• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

えぎまるのブログ一覧

2011年12月31日 イイね!

スポーツカー

とあるサイトですごい共感できることをみつけてきましたのでコピペ

↓↓












ある意味クルマ好きにとっては究極の質問かも!?

どんなのをスポーツカーって思いますか?

クルマに興味のない人からしたらスポーツカーと言えば・・・

・2ドア(片側1枚)

・クーペスタイル

・オープンボディ

この3つが揃ってればスポーツカーって思うんではないでしょうか。

最低でもこのうち2つでもスポーツカーと思う人も多いと思います。

でも俺たちクルマ好きからしたらこんなの全然ですね、見かけだけで判断されてるだけ・・・

「名ばかりのGT達は道を空ける」

この有名なフレーズが頭をよぎります、このフレーズ知ってる人はかなりの歳だと思いますが(苦笑)

女の子をナンパする目的ならソレもいいでしょう、スポーツカーのイメージはこういうものと言うのもわからないではありません。

イメージ的にミツルハナガタ2000か!?(コレわかる人どれだけいるやら・・・)

さて、じゃあクルマ好きの言うスポーツカーってどんなのさします?

2ドア?ハッチバック?

FR?MR?RR?4WD?

クーペ?オープン?

ツインカム?ターボ?スーパーチャージャー?

大きなスポイラー?

赤色?黄色?どんな色?

2人乗り?

MT?2ペダルMT?パドル式AT?

ドレがあるからスポーツカーであってドレがあるからスポーツカーじゃないとは言い切れないですよね~


ただコレじゃないとスポーツカーじゃないと言える物ってあります?

俺の中ではあるんですがコレは最後に言うとして・・・

いろんなこという人がいますが○○じゃないとスポーツカーじゃないって言う人いますよね~

例えば後輪駆動じゃないとスポーツカーじゃないって言うやつ結構いますよね~

昔はそういうイメージだったと思います、だって車自体の限界が低かったんですぐ限界に達してその際のコントロールがしやすかったFRこそスポーツ走行に適していると。

昔のFFはアンダーも強かったがなんと言っても限界付近での恐さはハンパなかった(汗)
まぁ限界付近では曲がらないしアクセルでコントロールできるFRとは明らかに・・・

でもソレに対してホンダがひとつの答えを出した、そうバラードスポーツCR-X☆

あれは俺の知ってるFFで初めてスポーツ感溢れる車だったと思うわ♪

大学時代まだK10マーチに乗ってる頃親友がCR-X1.5iを買った、まぁ衝撃でしたね。

俺の知ってるFFではなかったわ、あのホイールベースからくる回頭性の良さ、1.5iでもあの爽快感、CR-Xは羨望の車でした。

その後俺は4A-GE搭載のAE82カローラFX-GTに乗り換えます。

そのときそのCR-X乗りの親友からなぜAE82にしたのか聞かれました。

俺はテンロクだったこと、AE86と同じ4A-GE搭載車だったこと、そして4人がそこそこゆったり乗れることを挙げました。

そしたら、「お前みたいな考えのやつがいるからトヨタがマークⅡにツインターボ載せてスポーツカーのスープラより速いセダンが生まれたんだよ!」って言われました・・・

そいつの中では4人がゆったり乗れるクルマはスポーツカーじゃない、そんなクルマがスポーツカーであるスープラより速かったことが許せなかった、というよりそんなやり方のトヨタが許せなかったんでしょう。

確かに俺もGX71マークⅡにGTツインターボが出たときそれはどうなの?って思いました。
そのあとのGX81ではツインターボとスーパーチャージャーが選べるという暴挙に(苦笑)

商売的にはそれもアリなんでしょうが、マークⅡにツインターボ・・・
ハイソカーブームもあってこうなったんでしょうけど・・・

まぁもともと日本初ターボ車は日産430セドリック/グロリアですし、セダンにターボ積むのはおかしいとは思いませんが、それやるならやっぱ先にスカイラインがして欲しかった気も・・・

その後マークⅡ3兄弟が280馬力に到達してもスカイラインはGTS-25tになっても280馬力にはならず・・・
その理由としてはやはりGT-Rの存在・・・
自主規制のせいでスカイラインの280馬力はGT-RであってベースとなるGTS-tは280馬力は許されなかった、ここでスカイラインがコケ、R34GT-tで280馬力に到達するもすでに時遅し・・・

スカイラインがR31でマークⅡハイソカーブームを追っかけ失敗し、馬力WARでも後塵を・・・
そして直列6気筒スカイラインは消えていってしまった、ある意味マークⅡに翻弄された悲しき末路でした、R32に乗ってた俺からしたらとても悲しいスカイラインの歴史・・・

そうじゃなくてもジャパンで牙を抜かれ、セリカに名ばかりのGTとまで言われた過去も・・・

俺自身はスポーツセダンは否定しません、だって初代GT-Rは4ドアセダンだもん!

でも4ドアじゃないとスポーツカーじゃない!っていうやついないよね(笑)

PGC10型を愛したスカイライン好きは今でも4ドアGT-Rを待ち望んでるかもしれませんけど。

話はかなり逸れましたが(汗)

学生時代から社会人にかけてAE82でテンロクを楽しみながら過ごしました、コレが俺の走りの原点になったのですが☆

学生時代俺の周りにはハチロク乗りやKP61乗りS13乗りを始めとするFR乗りが同じマンションにいっぱい、他はレパード、ソアラ、プレリュードやパルサーミラノX1、カリーナEDなど走り屋とは程遠い連中、大学にはR32GTS-tや70スープラ3000GT、セリカGT-FOUR、アルトワークス4WDターボなどいろいろ・・・
FRだという理由だけでハチゴー(AE85)に乗ってるヤツもいましたね~
ハチゴーだからってバカにするやつは当時はいませんでしたが。

走り屋FF派はまだ少数派でした、同じマンションにはワンダーシビックもいましたが走り屋ではなかった(苦笑)

まぁ正直峠では付いて行くのがやっとでしたね、抜くなんてとてもとても・・・

それでも7000回転オーバーまで回して攻める4A-GEは痛快でした♪
たまに遭遇するワンダーシビックやバラードスポーツCR-XのZC搭載のSiにも勝てませんでしたが(汗)
やはりホンダ勢に比べると重たいのかアンダーが強いのかコーナリングで負けてる気がしました、直線ではZCより俺の4A-GEの方が速かったんですがね、俺のAE82のエンジンは同じハチロク乗りに乗ってもらうとハチロクの4A-GEより良く回ると評判でしたからね♪
個体差だとは思いますが、普段乗りでも信号待ちからのスタートで7200回転までキッチリ回してスタートしてましたから普段から回してる効果があったのかも(笑)

今思えば命知らずの攻め方、とてもEK9で同じ速度では峠では突っ込めません、それでも事故もなく楽しく走ってましたね♪

周りからはFFは限界でのとっちらかり方がFRと違ってコントロールできないから勝てないんだよって言われましたが当時はそうだったかもしれません、でも今のFFって当時と違ってシャシーもいいし剛性も高くLSDも入ってるし、今のFF車で峠で限界領域でコントロールできなくなるほど攻め込むってのは・・・
そこまで攻めること自体自分の車の性能と自分の実力ををわかってないヤツのやることではないかと。

FRはリアがブレイクしてもコントロールできるがFFはリアがブレイクしたらコントロールできないから劣っているような言い方するヤツもいるがソレは俺はおかしいと思うんだよね。

リアがブレイクするような運転をFFでもすることはあるけどリアをブレイクさせるシュチュエーションが違うよね、その前のコーナーへのアプローチも違う、つまりFRのドリフトとFFのドリフトは考え方が違うと俺は思う。
うっかりコントロールできない速度でコーナーに入るFF乗りは峠なんかで走ってはいけません、サーキットで腕を磨きましょう☆
俺自身でいえば突っ込む時点ではかなり似たラインで突っ込みますがやはり立ち上がりではFRに敵うわけもないのでFFにはFFの立ち上がりを考えたラインがあるわけでFRと同じラインで突っ込んでドリフトさせても腰砕けの立ち上がりになってしまう・・・
俺はR32でドリフトも経験ありますが残念ながらうまくありません、長続きしないんですわ(汗)
それは置いといて(苦笑)
FR乗りは自分達の次元でFFの能力を語るがFRとFFじゃ走行ラインからして違うし、そもそも駆動方式が違えばサーキットなどスポーツ走行時、運転のしかたが違うってことがFRばっかしか乗ってないヤツにはわからないんだよな。
ちっとしかFFのこと知らないやつに限ってFRがいかにも優れてるように言う、確かに馬力が250くらいを境にFFでは対応しきれない面はあると思うが、それは駆動方式の違いから来るのであってFF自体が劣っているということではないと思うんだよね。
前輪ですべて行うことを劣ってる原因ということがおかしいと俺は思う、ソレは特性であってターボとNAを比べてどうこう言うのと変わらないでしょ?
ターボにはNAと比べ同排気量では不可能なことが出来るしターボのいいところもあるけどだからってNAが劣ってるとは思わない。
かつて新車情報で有名な三本氏がターボパワーをドーピングと番組の中で表現していたが過給器とはそういうものだと思う。

俺はFF信者ってわけじゃないがどうもFR乗りがFFのことをどうこう言うの聞くと腹立たしく思うのはFF信者なのか!?(爆)
FRにはFRの楽しさと運転の仕方があるしFFにはFFの攻め方があるしFFの楽しさもある☆

実際ハチロクやシルビアからインテRやシビックRに乗り換えるやつもいるしその逆もいるでしょう。
両方を知ってこそその違いとそれぞれの良し悪しを理解して楽しめると思うんですわ☆

俺自身R32スカイラインでFRの楽しさも知ってるしPP1ビートでMRの楽しさも知ってる、ビートの楽しさはMRの楽しさと別のものの方が多いけど(笑)

AE82、R32、PP1、そしてEK9というテンロクにある意味原点回帰したわけですが、AE82のテンロクとEK9のテンロクは別モノでしたね☆
それはVTECエンジンだけではなくシャシーなど総合的に底上げされた感が・・・
10年以上の性能差はデカかった(苦笑)
その間に俺自身がただ大きいクルマ、ハイパワーなクルマを追い求めなかったことが今の楽しさを知ることになったんだと思います。

人は贅沢なものでより良きモノを追い求め、もっとパワーを、もっといいものをと求め結果モデルチェンジのたびに大きくなるクルマのモデルチェンジのジレンマ・・・

スカイラインのR31からR32へのダウンサイジングをもう一度思い出して欲しい、確かにリアの居住性は悪くなったがスポーツカーとしての性能はマルチリンクの恩恵もあって格段によかったあのモデルチェンジ・・・

今ダウンサイジングを行える勇気あるメーカーはマツダしかないのが残念、次期ロードスターは楽しみですが♪


さて、話は長くなりましたが俺の思うスポーツカーとは・・・

ズバリ、ハンドリングの楽しい車、これが真のスポーツカーだと思ってます♪

それがFFだろうがFRだろうがMRだろうが4WDだろうが、曲がりが楽しい車、コレに尽きます♪

俺自身高回転の楽しさが好きでEK9に乗ってるわけですが、B16Bには劣りますが4A-GEも高回転結構楽しかったです、そのあとR32に乗り換えビートに乗ったとき・・・

車はパワーじゃない、そう思いました。

今の人はハイパワー車が溢れてるから簡単にハイパワー車に乗れると思うんで俺の言ってることが伝わるかわかりませんがビートに乗ればきっとわかるはず。
クルマの楽しさは速度ではない、持ってるパワーを使い切る楽しさってあるんですわ☆
長い時間ベタ踏みに出来るスポーツカー、そうはないはず☆

ロータスやマツダのロードスターなど、ハイパワーでなくても楽しい理由がソコにはあります。
ソコには車重とのバランスの問題もアリますけどね。
ビートはちょっと重かった・・・

ゼロヨンなど直線の速さを求める競技はありますが、ゼロヨン車は俺の中ではスポーツカーではないです。

直線だけなら排気量が大きければ、大きなタービン積んでブーストあげりゃあいいわけで(それだけではないですが)、直線かっとばすのが楽しいという人はソレでいいと思いますがそれはスポーツカーではないと。
エルグランドやヴェルファイアでもある程度は出せるでしょうしね。

ミニバンを全否定するわけではないです、オデッセイやエクシーガ、プレマシーなんかはけっこうミニバンとしてはハンドリングいいかも・・・
俺の乗ってるグランディスもMIVECのエンジン別にしてもまぁまぁのハンドリングです、ちょっとリアのスタビリティって言うんですか、リアが足りないトコもありますが(苦笑)

車の楽しさってイロイロあると思うんです、俺みたいにNAで高回転を楽しむヤツ、ターボで楽しむヤツ、最高速で楽しむヤツ、ドレスアップで楽しむヤツ、腕もないのに見分不相応な価格やスタイルや性能で見栄を楽しむヤツ(爆)
でも車を愛するヤツは自分の愛車が一番だと思ってるわけで☆
クルマの楽しみ方に正解はないでしょう、でも・・・・

やっぱスポーツカーは曲がってナンボでしょう♪

コレが俺の持論です、ゴールデンウィークの日記ネタとしてアップしてみました。

ご意見、反論お待ちしております(笑)

最後に・・・

タイプRはスポーツカーというよりレーシングカーテイストが強いのでスポーツカーと言ってもいいのか・・・
どうなんでしょ?

















どうですか?





私自身はホントにこの通りだと思います(^p^)






しかし、1つ違う所をあげるとすれば、



スポーツカーは走って楽しいクルマではないでしょうかね(^p^)




速くてカッコイいクルマはスポーツカーではなく、ピュアスポーツカーだと思います(^p^)






うまく言葉では言えませんが、これが私のスポーツカーに対する意見です指でOK






具体例をあげるなら、




インテグラやハチロクはスポーツカー


NSXやRX-7はピュアスポーツカー



てな感じですねひらめき






まあ人それぞれですから賛否両論あろうかと思います


ですが、スポーツカーだろうがそうでなかろうが、



クルマを楽しむということが一番ではないでしょうか(^q^)










では長くなりましたがこのへんで


皆さん良いお年を~(・∀・)
Posted at 2011/12/31 22:19:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | モブログ
2011年12月24日 イイね!

う~む(ーー;)

前後デフを新品に変えました



車高キッチリ揃えました



自分に出来ることはやりきりました


























直りません(汗









途方にくれながら何気なく左右の切れ角を見てみたら…








左右均等じゃない気がするのは私だけ……??




気のせい…?




んーーー?(笑)




Posted at 2011/12/24 20:13:32 | コメント(3) | トラックバック(0) | モブログ
2011年12月21日 イイね!

ドリパケ…絶不調(=ω =;)

ドリパケ…絶不調(=ω =;)


我がラジドリマシーン



絶不調です( ̄△ ̄;)




もう挙動がめちゃくちゃ(汗





一方に曲がる時は超ドアンダーでドリフトすらしない…


しかしもう一方に曲がる時はアホみたいな超オーバーでコマのごとくスピン(笑)







いろんな人に原因を聞いてみたところ…



「左右の車高が揃ってないんでは?」



という声がたくさん…






早速調べたところ、








Σ(゜д゜;)


なことが判明







それが画像の状況です(汗




わかります?






左側と右側でメンバー(?)が伸びきった時の角度の違いに(゜-゜;)





画像から見て左側の方が下がってるんですよ(汗






そしてこれがどーーしても

直らない………orz


なぜに…orz




絶不調の原因はこれですかねー?( ̄△ ̄;)





誰か分かる方教えて下さいm(_ _)m
Posted at 2011/12/21 23:34:20 | コメント(8) | トラックバック(0) | モブログ
2011年12月12日 イイね!

ラジドリ~な気分

突然


またラジドリをやろう!!と



思いましてw



しばらく放置してたラジコンを復活させますひらめき




まあ年明けからですがw





んで













新しいボディが欲しい!




というわけで、新しいボディは何を買うか悩んでます('A`)







候補は、S13、180SX、ワンビア



のどれか(=ω= )








S13なら








↑仕上がりはこんな感じに


まあ自分好みにアレンジはいくらでも出来ますから、画像はあくまでも参考資料ですw




180SXなら


こんな感じ





ワンビアは




こんな感じです目





どれも捨てがたい…(゚_゚ )




じっくり考えてみまするんるん







皆さんならどれにしますかexclamation&question(笑)


Posted at 2011/12/12 21:56:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | モブログ

プロフィール

「いつぶりの http://cvw.jp/b/1222437/40641872/
何シテル?   10/29 20:50
いつかはシビック、、
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/12 >>

    123
45678910
11 121314151617
181920 212223 24
252627282930 31

リンク・クリップ

無事にかかりました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/29 20:33:21

愛車一覧

ホンダ ストリーム ホンダ ストリーム
普通の車
日産 180SX 日産 180SX
よく壊れながらなんとか走ってますね!!
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
軽快♪快適♪遊べるセカンドカー♪
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
きましたわけわからん継ぎ接ぎ第二段ww 地味に5MT! 目指せアタマおかしい仕 ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation