2008年11月23日
今日の出来事まとめます。
参加した山ごもりは「チーム・ドライビングマジック・ジムカーナミーティング」通称「ジムカミ」。
プロドライバーの山野哲也選手のお店「コムドライブ」が主催の練習会でした。
良いところは広い場所で定常円・8の字・スラローム・サイドターンの4つのセクションを区切って好きなところを2時間自由に練習するという素晴らしい内容。
で、私は9:35分ころから走行開始して、まずは定常円でリアタイヤの流れ出す感じをつかむため、1セット3周を一杯使ってドリフトとグリップの限界を探りました。
セットアップは白糸で取った基礎データーをもとにジムカーナ用のコントロールしやすい領域を探って・・・良い感じに走れました!
急にケツが出たり前が抜けたりすることなくタイヤのグリップが終わってもサスのセットで穏やかに動き出す良い感じの領域を掴みました。
周りに何もないと良いッスね!
ちなみに「人生で初めての定常円旋回」だったんですよ~~
次にフリーターンセクションへ行きます。
パイロンが2本、5m位の間隔で置いてあるのが2箇所。
このパイロンの間を抜けてフリーターンもよし、2本回りしてもよし・・・KYにならない程度に何しても良しの場所。
私は間隔の狭い2本を連続サイドターンでSの字に抜けて走りました!
他にこんな馬鹿な真似をする人はいなかったけど、この走り込みでリアキャンバー角とコントロール入力に対する反応を見ました。
これも良い感じ!
右ターンの切っ掛け作りが遅く途中失敗の場面もありましたが、これはドライビングの修業が足りない・・・っていうか、ブレーキ操作がぬるいのと指をかばった2つの原因が重なったために起こった人為的なミスなのでとりあえず「まだまだやね~~」って事で。
最後となっちゃった8の字へ向かいます。
このセクション移動の際に変なにおいがしました。
ただサイドターンを連続でやるとある程度仕方がないかと思っていたので8の字が終わったら軽く休憩のつもりでしたが、スタートして8の字を2周目に入った奥側で突然駆動が無くなりスピン。
「あれ~~?」とか思いつつクラッチ切ってシフトするも無反応。
焦りつつクラッチを切って繋いで・・・やってもダメで、終いにクラッチ切らずにシフトしたら「スコ」っと入って無反応。
終わった・・・・
この時9:50分くらい。
わずか15分に15000円。
1分1000円でビート自走不能付きの痛い練習会と相成りました。
心残りは最後のお楽しみにしていたスラロームが出来なかったこと!!
値段が高い練習会だから、もう参加できない可能性が高いけど、出来ることならもう一度参加してちゃんと走り回ってみたいです。
クラクション鳴らしてコースの外に押し出してもらって、ピットまで周りにいた方のご助力で戻り、茨城ThunderBird基地に打電!
「ワレ・クドウリョクナシ・ゲンインフメイ・キュウジョ・モ・ト・ム・♡」
で赤いThunderBeat14号機が舞い降りました。
そこからが初体験のオンパレード!
実は牽引され走行は初めてなんです。
しかも平坦ではなく山坂道!
もうね~~下りは怖いのなんのって!
初めは「FF駆動のビートだ~~」とか余裕があったんですが、止まる時にある程度牽引ワイヤーに張りを持たせないと発進の際にワイヤー本体に負荷が掛かり過ぎることに気がついて、駆動の無い車で調整するの神経使いまくり!!
走行中もワイヤーを切らないように色々車を左右に振ってサイドブレーキ駆使してワイヤーの張りを失わないように走るの大変でした。
もちろん牽引車に追突は出来ません!
だけど駆動があれば掛かるエンジンブレーキが全くない下り勾配。
ブレーキ踏むとワイヤー伸び切って牽引車のエンジンに負荷が掛かるし、近づくとワイヤーが路面と触れたり、追突のリスクが高まるし。
なにより再加速状態の時に大きい衝撃が2台のビートを襲うのでそれを極力少なくしようと色々試してなんとか「牽引される側」の運転がわかってきたものの、1時間近く引かれるとフッと気が抜ける瞬間もあり、そういった時は車両への負担が・・・
なんとか基地まで帰ってきたけど二人ともかる~くボロボロ。
本日の原因究明を明日以降にして頂いて、限定のチーズカツ丼食ってから駅に送ってもらいました。
電車30分待ち。
しかもどうしても持って帰らないといけない工具の入った道具箱が重いのなんのって・・・
電車は座って眠ってきましたが、乗り換え2回と駅>自宅はレーシングギアの入った鞄with重い工具箱にショルダーバック(中身はノートなど重量級)をたすきにかけて推定20キロくらいの荷物を文字通り背負って・・・
「なんか罰ゲームみたいだ・・・重いぃぃぃぃ!」とか思いながら、修理代に気をもむ重い空気の中の帰宅となりました。
今回のトラブルの症状検証の結果、おそらくミッションシフトフォークが根元で折れた説が最有力候補で、もしくはミッションの関節部ボルト折れのどちらかだろうと言う所で明日の作業結果を待ちます。
ちなみにしっぽコードなどによるトルク上昇などは一切関係ない部分で、推定破損個所の事前予知は無理な場所なので、経年劣化・使いすぎによる破損が原因だと思われます。
まあたまたま練習会で起こったから良いけど、これが桶の練習走行だったとしたら・・・(ガクガク.ブルブル)
・・・壊れたのは仕方がない部分なので残念ですが、それ以外の出力・セットアップは満足行くものだったので、今回の破損を直して、それに伴うアライメントを取ってしまえば桶川は良い感じに仕上がりそうです!
この部分に関してはまだまだ目の輝きを失ってませんのでご安心を!
今回はFITは駆け抜けませんでしたw
会場でお世話になった方々へ
深く感謝いたします!
Posted at 2008/11/23 18:44:16 | |
トラックバック(0) |
ビート | 日記
2008年11月23日
ミッションブローで牽引退場します(泣)
終わったorz
桶川に黄色信号がガガガSP

Posted at 2008/11/23 10:31:57 | |
トラックバック(0) | モブログ
2008年11月23日

寒い~~
今日は定常円とかスラロームとか基礎練習をするためツインリンクの南コースに居ます!
サイドも引けるのでガシガシ基礎練して上手くなれたらいいな~

Posted at 2008/11/23 07:36:47 | |
トラックバック(0) |
ビート | モブログ