• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

水月 小茶のブログ一覧

2007年05月20日 イイね!

F型流用 サスペンション交換っ!!

つーいーにーやりました。F型流用によるサスペンション交換!!
雨が降ったり時間がなかったりと引っ張ってしまいましたが…。
1万数千円でできる貧乏さが水月に似合っていますwww


久々の走り系作業と言う事で楽しかったですね~。
GEB代表(タカシ@GEBさん)指導&作業 水月手伝いと言う
いつも通りの陣容で臨みました。

◆工具

・3/8ソケット、ディープソケットセット、エクステンション
・3/8ラチェット
・オフセットレンチ、メガネレンチ、コンビネーションレンチ
・スピナーハンドル
・パンタジャッキ、フロアージャッキ、ウマ
・ハンマー
・マイナスドライバ(大きめサイズ)
・クロスレンチ、トルクレンチ
・マグネットお皿

◆作業

・クロスレンチでタイヤのボルトを緩めます。
・パンタジャッキでサイドをジャッキアップ。
・フロアジャッキでフロントからジャッキアップ、ウマに掛けます。
・フロントのタイヤを外します。
・フロントのサスペンションを外します。
・フロントのサスペンションを着けます。
・フロントタイヤを着けます。
・ウマから降ろします。

・リアシートを外します。

・リアをジャッキアップし、ウマをかけます。
・リアタイヤを外します。
・リアのサスペンションを外します。
・リアのサスペンションを着けます。
・リアタイヤを着けます
・ウマから降ろします。

・トルクレンチで本締めします。

終了
(実際にはGEB代表が運転席側フロント作業をやっている間に
 水月がリアシート外しその他をやっていました)

今回は左フロント、右リアをコツを教えてもらいながら
水月がやらせて貰いました。

とにかく重要なのは『力』なんですねー……。

かーなーりー 大きなスピナーハンドルが無いとボルトがサッパリ緩みません。

大きなスピナーハンドル、今度買いに行こう…。
19m-21mのコンビレンチも欲しいところ。
あと、カヤバの油圧パンタジャッキ、とても便利です。これもいつか欲しいです。

しかしインプレッサの脚交換はシンプルでいいですね。
と言いつつワッシャーを付け忘れたのは内緒です(付け直しましたが)

詳細や感想は前回のスピーカーライン交換と併せて別途お送りいいたします。
とりあえず、これでネタ収集はほぼ終了、と言ったところです。


その後Yじさんも合流して久々の蒼スープラの雄姿が。

だいぶリア周りが変わって見えたのは水月だけでしょうか?
マフラーのせいかな? 以前よりリアバンパーのキレ角が増したようなwww
こちらは走行会を控えて戦闘準備。楽しそうだなぁ。
できたら観戦行きたいけど、お金ないしなぁ。
Posted at 2007/05/21 01:11:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | インプレッサ | 日記
2007年05月04日 イイね!

バトルフェイズは終了です

バトルフェイズは終了です昨日、合同で支援を頂き朝十時から夜の9時まで費やした
はにはにインプ作業は何とか完了。

試聴と今後についてGEB代表と打ち合わせて今朝4時に帰還しました。


だが、バトルフェイズはまだ終わっていないぜ!

と言うわけで昨日の作業で課題になった点の修正作業を
疲れた体にむち打って行い、失敗半分、成功半分。

課題を残しましたが問題点は払拭し当座は大丈夫と言うことで
山本勘助を忍ぶ温泉旅行に行って参ります。
この温泉のために敢えて疲れきっていたと言うわけ。

全力で温泉に入るぞ~!


次回ははにはにインプ作業の惨状をお届け。

そして緊急企画
『スープラVSインプレッサ』を構想中。
スープラとインプレッサをオーナーの目線で斬りまくり!



…気が向いたら。
Posted at 2007/05/04 22:24:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | インプレッサ | モブログ
2007年04月08日 イイね!

RCA交換!

はい! いよいよやってまいりました日曜日! 交換しました! RCA!

作業のポイントとかいろいろと備忘録的に…。

◆準備

まずRCA交換前の準備です。
・バッテリ交換(OPTIMAなどの高レスポンスバッテリ)
・+側のケーブル、-側のケーブル、アーシングの施工
・クライオヒューズ
・キャパシタなどの電源整流、安定化措置
・全端子、接点のナノカ処理

これができているかをもう一度確認します。
これができていない状態でRCAを交換してしまうと、歪んだ音を
伝送してしまい、せっかくいいケーブルを使っても音が固く
感じてしまったりします。

要は、デッキ、アンプがしっかりと性能を発揮できるように
『出来る範囲でいいので』してあげる準備が先決、と言うことで。


◆道具
・よく切れるカッタープリティスティックその3
ハンダごてプリティスティックその2とそれに用いる物。
・電工ペンチ
・セレクター
・ナノカ
・小さなマイナスドライバー

これで準備はおしまいです。次はケーブル選びです。

◆部材
・75Ωの同軸ケーブル、もしくはRCAケーブル用電材
・RCAピン(ネジ式は車では無謀なんで止めましょう)
・ハンダ

この三種類の部材を選びます。予算と長さ、シールドなどからくる
取り回しの良さなどから好みのものを選びましょう。
ハンダ選びも結構楽しいですよ。


さて、これで作業開始です。


◆ケーブルの皮膜向き
・プリティスティックその3をケーブルに当てて、ケーブルを回すようにして
(カッターの刃を前後には動かさない)カッターを押し当てます。
すると、すっと皮膜が切れて中のシールドが見えてきます。

シールドはとにかく丁寧に解いて開いていきます。
ケーブルの断面を中央にしてみた時、花が開いたようになるのが理想です。
花弁に当たる部分を真ん中から二つに分け、軽く縒ります。
まるでツインテールのようです。
このツインテールを編む作業をキッチリやらないとせっかくのケーブルも
性能を発揮できず、訓練されていないツインテールのようになってしまいます。
ポニーテール状でもいいのですが、このあとの作業が非常に辛くなるのと、
将来的な耐久性に問題が出るので、やはりツインテールが一番だと思います。

ツインテールを2セットでもいいと思いますが、細くなりすぎると今度は
それはそれで危険なので程ほどにしましょう。

これを軽くハンダメッキし、先端3mmくらいを電工ペンチできります。
ハンダメッキする前でもいいですが。

続いて、真ん中のホットを剥きます。これは電工ペンチを使います。

これを一気に両方やらずに、水月は片方ずつやっていきます。
なぜなら、RCAピンが熱いから。


◆RCAピンへのハンダ付け

セレクターにキャップを外したRCAピン(の中身)をさします。
大抵固いですが、ガッチリさします。
セレクターはぶっちゃけると作業台なのです。

・ツインテール状のコールドを押さえながらピンに通していきます。
ホットが確実にピンと接しているコトを確認したら、十分に熱が入った
プリティスティックその3を押し当てます。
『ツインテールは、伊達じゃないッ!』
のテンポでハンダを当てます。
ダマになってしまっても『今日はハンダが溶けるのを待つ日』
と信じて慌てずに待ちます。

そのうちに、スッと流れ込むようにハンダがとけます。

最終的に、ホットの線が見えなくなるくらいまで完全に覆うように
水月はハンダを流します。

続いて、ツインテール状のコールドをピンの外周部に止めます。
このとき、マイナスケーブルでホットから引き離し、ツインテールを
下から支えてバッチリ外周部に押し当ててハンダをつけます。

これで片方完成です。

反対側の皮膜を剥いている内に、冷めると思いますので、皮膜が剥けたら
差し替えて、両方ハンダ付けが終わったら飛び出してしまっている部分などがあれば
爪きりで整えてキャップをつけて完成です。

ホットとコールドがくっついてしまっていないか確認して下さい。
ただ、ツインテールをしっかりと丁寧に作ってあればそうそうありません。

テフロンや絶縁可能なチューブなどでピンを絶縁するのもいいと思いますよ。
見た目がアレなんで水月はやってませんが。


◆デッキの取り外し

デッキを取り外します。もう慣れました。


◆RCA装着

ナノカしてRCA装着。

これで完成です。
今回交換したRCAで今まで使っていたケーブルに比べ、
格段に情報量が増え、中音の勢いも増しました。

次はもうちょっと安いケーブルで作ってみたいのですが、
作ったところで自分では使わないので、余ってしまうんですよ。

困った物です。
Posted at 2007/04/09 23:19:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | インプレッサ | クルマ
2007年01月09日 イイね!

ATF交換続報

これまた備忘録です。

インプレッサGDB(E=MTのみ)って、センターデフ、フロントデフオイル交換という
単体メニューは存在しないんだそうで。

なぜなら、ミッションと一緒のオイルケースだから丸ごと換えられるそうです。
『FRベースの4駆で、FRでリアにあったデフをフロントにも持ってきたのが
ウチの構造ですから』との事で、メーカー毎に違うんだそうで。

エボはどうなんだろう? 今度三菱の人に聞いてみよう…。

ちなみに、ドレーンはミッション側とフロントデフ側にあって、
ミッション側のほうが低いのでそちらを開けて抜くそうです。

へー。今度上げた時に見てみよう…。

なお、先日のGDAはATなんで、ATFとフロントデフオイルは
別物を使用するため、オイルケースその他が別なんだそうです。
センターデフはATFとセットなんだそうで
(ある意味、それも驚愕な事実ですが)

ようやく謎が解けました。
Posted at 2007/01/10 23:12:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | インプレッサ | 日記
2007年01月04日 イイね!

ATF交換!

インプレッサのオイル交換オフをやりました。

どっちかと言うと備忘録的に書いてますんで
これをお手本にすると死亡フラグ、バッドエンドまっしぐらですぜ。


◆フロント&リアデフ

使用量は建前だと

フロントデフが1.2L
リアデフが0.8L

2リッター買っておけばOK……のはずがちょっと足んない。
規定値にはなるんですけどね、アッパーゲージまで満タンにはなりません。

フロントデフは下抜きしてインタークーラー運転席側横の
レベルゲージからモリモリ注入。

リアデフはフツーに下のドレーンから抜いて
すぐ上のフィラーからフツーに注入。
うーん、ちゃんと入ってるのかしら?

レベルゲージもあるわけじゃないし、
抜いた量と入れた量を確り見て置きたいところ。

センターデフのやり方は今度ディーラーに確認しておこう…。

◆ATF交換

んで、いよいよATF交換です。

下抜きしてインタークーラー助手席側横のレベルゲージからモリモリ注入。
もしくはレベルゲージから上抜きもやるみたいですな。

結局7リッターくらい入りました。

入れたらばアイドリングしながらブレーキを掛けつつアウトランばりに
レバガチャしてATFを行き渡らせて、レベルゲージを確認して足りなければ
追加→レバガチャ。と

これも抜いた量と入れた量を大体でも把握できるといいかしら。
自分の車なんだからこれらの油脂類交換をするかは別として
やり方の習熟と工具くらいはもっておかなければ。

と反省させられた一日でした。

よーし、次はミッションとセンターデフだー。

まぁ、まずは風邪なおさな。

ご協力ありがとうございましたー!



使用工具
・オイル圧送工具(自転車の空気入れ風味。欲しい)
・どこかで見たような黄金のかなだらい(×2 欲しい)
・空の2Lペットボトル(上戸代わりとか色々)
・カッターナイフ(ペットボトルを切る)
・基本的な工具(+リアデフのボルトを外す工具はかわな)※名称不明
・パーツクリーナー(在庫切れてきた。買っておこう)
・ジャッキを噛ませるためのスロープor角材orパンタジャッキなど
(油圧パンタ欲しい)

・でかいフロアジャッキ(欲しい)
・ウマ
・地面に敷く段ボールとか
・シールテープ(買わな)
・キッチンペーパーなど拭く物
・デフ用ギアオイル(2~3L)
・ATF(6~7L)
Posted at 2007/01/04 22:55:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | インプレッサ | 日記

プロフィール

「@ぴんきゃろ ひどい……!」
何シテル?   07/04 23:18
協力 asahiage ポコ様 ぴんきゃろ様 インプレッサGDB-Eを街乗り、希にミニサーキットで 乗っています。 以前はプレリュードBB4に乗っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

ホンダ CB400 SUPER FOUR (スーパーフォア) さやかちゃん号 (ホンダ CB400 SUPER FOUR (スーパーフォア))
ついにVTEC車に再び乗れる日が来ました! あたしってホンダバカ!
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
はにはにCafe-Aquaインプレッサ 通称『はに☆ぷれ』です。 2年目に入ってきて、 ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
プレリュードは去って行きました…。 今度からはカリビアンですよ! ■古き良き主要スペッ ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation