納車してから昨日(9月13日)までの「ならし運転」で
アクセルペダルを踏んだときの回転数に、バラツキがありました(-д-;)
「これぐらいかな!?」と思って踏むと、全然上がらない時があり、また上がりすぎる時もある・・(涙)
1速(しかも平地)でエンストするなんて・・・。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。エーン!!
なので当然、ちょっとした坂道で(サイドを引いても)エンストする事多数・・(爆)。
かなりショックでした。
代車で乗っていたCR-Zでの繋ぐ感覚のクセができていた事もありますが、
FN2とのあまりの違いに愕然・・(´Д`|||)
友達からは
「(CR-Zの時には)運転うまいと思ったのに、慣れていないのか急にメチャ下手になった・・」
と言われる始末。。
「このアクセルレスポンスの不安定さは、なんなの??」
さっそく調べてみました。
決定的な原因かはわかりませんが、似たような症状に悩まれている方のコメントが
たくさんヒットし、
「電子制御ユニット(ECU)」が原因では無いかとでてきました・・・
(今までATを長年乗っていたので気にした事もありませんでしたが)
FN2にもこの症例は当てはまるのか??ヽ(~~~ )ノ ハテ
「電子制御スロットルでは、スロットルバルブとアクセルがワイヤーでつながってないため、まだ ECUが学習してない状態では、特にM/T車で、ゆっくりと発進した時のタイミングで、 クラッチを繋いだときにエンジンの回転数が不安定となりエンストを招きやすくなる。」
との事でした。
では、スロットル全開状態を学習させよう!!
対処法としてタイトルの
「アクセルペコペコ」が有効らしいです。
まだ慣らし運転中ですが、この方法ならOKなのでさっそく実験です。
①イグニッションキーをONにする。(スターターは回さない)
↓
②アクセルを床に押し付ける(べた踏み)。(アクセルがONになった状態)
↓
④アクセルから足を離す。(アクセルがOFFになった状態)
↓
⑤これを20回ぐらい繰り返す。
で結果は、
まさかの「さっきまでとは全然違う・・・( ̄□ ̄;)」
こんなに繋ぎやすくなるなんて・・・あまりの変化に驚きました。
もちろん今ではエンストもしません!good~v(^^)
MT車ユーザーにはちょっと不親切なECUでした。
Posted at 2011/09/14 13:07:11 | |
トラックバック(0) |
Civic Type-R euro | 日記