と、言うわけで、
・自賠責保険更新
・仮ナンバー入手
を経て、これで準備万端!
でも、最後にもう一度確認……と思ったら、
納税証明書がないことが判明orz
この納税証明書ですが、Webなどを見ると
4月1日以降に車両を入手した場合、納税義務を負った者の
在していた都道府県の税事務所に行かなければならない。
ないし、運が良ければ郵送して貰えるかも……?
的な事になっていて、実際に陸運局敷地内にある県税事務所の出張所でも
その旨を言われました。
主犯の場合、車両を購入したのは4月以降ですから、
前所有者のいる高知県税事務所に連絡して……
なんて、この21世紀にあるわけないだろー!
と言う事で、とりあえず陸運局へ。
と、その前に、光軸を合わせて貰いに、
コルザ・サンさんへ。
バイクは常にライトが点灯してますし、光軸がずれていたら迷惑&危ないですし、
ここはテスターでキッチリ合わせて貰うのが安定。
コミュ障な主犯でも親切に対応してくれたので一安心。
これで、後顧の憂いはありません。
(納税証明書以外は)
と言う事で陸運局……の脇にある千葉県なんちゃら税出張所へ。
そこで聞いてみると、Webと同じ答えが……。
愕然とする主犯に、ここに問い合わせてみたら。と一枚の紙を。
書いてあった区役所内にある税務担当窓口?への連絡先に
問い合わせを行うと、『軽自動車扱いの二輪車は最寄りの役所で発行できますよ』
とこのこと。
ここでポイントなのは、自分の居住地の最寄り、ではなく、陸運局の最寄り。であると言う事。
さらに聞くと、納税証明書の発行を行うのではなく、
主犯に今年は納税義務はないですよ。との証明書の発行。とのこと。
(要は4月時点では納税義務を負っていた人物は別にいるので、主犯は無関係!
と言う事らしい)
と言う事で、大喜びで区役所へ。
用紙に記入してサクッと納税証明書を頂く事が出来ました!
これで全部の書類が揃ったぞ!
あとは、重量税やら車検のための書類を窓口で貰い
(このタイミングで証紙も購入&貼り付けしてくれます)
陸運局の見本に従って、車検書を見ながら書類を記入し、窓口へ提出……。
と、ここで午前中の受付がタイムアップ……!
受付再開は1時間後。
仕方ないので、近くの弁当屋で弁当と飲み物を買ってむさぼり食います。
うまい、うますぎる。
さて、午後になって窓口に並び、車検を……と思ったら
『予約はされてますか?』
「いや、してないっす」
なんと、車検は予約制になっていたそうです。
それはWebを見て知っていたのですが、
以前四輪の時はフツーに来てダーッと並んでやってた記憶があったので、
『必須』ではないのかな。と。
ついでに言うと、今回のようなトラブルがあり、予約をぶっちぎる可能性が高かったのもありますが。
予約票を貰って記入し、幸いながらすぐの枠で受けることが出来るようになりました。
結果的には正解だったかな。午前から午後へとずれ込みましたし。
そんなわけで、あとはレーンに並んで『初めてなんです、優しく、お願いします』
とPRすればつきっきりで検査してくれます。
初見で一人では間違いなく戸惑います。と言うか、ヘタしたら立ちごけするので、
恥ずかしがらずに手伝ってもらいましょう。
検査員の方も親切に教えてくれますよ。
しかし、ここでまたしても不安要素が発覚しました。
さやかちゃん号には美しい焼き色のついた社外のスリップオンチタンマフラー
(車検対応か不明)が着いていたのです!
対策として、純正マフラーも買っていたのですが忘れていました。
しかしもう後の祭り。近接排気音チェックのお時間です。
結果は84.7デジベル。余裕のクリアで拍子抜け。
ただ、リアブレーキランプが点いていない、との事で……。
どういうことなの……。
ガックリしたままラインへと進み、光軸、ブレーキ、排ガス検査。
これらも一発OK!
まぁ、リアブレーキランプも踏みが甘かったから点灯しなかったと言う落ちで、
並び直して速攻合格。
と言うわけで、さやかちゃん号は無事、車検を受けることが出来ました!
と言うわけで、まとめ。
0.整備を行ない用紙に内容チェックを行う。車検の予約をWebから行う。
1.ショップなどで自賠責保険を更新する
2.役所で、納税証明書、仮ナンバーを貰う
3.陸運局近くで光軸を合わせて貰う(バイクの光軸は衝撃などでもずれることがあるので)
4.窓口で重量税やら車検の書類を貰う
5.書類を提出し、車検のレーンに並ぶ
6.初心者オーラを全開にする
7.粛々と車検を受ける
8.ついに、ねんがんの車検シールを手に入れたぞ!
9.仮ナンバーを外し、古い車検シールを剥がし、シリコンオフなどで脱脂後、新しい車検シールを貼る。
10.仮ナンバーを役所に返す。この時、発行時に貰った小さな紙も必須なので忘れないように。
紙を無くすと『仮ナンバー紛失』扱いとなり、なくした状況などのヒアリングなどを受けます。
また、期限の切れた仮ナンバーをつけての運行は罰則の対象になるので注意!
以上です。
点検表は見られる機会なかったですけど、自分のために点検はしっかりやりたいですしね。
それでは、また対戦しましょう!
Posted at 2011/10/21 21:39:07 | |
トラックバック(0) | 日記