• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まぁ@れっちゃんのブログ一覧

2014年06月01日 イイね!

MINI車検。

MINI車検。うちのMINIさん、4回目の車検に出してきました。

もう9年も経つんだな・・・と。

それでも走行距離はたったの13000キロww

別段大きな不具合も無く、消耗品(今回はブレキフルードとエアコンフィルター)の交換程度でOK。



入庫ついでにNEW MINIさんを見学。

ものすごく試乗を勧められたけど、MT車が無いとのことで今回は見送り。

車内に座って、エンジンかけて・・・程度で。

クーパーだったので3気筒ターボ。

アイドリング時、やっぱ微妙に振動あるね。

車内は、もうこれは完全にMINIワールド。これでもかってなぐらい「MINIでっせ!」を感じます。
ただし、センターメーターじゃなくなったので、そこんとこは残念かもしれん。
(うちのMINIさんはクロノグラフパッケージなので、センターメーターじゃないけど(^_^;) )

車の大きさは・・・こりゃもうミニじゃぁありません。

普通にデカいです。
まぁ全長が長くないのとデザインがデザインなだけに誰が見てもMINIだとわかるけど、ミニではありません。

車幅が1700mm超えなので3ナンバー。
衝突安全性の関係で、全体的にかなり分厚くなってます。
特にボンネットの厚みがあるので、運転席に座ったときに、シートの低さも相まって潜り込み感バツグンです。

まぁそんな感じです。

ちなみに、クーパーSだと今現在のオーダーで11月納車。

工場は、このフレームの大きさの関係で、今までのイギリスのオックスフォード工場じゃなく、ハンガリーのBMWの工場らしいです。そのうちオックスフォードでも生産入るらしいですが。。。

そうそう、タイヤはランフラット以外だと初期ロットに限って(らしい)ハンコック製が純正採用されてます。


車検上がりの時には是非ともクーパーSに試乗してもらいたい・・・と言われてますが、まぁその時考えよう。

ちなみに、乗り換える気はまったくありません。
それは長年担当されているイケメン営業さんにもずっとずっと伝えてるし、十分わかってもらってます。
何より、9年乗ってるMINIで走行距離13000キロ、4年乗ってるGVBインプさんで、やっと10000キロ。
2台とも整備して磨いて飾ってるほうが断然多い状態。乗り換える理由が無い。
当然資金も無いww


ただ、イケメンくん、アタクシ、お互いクルマ好きなので、単にMINIについて語り合いたいだけなのです。
そのためには試乗してみなくては・・・と。

時間があれば乗ってみようかな。。。


次はGVBさんの定期点検だな。
今月中ごろにでも入庫させるか。




Posted at 2014/06/01 15:47:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年04月13日 イイね!

愚痴・・・かな。

愚痴・・・かな。完全に転職してもうすぐ半年。
リハビリ出勤を含めると約1年。
それまで20年間、高校、大学の学生時代を含めると27年間、毎日ラッシュの電車通勤(通学)から解放されて、現在はクルマ通勤です。

普段はハイゼットさんで通勤しとりますが、土曜日だけはGVBさんで出勤してます。

理由は2つ。

1つは、ハイゼットさんばかり乗ってるのでGVBさんの出番がほとんど無くなるので、週1回は動かさないと・・・ということで。

もう1つは・・・土曜日はモロサンデードライバーがいっぱい、特にフラフラ運転している輩が多く、ハイゼットさんでは緊急回避がやり辛いのと、合流などで嫌がらせが多いので。

大阪、特に市街地を走る場合、あ・うんの呼吸で譲ったり譲られたりがあって、
平日はプロのドライバーさんがほとんどなので、軽トラであろうと大型トレーラーであろうと無茶せず、さりとてちゃんと流れに乗り、スムーズな譲り合いもあって、非常に走りやすい。
(地方から来られた方は、あ・うんがわからず苦労されてるようですが・・・)

それが土曜日になると一変。

合流で上手く入れず急に止まってしまったり、分岐を間違えて分岐した途端に急停止してしまったり。
軽トラで合流しようにも一気に回りのクルマが速度を上げて、加速車線内で合流できなかったり。
道がわからないのか車線をフラフラまたいで走ってたり意味無くブレーキ踏んでみたり、怖いからしょっちゅうブレーキをパカパカ踏んでみたり。
良く見ると車内で子どもが暴れていたり、ペットが走り回っていたり。

もうね、予測不可能なのが多いんですよ。

で、当然うちのハイゼットさんはNA660ccなので普通車に比べて遅い。
煽られたり強引に割込みされたり・・・もうね、危険極まりない。

ハイゼットさんでは加速して逃れるとか緊急回避とか、正直しんどい。

なので、土曜日だけはGVBさんで通勤しとります。

GVBさんだと、ハイゼットさんでさんざんやられたことがウソのように平穏に走れます。
合流もスムーズに入れるし、無理な割込みも皆無です。

まぁクルマの見た目が真っ黒な上に、今は運転中 マスクに真っ黒サングラスだから怪しい人に見えるのもあるかもだけどww

それよりも、

なんか以前に比べても、超危なっかしいサンデードライバーさんが増えた気がしてならない。
気のせいかもしれないけど。。。

ちゃんと流れに乗って走ろうよ。
車線の真ん中で止まるなんてことやめようよ。
子どもが車内で暴れてるなんてどう言う神経してるの?
(子どもが乗ってますステッカーなんてなんの免罪符にもなりません!!)
最低限のマナーは守ろうよ。

・・・と、クルマ通勤になってヒシヒシと感じた次第でして。
Posted at 2014/04/13 03:00:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2014年03月16日 イイね!

筋断裂→修復作業

スポーツトレーナーさんのところに通い始めて約1ヶ月。
当初は右手、というか右肩から下の可動範囲はとんでもなく少なかった。
まず、身体より後ろに手がいかない、水平にもあがらない。
右手で背中を掻くなんて全然無理。
当然、手を上にあげても顔の高さまですらあがらない。
簡単に言えば「前にならえ」状態までしか動かなかった。
しかも、それをたった数秒でさえ維持できない状態。
ギターすら5分も弾いていたら右手が麻痺してストロークが出来ない。
ステアリングもまともに保持できないし、回せない。
でも利き手なので、イヤでも使わなきゃならない、仕事柄重いものも持ち上げるわけでして。
使った後は痺れが来る、特に手首から右手小指までの痺れは酷かった。

ベンチプレスで一度筋断裂を起こし、それが修復しないうちにまた断裂・・・を繰り返して、その結果がこれ。
右肩甲骨周辺の広背筋と腕の付け根の裏側の筋肉の硬化、右大胸筋と腕の付け根の前の筋肉の硬化。右肩が斜め前に引っ張られた状態・・・かなりズレた状態で固まっていた。

現在で1ヶ月間ほぼ毎日通ったとこ。
毎回、ビクビク筋肉が動きまくりの電気治療とゴリゴリ音が出るくらい強烈なマッサージ治療。
痛みで何度も涙流し、うめき声も何度も発し。
無理言って仕事もなるべく右手に重いものを持たないように配慮してもらい、トレーニングも右半身は固定してやる。
右半身を固定してのランニングは物凄くしんどい。

そして1ヶ月我慢した結果、、、
可動範囲は大幅に改善。
さすが、日本柔道界では有名な某企業指定で、五輪選手も担当するトレーナーさん。
今まで動かなかったところがかなり改善。
特に後ろ側は劇的に改善し、ゴリゴリも無くなり、ほぼ通常並みに手が動くように。
肩の位置もかなりもとに戻り、残すは前側の腕の付け根のところの治療ぐらい。
手もほとんど通常の位置まで上がるようになったが、まだ痛みがあるのはそれのせい。
ここまで動くようになったので、一応右側も軽めの筋トレはOKが出た。
なんせ1ヶ月ほとんど使っていないので筋肉が落ちてるのは明白。
軽めではあるが、昨日より右側への負荷も掛けるようにして、落ちた筋肉の修復開始。
引っ張り上げる動作は前側の筋肉を使うのでまだまだNGだけど、上腕筋のみや僧帽筋辺りは使えるので、マシンとダンベルを組み合わせて徐々にやっていってる。
まぁ1ヶ月も使ってなかったので、負荷かけるのが怖いっちゃぁ怖いんだけど、そこはゆっくりと。

痛みと痺れが出始めて半年以上。
初めてココを痛めてからだと4年くらい。
それがたった1ヶ月でここまで回復するんだから、もっと早く治療しておけばよかったな・・・と今更ながら後悔。

いや・・・ここまで腕が動くってそれこそ4年ぶりなので「ひゃっほー」ってなってるのが正直なところ。
調子こいてまた痛めたら元も子もないので、何度も何度も自分に言い聞かせながらやってる。
もう、この痛みはコリゴリっす。。。
Posted at 2014/03/16 02:26:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年01月16日 イイね!

WRX STI スタイリング新旧比較

WRX STI スタイリング新旧比較とうとう発表されましたね、新型WRX STI。

個人的には「パッとしない」ってとこですが、どうでしょう?

ってことで、新型とGVBとのスタイリングを比較してみました。

新型画像は記事から拝借、GVBはアタクシの愛車(車高ノーマル)です。


うーん・・・やっぱりパッとしないな。

スタイリングがほとんど同じなのが残念過ぎて。

ホイールベースが若干伸びた分、あきらかにキャビン、特にリアがデカくなってるのがGVB以上にズングリ感を増徴していて、
フロントの伸びやかさがなくなっちゃっとのと、フロントバンパーサイドのダクトが無くなっちゃったのがキレが無くなっちゃったと思うわけで。

あと、フェンダーラインのウネリが少なくなって(ベース車が車幅があるから仕方ないんだけど)、
フェンダーラインのウネリ(というよりプレスラインのウネリ)大好き人間としては残念過ぎて。

エンジンもEJ型だし、タイヤサイズもブレーキもGVBと同じ。

ボディ変更に伴う足回りの調整はあるけど、たぶんGVBの踏襲。

正直、わざわざモデルチェンジする必要性ってあるの?って思うわけですよ。

GDBからGVBへは劇的なスタイリングの変更や足回りの変更があったので惹かれたけど、

今回のはちょっと・・・な感じで。
Posted at 2014/01/16 02:17:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2013年11月18日 イイね!

わかっちゃいるものの。。。

わかっちゃいるものの。。。夕方から夜にかけて一雨ありますよ・・・ってな天気予報だったので、わかってはいたものの、、、

やっぱり、洗車したその日に雨が降るとガッカリしますな。

「んじゃ、洗車しなけりゃいいじゃん」

とのお声も多々聞きますが、

やっと洗車できる時間が取れ、しかも午前中はいい具合の天気だったので、我慢できず。

いつものようにGVBとハイゼットさんの洗車&ボディーコーティング。
(GVBはプラスWAX掛け)

ついでに、最近放置状態だったスペイシーさんもお掃除。その後、スラッジ飛ばしとバッテリー充電を兼ねて近場の幹線道路をクルクル走り回る。

GVBさんもハイゼットさんもなかなか部品投資ができないので、せめて洗車くらいはこまめにやってあげないと。

いくら機械とは言え、愛情を注ぐと応えてくれる・・・それが私の信条。

GVBさんは、近々オイル交換をせねば。

純正オイルって数回 高回転まで回しちゃうとすぐにダメになっちゃう。

回転が重くなってしまうんだな・・・

自分の指示ミスで6月の車検時に純正オイルに戻されたので、もうすでに上での回転にキレがない。

純正バッテリーも3年越したから交換しなきゃ。

当然バッテリーは持込みでww

年明け1月に半年点検だけど、前倒しして来月にでも入庫させよう。

そう言えば、こないだスバルから割引券が届いたので、この機会に使ってしまおう、そうしよう。
Posted at 2013/11/18 01:16:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「肉体改造結果 http://cvw.jp/b/121929/38431591/
何シテル?   08/22 22:01
クロボディのクルマが大好きです。 当然今のメインのクルマもクロです。 あと、代々乗ってきたクルマもクロです。 仕事着(スーツ)もクロ系しか着ません。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

北口ゴム株式会社 
カテゴリ:クルマ関係
2013/02/15 01:51:17
 
FREESTYLE 
カテゴリ:クルマ関係
2007/01/22 23:13:16
 
TRY・BOX 
カテゴリ:クルマ関係
2007/01/22 23:09:46
 

愛車一覧

アウディ S3 スポーツバック (ハッチバック) アウディ S3 スポーツバック (ハッチバック)
そろそろ大人しくします。 4月納車されました。 ひとつ前の型の最終の最終の最終型、熟々 ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
長年お世話になったMINIさんから乗り換えました。
ヤマハ マジェスティS ヤマハ マジェスティS
ボロボロになったスペイシーさんから乗り換えました。 街乗りめちゃくちゃラクチンです。
その他 その他 その他 その他
近場の足として程度の良い中古を購入。 2サイクルエンジン フロントディスクブレーキ って ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation