満足感を抱いていたことだろう。それだけにつらかった。精魂を注ぎ込んだ2年という歳月以上のものが,そこにはあったのだから。
 もちろん,上層部もそのことはよく分かっていた。「いつか日の目を見せてやりたい」。その思いからか本社は,3ドアモデルの実物大モックアップを「凍結」するよう命じる。文字通り,巨大な倉庫に入れて保存するのだ。今でもそのモデルは,静かに出番を待っているのだという。
Posted at 2012/08/13 20:23:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年08月10日 イイね!

マイバイクww

マイバイクwwぴかちうさんのリクエスト(?)をくれたので、俺のオレンジバイク初公開w

撮影場所は気にせん事w


因みにこのチャリンコ🚲メインページのアメーバの方にもまだ載っけてませんよw


26インチで21段変速でっせw
6速までしか使ってませんがw
Posted at 2012/08/10 16:09:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2012年08月08日 イイね!

残念ですが、なしということで

残念ですが、なしということでフィット登場まで②





フロントシートの下に空間を見つけたフィットの開発チーム。
燃料タンクをセンターレイアウトとし,
多彩なシートアレンジを可能にするアイデアを思いつ付く。
これを目玉とし,自信満々で社内評価会に臨んだ面々。
だが,彼らに浴びせられたのは「こんなひどいチーム,見たことない」という叱責の声だった。
「なあ,このホテル知ってるか」
「は?」
「インスパイアの直列5気筒エンジンを開発したときにも使ったホテルだよ。縁起がいいぞ,ここは」
 初めての社内評価は,説明に立ったプロジェクトを統括する松本宜之が火だるまになるという散々の結果に終わった。指摘されたのは,燃費対策など基本部分の弱さ。自信たっぷりに空間利用の利点を説く以前の問題だった。
 そこで,松本に一つの課題が与えられる。なぜシビックは世界的に認められたのか。それをもう一度考えてみろ,というのだ。
「どうして売れたんだって言われてもなあ・・・」
 逡巡する松本たちに手を差し伸べたのは,デザイン担当とエンジン担当の役員たちだった。中禅寺湖畔にあるホテルを使い,泊り込みで検討会を開こうというのだ。

 なぜシビックは売れたのか。そして,その問いを通じて,彼に求めているものは何なのか。討議を進めるうちに松本には,その答えがおぼろげながら見えてきた。かくあるべし。そう彼が思いい続けていたことでもあった。
 シビックが売れた理由の一つは,よくいわれることだが当時の円安。それも確かに大きい。だが,その恩恵を受けたのはシビックだけではない。その中で,シビックに支持が集まった理由はほかにあるはずだ。
 突き詰めれば「ホンダらしい車だったということ」だと松本は言う。それが重要だということは,重々承知していた。いや,していたはず。だが,自分たちの提案にどれだけホンダらしさがあったのか。ホンダにしか作れない価値がどこにあったのか。それを再確認することこそが,いまの自分に与えられた課題だと松本は考えた。
 ちょうどそのころ,一つの朗報が舞い込んだ。エンジン開発の担当からの報告で,1気筒に対して二つの点火プラグを取り付ける「ツインプラグ方式」が使えそうだというのである。この方式を使えば,エンジンを小型にできるし燃費も向上しそうだと。
 それだ。そのエンジンを使おう。これと,燃料タンクをフロントシートの下に設ける「センターレイアウト」を組み合わせれば,低燃費で,かつ従来より格段に室内空間が広い車体が作れるはず。エンジンが小型にできれば,フロントガラスをぐっと前に押し出せる。そうなればデザインも,これまでにない超ショートノーズの画期的なものになるだろう。

開発チームはこのコンセプトを基本に据え,再度評価会にぶつけた。この提案は数度の修正を経て,正式に承認されることになる。
Posted at 2012/08/08 23:56:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年08月06日 イイね!

こんなヒドイチーム、見たことない

こんなヒドイチーム、見たことないフィット登場まで。


1997年10月のある日、

今日も休日出勤。
 廊下の窓からは,色付き始めた木々の陰影を伴って穏やかな秋の光が差し込んでくる。そろそろ紅葉狩りのシーズンか。お,前から歩いてくるのは専務じゃないか。土曜日だというのに,ご苦労さまです。
「あ,そうそう,松本くんねぇ」
「は?」
「今度のロゴ,やってもらうから」
「え?」
「頼んだよ,じゃあ」
「は,はぁ・・・」
 振り向いた松本の視線をいなすように,彼の背中は廊下の角に吸い込まれていった。


 松本宣之は本田技術研究所で,新規格となる軽自動車(バモスとか?)の先行開発に取り組んでいた。入社当初は,二輪車担当。上司に食いついて,四輪車へ。
 だがそれは,小さなステップに過ぎない。彼には大きな夢があった。それは,新車開発の指揮をとること。ホンダではその役割をLPLと呼ぶ。そろそろその役割が回ってくるはず。腕をさすりながら,彼はその日を待ちわびた。
 そして,1997年10月。熱望していた役割が,ついに回ってきたのだ。
「今度のロゴ,やってもらうから」
 同じ言葉が,何度も脳裏をよぎる。
「でもなぁ」
 LPLに指名されたことはうれしい。ものすごくうれしい。ただ,ロゴでさえなければ。
 松本は,ロゴが大嫌い。「見ただけで吐き気を催す。ひたすら低コストを追求しただけで,どこにもホンダらしさがない。あんなクルマ,絶対に認められるか。魂を売った車だ」。そう放言して憚らない。
 やりたいことはガマン。気に入らなくても流用。とにかくコスト,コスト,コスト。大嫌いなロゴの後継車を作るため,そんな仕事を,今度は自分が旗を振って進めなければならないのだ。初めてのLPLだというのに。


 「これ,読んどけ」
 悪夢を振り払うかのように残務に没頭していた松本に,渡されたのは経営陣が「次世代ロゴ」に関して議論した内容を綴った分厚い議事録だった。
 未経験のLPL。まったく予習しないわけにもいかないだろう。
 暇な時間を見つけて議事録を読み始めた松本は,そこに込められた意外な事実を初めて知る。経営陣は,次期ロゴを欧州市場戦略車と位置付けているのだ。そのために,エンジンを新規に開発,画期的な低燃費を実現することを必須条件と考えているらしい。
 欧州市場を狙うということは,欧州市場を意識せずに作ってきたロゴとは,まったく違う車を作ろうということなのではないか。
 ホンダにとって欧州市場の開拓は,積年の悲願。しかも,欧州メーカーが得意とするコンパクトカー,いわゆるBカテゴリーのクルマでそれを成し遂げようというのだ。そんな戦略車がロゴのマイナーチェンジ程度のクルマであっていいはずがない。
「これはロゴじゃない。ロゴという過去は捨てて,ゼロから新しいクルマを作ろうというプランじゃないか」
 そう考えると,なかなか面白そうな仕事といえる。いや,絶対に面白い。いや,これ以上にやりがいのある仕事があるものか。少年漫画の主人公さながら,松本の瞳は煌煌たる炎を放ち燃え上がろうとしていた。










Posted at 2012/08/06 21:35:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「フィット3US仕様 http://cvw.jp/b/1218812/32133707/
何シテル?   01/14 23:14
Ameba以上に放置度が酷いですがよろしくです(*`・ω・´)ノ☆ そんなAmebaやLINEもやってるのでそちらの方もよろしく(・ω・)ノ
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

2014FUN DRIVE FITあけおめオフ会 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/27 02:14:06
タムタム@緑Fitさんのホンダ フィット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/03/24 14:56:54
今日は鈴鹿サーキット♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/03/07 15:27:14

愛車一覧

ホンダ フィット ホンダ フィット
購入希望の初代の1.5Tです。 色は嵐銀や青や氷青、真珠辺りが欲しいですw 色によって弄 ...
ダイハツ ストーリア ダイハツ ストーリア
峠の伝説での愛車です。俺にとっては間違い無く最高の車。 コイツで榛名から蔵王までやってき ...
ホンダ ロゴ ホンダ ロゴ
GT2で使っています。 出足の速さはめちゃくちゃおいしいですw
ダイハツ ストーリア ぱちりす (ダイハツ ストーリア)
GT4で愛用しているストーリアくんです。 最近、面白いっちゃ面白い事が起きますwwwww ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation